マクロビオティックとは、体に負担をかけない食事療法
マクロビオティックは「マクロ=大きな」「ビオ=生命」「ティック=術学」の3つの意味からなる言葉。
日本伝統の食養生と、東洋思想の「易」の原理を組み合わせ、「玄米菜食」という食事法を確立し、世界中から注目が集まっています。
初学者でも簡単!シンプルなマクロビオティックの理論
日本の伝統食「玄米菜食」をベースにしたマクロビオティックの理論は実にシンプル。
自然の恵みを皮から根までいただく「一物全体」、その土地で採れた旬のものを食べる「身土不二」という2つの原則に従っています。
現代人が抱える「食」による健康被害
インスタント食品やファストフードなど手ごろな食の広がりにともない、現代人の食生活は大きく乱れています。
そのため、野菜や穀物を中心に食べる日本の伝統食=マクロビオティックが再注目されているのです。
病気予防にも効果大!
病気などの健康リスクの軽減にも効果大!
2007年には、世界がん研究基金が「マクロビオティックを含む菜食はがんの発生率が低い」と発表。”がん”のリスクを抑える効果も期待されています。
マクロビオティックセラピストの役割
地産地消の考えは日本でも定着し、古くからある食生活を見直そうという動きが多く見られるようになりました。
そんな意識が高まる中、マクロビオティックセラピストはレストランや教育、日常生活などさまざまな場面でも活用することができます!
マクロビオティックセラピスト資格取得講座
インターネットからのお申し込みがお得!
教材費 48,000 円(税別)を
ネット申し込み限定割引!
一括費用 38,000 円(税別)
分割支払い例 1,980 円×24回
(税込)