アロマテラピー検定は、日本アロマ環境協会が主催している検定試験です。アロマテラピーを自分自身や家族、周囲の人に楽しんでもらったり、健康維持のために用いたりと、正しく、安全な幅広い知識を身につけているかを問うのが、「アロマテラピー検定」です。
アロマテラピー検定の試験科目は、「筆記テスト」に加えて、実際に匂いを嗅いで精油の種類を当てる「香りテスト」があります。筆記テストは、全問マークシート方式で解答。また、キャリカレでは、香りテストで出題される精油は全てセットしてお届けします。検定試験に対応した精油なので、座学も実技もこれでバッチリです!
検定試験は、例年5月と11月の年2回開催されます。1級と2級が実施され、同日受験も可能です。さらに、アロマテラピー検定は、年齢・性別などの受験制限がないので、「経験はないけど、今からアロマに関わる仕事がしたい!」と考えている方でも、気軽に受験できます!最初から1級に挑戦することも可能なので、しっかりと学習を進めていきましょう。
近年では毎年4万人近い方が受験し、これまでの受験者数は30万人を超えています。2015年3月に全国の20~50代女性3,301名を対象に行われたWEBアンケートでは、約55%の方が「アロマテラピー検定を知っている」と答えているので、認知度も高く、履歴書にも書ける、仕事に直結する資格と言えます。
2級・1級ともに合格率はなんと90%!非常に合格しやすい検定です。しかし、正解率は80%以上を求められる試験なので、しっかりと学習をしていないと少し不安です。そこでキャリカレでは、確実に合格に結びつけるため、講座の監修は、日本アロマ環境協会(AEAJ)の認定講師が監修。さらに、検定合格に必要な知識だけを凝縮したテキストと、短時間でサクサク学べる「一問一答問題集」で、試験対策も万全です。
今、アロマ業界で注目の資格である日本能力開発推進協会(JADP)のアロマトリートメントアドバイザー資格が取得できます。この試験は、アロマの基本知識を踏まえた上で、セルフトリートメントやベビーアロママッサージの知識と技術が問われます。
アロマトリートメントアドバイザー資格は、これまでの経験や年齢制限もない、誰でも気軽に受験することができます。試験科目も筆記試験だけなので、テキストとDVDを見て、しっかりと勉強して、分からない所は添削問題と質問を重ねていけば、簡単に資格が取得できます。
「アロマトリートメントアドバイザー」資格には実務経験などの受験資格はなく、誰でも安心して受験できます。その上、通信講座の全カリキュラムを修了した方であれば、いつでも、何回でも受験することが可能です。
知識がきちんと身についているかを問うのが、2つの資格試験の趣旨です。そのため、試験はテキストを見ながら受けられ、丸暗記はもちろん不要です!暗記は苦手という方でも安心して受験していただけます。さらに、「自宅にいながら」「好きな時間に」受験することができるので、リラックスしながらじっくり解くことが可能です。

キャリアカレッジジャパンは、資格認定をしている一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が定めた認定基準を満たし、知識と技術の普及に貢献する機関として認定されています。当然に検定試験に完全対応した講義・カリキュラム、そしてサポートがあります。質の高い講義を自宅で学べるのは認定校だからこそ。どうぞ安心して学習をお進めください。

キャリアカレッジジャパンは、資格認定をしている一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が定めた認定基準を満たし、知識と技術の普及に貢献する機関として認定されています。当然に検定試験に完全対応した講義・カリキュラム、そしてサポートがあります。質の高い講義を自宅で学べるのは認定校だからこそ。どうぞ安心して学習をお進めください。
履歴書や名刺に書くだけで、アロマテラピーとアロマトリートメントの専門スキルを持った“即戦力”であることを証明されます。また、現在、教育現場や医療、福祉の現場で活躍されている方でも、プラスαのスキルとして、会社からの評価や信頼性が生まれ、一度取得すれば、一生使える価値ある資格になるでしょう。
試験日 | 年2回(5月、11月) |
---|---|
受験資格 | 誰でも、何級からでも受験することができます。 |
出題形式 | 選択解答式(マークシート) |
合格基準 | 正解率80% |
受験会場 | 札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・沖縄 ※詳細につきましては、下記のホームページをご覧ください。 |
受験料 | 実施団体へお問い合わせ下さい。 |
主催団体 | 公益財団法人日本アロマ環境協会(AEAJ) http://www.aromakankyo.or.jp/index.html |
※受験料は学費に含まれません。
※詳細な情報は、日本アロマ環境協会のホームページでご確認ください。
試験日 | 随時 |
---|---|
受験資格 | 協会指定の認定教育機関が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者 |
出題形式 | 筆記試験(記述式) |
合格基準 | 得点率70%以上で合格 |
受験形態 | 在宅試験 |
受験料 | 5,600円(税込) |
主催団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) http://www.jadp-society.or.jp/jadp/ |
※受験料は学費に含まれません。
※詳細な情報は、日本能力開発推進協会のホームページをご確認ください。
※アロマトリートメントを業として行う場合は、アロマセラピスト資格が必要です。
●アロマトリートメント資格取得講座は、自分以外の人にトリートメントを施す方法を学びます。施術する条件として以下のことをお気をつけください。
・業として行わない
・トリートメントを受ける方(クライアント)に精油の影響について説明し、
トリートメント施術の承諾を得すること
・禁忌事項を守ること