カラーコーディネーター検定と色彩検定、どちらがおすすめ?

カラーコーディネーター検定と色彩検定、どちらがおすすめ?

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

カラーコーディネーター検定と色彩検定はどのような違いがあるのでしょうか?資格取得の方法や、活躍できる場や生かし方の違いなどの違いはどこでしょうか?ここではどちらがおすすめなのかわかりやすく解説します。

目次

講座バナー
講座バナー

カラーに関する資格の違い

カラーに関する仕事に就くためには、本来、特別な資格は必要ではありません
しかし、資格を取っていれば、色についての深い知識や能力を持っていることの目安になるので、仕事に就くときに有利に働くことも事実です。

若い世代を中心にして人気を集めているカラーに関する資格ですが、「カラーコーディネーター検定」や「色彩検定」など、メジャーなものだけでも複数の資格が存在し、それぞれに特徴があります。

まずはその違いについて理解し、自分にはいったいどの資格が向いているのかを把握するのも大切なことでしょう。
ここではその際の参考として、ポピュラーな4つの資格について見ていきます。

カラーコーディネーター検定

東京商工会議所主催のカラーコーディネーター検定試験は、スタンダードクラス・アドバンスクラスに分かれています。
2020年6月に、3級がスタンダードクラス、2級、1級がアドバンスクラスに変更になりました。

カラーコーディネーター検定試験は、知名度も高く、就職や転職の際にも評価につながりやすい資格と言えます。
この資格を取得するためには色が持つ性質を理解し、色が与える影響や作用などについての深い学びが必要なので、仕事の場で実際に役立つ色彩・カラーコーディネートの知識をしっかりと身に付けることができます。

たとえば、色の特性を生かした商品のディスプレイをして売り上げのアップにつなげたり、お店の場合では色の作用を考慮しながらクライアントの希望通りの店内レイアウトを実現させたりと、実用的な場で活用できます。
カラーコーディネートの知識を仕事に生かしたい、デザインなどの専門的な仕事がしたいと考えている方におすすめの資格です。

関連記事カラーコーディネーターの難易度・合格率は?一発合格できる勉強法を解説
カラーコーディネーターとは|なる方法・向いてる人まで解説

色彩検定

AFT色彩検定は、文部科学省の後援を受けおり、色彩の知識の習得度を評価する基準として設けられた検定です。
初心者向けの3級から上級者向けの1級があり、学生をはじめ多くの人が受験しています。

資格取得後は、ファッション業界を中心に活動・活躍できることはもちろん、一般職として企画販売に役立てることもできます
試験の難易度は他の試験と比べて比較的易しく、チャレンジしやすい検定と言えます。

関連記事色彩検定とは?活躍業種や試験概要・合格ラインを解説
色彩検定の難易度・合格率は?一発合格する勉強方法もご紹介

パーソナルカラリスト検定

日本カラリスト協会主催のパーソナルカラリスト検定色と人を主題にして、色の知識や配色の調和を習得する資格試験です。
パーソナルカラリスト検定には1~3級まであり、CUS色彩調和理論や色彩の基礎知識を勉強しテクニックを磨きます。

身に付けたカラーコーディネートスキルはサービス業や販売業などのビジネスシーンにも生かせるほか、プライベートでの洋服選びやテーブルセッティングなどにも応用できるので、日常生活でも活躍しそうです。
ヘアカラーやネイルの色、ブライダルの着付けやイベント演出にも生かせるので、各業界で働くプロフェッショナルのスキルアップとしておすすめです。

ファッション色彩能力検定

日本ファッション教育振興協会主催のファッション色彩能力検定は、ファッション業界で生かすことのできる色彩の知識やテクニックについて問われる検定試験です。
色彩と光の関係や心理に与える影響などの基本的な色彩理論のほか、ファッション業界での色彩の役割や扱い方も学びます。

たとえば、ファッション産業での販売の仕事では接客の際のカラーコーディネート知識や商品のディスプレイ技術を、企画やデザインの分野での業務だと、データ分析をもとに作った色彩計画を実際に商品化するテクニックなど、実践的なスキルに関わる資格です。

アパレル企業や小売企業などのファッション産業で仕事をしている方のスキルアップにおすすめの検定でしょう。

おすすめ資格は、カラーコーディネーター検定と色彩検定!

上記で紹介したパーソナルカラリスト検定やファッション色彩能力検定はスキルアップを目指すにはぴったりの資格ですが、カラーコーディネートの実践的なスキルの習得やカラーの資格にチャレンジするなら、まずは知名度が高く、評価につながりやすい「カラーコーディネーター検定」、「色彩検定」の資格取得がおすすめです。

講座バナー
講座バナー
関連記事カラーコーディネーター資格の試験概要│受験後の流れや取得のメリット、勉強法まで
色彩検定資格3級を取得するメリットと検定試験出題例

カラーの資格取得を目指すならどこがおすすめ?

カラーの資格取得を目指すならどこがおすすめ?

おすすめのカラーコーディネーター検定と色彩検定の資格の合格を目指すなら、資格のキャリカレの「カラーコーディネーター・色彩検定W合格指導講座」が最適です。
本講座は、1講座でカラーの2大検定に挑戦できるのが嬉しいポイントです。
仕事や家事で忙しい方でもムリなく学べて、4ヶ月で2大検定の合格を目指せます。

ここでは、資格のキャリカレのカラーコーディネーター・色彩検定W合格指導講座の特徴を5つ見ていきましょう。

始めやすい受講料

講座の受講費用は、WEB申込でハガキ申込価格から1万円割引になり、分割払いも可能なので無理なく始められます。
お得に学べるキャンペーンも随時開催されており、家計への負担を抑えて受講できるのが魅力的です。
※ハガキ申込価格とは、ハガキ・フリーダイヤル・FAX等、Webサイト(インターネット)以外からのお申し込みの際の、各種割引(受講生割引、紹介割引、WEB申込割引)等が適用されていない価格を指します。

1資格最短1ヶ月で取得できる効率カリキュラム

講座は、初心者からでも1資格最短1ヶ月で学べるカリキュラムを組んでいます。

基礎知識から試験対策まで、資格取得に向けて効率のよい学習順序で指導します。
学習方法はテキストと映像だけでなく、カラーカードを切り貼りしながら実践的に学習します。
テキストだけでは理解できない色の違いまで、キャリカレならムリなく身につけられます。

とにかくわかりやすいテキストと映像講義

とにかくわかりやすいテキストと映像講義

テキストは誰にでもわかるよう、難しい専門用語も嚙みくだいて丁寧に説明してあります。
そして、練習問題や添削問題で合格対策も万全です。

もし難しい内容があっても、映像講義できちんと補足されているので、視覚的に理解できます。
映像講義は、スマホやPCなどで視聴可能
外出先でも学べてスキマ時間も活用できるのがポイントです

不合格だった場合、受講料を全額返金

不合格だった場合、受講料を全額返金

講座を受講したにも関わらず不合格になってしまった場合でも、受講料の全額返金を受けられます。(※申請はいずれか1資格)
そもそもの受講料がお手頃なだけではなく、不合格でも保証を受けられるので、初心者でも失敗を恐れずに勉強を始められるのが嬉しいポイントです。
※全額返金には条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。

合格した場合、2講座目を無料で受講

晴れて試験に合格できた場合は、資格のキャリカレで2講座目を無料で受講できます
キャリカレにはカラーや色彩の資格と相性の良い、ビジネス資格や趣味の資格などが豊富に揃っているため、気になる講座を続けて受講してみましょう。
※2講座目無料サービスには条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。

講座の詳細は、下記のボタンから確認できます。
受講を検討する際に、一度チェックしてみましょう。

\不合格なら全額返金保証つき!/

キャリカレのカラー検定講座の詳細をみる

カラーコーディネーター検定と色彩検定の資格を生かせる場面

カラーコーディネーター検定と色彩検定の資格を生かせる場面

カラーコーディネーター検定は商品開発・美容業界など幅広い分野、色彩検定はファッション分野

一般的に、服飾系の団体が主催する色彩検定はファッションの分野に強いとされています。
商工会議所が認定するカラーコーディネーター検定は、商業・環境色彩の分野で役に立つと言われています。
そのため、ファッション分野で活動・活躍したい人は色彩検定を、その他、広い分野で活動・活躍したい人は、カラーコーディネーター検定の受験がおすすめです。

なお、色彩のプロとして活躍している人は、色彩検定とカラーコーディネーター検定の両方の資格を保有していることが多く、カラーのスペシャリストを目指す場合は、2つの資格を取得することが必要となるでしょう。

資格取得後の就職・活躍の場

カラーコーディネーターとしての肩書きがあれば、アパレル業界や化粧品メーカーなどのファッションと関係のある分野や、インテリアやエクステリアといった建築関係の業界では、色彩の知識とカラーコーディネートスキルを生かして活躍できる場があります。

また、活躍の場はIT業界や広告業界などにも広がり、近頃では介護・福祉の分野でも色彩のプロフェッショナルの技術が求められるようになっているため、資格があることで就職できる職場の選択肢が増えていくことが予想されています。

カラー講座の資料お申し込みはこちら

検定試験について

カラーコーディネーター検定と色彩検定は主催団体も違うため、試験会場や受験資格、検定料なども違います。
ここで試験概要をチェックしておきましょう。

カラーコーディネーター検定試験の概要

カラーコーディネーター検定試験の要項は以下のようになっています。

試験日 例年7月・11月(年2回)
主催団体 東京商工会議所
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
出題内容・形式 IBT・CBTの2方式 多肢選択式
試験時間 スタンダードクラス:90分
アドバンスクラス:90分
合格率
※2022年第52回
スタンダードクラス:79.2%(受験者3,089人)
アドバンスクラス:62.9%(受験者975人)
検定料 スタンダードクラス:5,500円(税込)
アドバンスクラス:7,700円(税込)
問い合わせ先 東京商工会議所 検定センター
関連記事カラーコーディネーターの難易度・合格率は?一発合格できる勉強法を解説
カラーコーディネーターとは|なる方法・向いてる人まで解説

色彩検定の概要

色彩検定試験の要項は以下のようになっています。

試験日 夏期検定2級・3級:例年6月
冬期検定全級:例年11月
冬期検定1級2次:例年12月
出題内容 1級:色彩と文化、色彩調和論、色の知覚、ファッションビジネス、プロダクトデザイン、インテリアカラーコディネーション、環境色彩、ユニバーサルデザインなど。
2級:照明、色名、表色系、配色技能、配色イメージ、ビジュアルデザイン、ファッション、プロダクト、インテリア、エクステリアなど。
3級:光と色、色の分類と三属性、色彩心理、色彩調和、色彩効果、ファッション、インテリアなど。
UC級:色のユニバーサルデザイン、色が見えるしくみ、色の表し方、色覚のタイプによる色の見え方など。
主催団体 公益社団法人色彩検定協会
受験資格 制限はありません。誰でも、何級からでも受検可能。
2021年度合格率 1級:合格率52.7%(志願者2,302人)
2級:合格率77.9%(志願者18,886人)
3級:合格率76.8%(志願者33,278人)
UC級:合格率89.7%(志願者4,901人)
合格基準 合格ラインは各級ともに配点の約70%前後
試験方式 1級:1次:マークシート方式(一部記述式)、2次:記述方式(一部実技
2級:マークシート方式(一部記述式)
3級:マークシート方式
UC級:マークシート方式(一部記述式)
検定料 1級:15,000円(税込) ※1次免除者も同じ
2級:10,000円(税込)
3級:7,000円(税込)
UC級:6,000円(税込)
問い合わせ先 公益社団法人色彩検定協会
関連記事色彩検定とは?活躍業種や試験概要・合格ラインを解説
色彩検定の難易度・合格率は?一発合格する勉強方法もご紹介

まとめ

まとめ

カラーコーディネーター検定試験は、商品開発や企画、美容業界など幅広い分野で活躍したい方に、そして、色彩検定はファッション分野で活躍したい人は色彩検定がおすすめです。
共に合格率も高く無理のないことから、お仕事で生かし方には是非取得しておきたい資格と言えます。

これから資格取得を目指す方におすすめなのが、資格のキャリカレのカラーコーディネーター・色彩検定W合格講座です。
無駄な勉強しなくてもいいように、テキストは検定別に分冊されているので、合格に必要な知識だけを効率よく身につけることができます。
そのため、仕事や家事で忙しい方でもムリなく学習を進められます。

さらに万が一不合格の場合は全額返金保証が付いているので安心です。
これから勉強をはじめる方は、わかりやすく無理なく合格できるキャリカレではじめてみてはいかがでしょうか。

\不合格なら全額返金保証つき!/

おすすめカラー検定講座はこちら

カラーコーディネーター講座はこちら
資料請求はこちら
受講はこちら
開催中のキャンペーンはこちら

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。カラーコーディネーターはファッション業界をはじめ、幅広い分野で役立つ資格です。カラーコーディネーター試験の詳細や試験対策をはじめ、魅力や最新情報をお伝えしています。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー