カラーコーディネーターの仕事とは|活躍できる業界・仕事内容・適性・やりがいまで

カラーコーディネーターは色に関わる仕事として知られていますが、色が持つ特性や効果などの知識は、様々な業界で役立ちます。ここでは、カラーコーディネーターが活躍できる業界や主な仕事内容を解説します。また、向いている人ややりがいなどもご紹介します。
目次
カラーコーディネーターが活躍できる業界

色は生活に欠かせないものであり、ビジネスシーンにおいても重要な要素のひとつです。
そのため、色の専門家であるカラーコーディネーターはさまざまな業界で活躍しています。
ここでは、活躍の場となる主な業界と仕事の例を見ていきましょう。
・ファッション業界
・美容業界
・インテリア業界
・建築業界
・飲食業界
ファッション業界
ファッションを考えるときに、色の組み合わせや使い方は非常に重要です。
トップスとボトムスの色を考えたり、季節やシーンに合わせて最適な色を選んだりするためには、色彩に関する知識が必要になります。
カラーコーディネーターは、色の専門家の立場からファッションの提案を行い、カラーデザインのコンサルタントとして活躍しています。
たとえばショップやブランドのイメージを印象づけるディスプレイを考えたり、服のデザイン・製造から関わったりするなど、業界の中でも活躍できるシーンが豊富です。
美容業界
美容業界でも、色の知識を生かしてカラーコーディネーターが活躍しています。
たとえば美容師ならば顧客のイメージをかなえるヘアカラーを提案し、的確なカラーリング剤の混色にその知識を活かしたりできます。
メイクアップアーティストならば顧客の肌の色と相性のよいメイクを施したりと、美容業界ではカラーコーディネーターの色彩の知識をフルに活かせる点が魅力です。
ほかにもネイリストならば配色の知識はもちろん微妙な色味を使い分けるなど、その人のイメージをより緻密に汲みとり、希望に合ったネイルデザインを提供することもできます。
インテリア業界
インテリアには、使い方ひとつで雰囲気が変わり空間全体の印象にも大きな影響を与える効果があります。
素材や形のほかに、「色」もインテリアを構成する要素のひとつです。
カラーコーディネーターは、インテリアのデザインから関わることもあれば、部屋のインテリアコーディネートに携わることもできます。
住居だけではなく、オフィスや店舗など、インテリアのあるさまざまな場所に活躍のチャンスがあります。
建築業界
建築業界では、建築事務所や内装施工会社などでカラーコーディネーターが活躍しています。
住居や施設、店舗などのカラーコーディネートを提案し、内装をはじめ外壁の塗装やインテリアのコーディネートに関わる場合もあります。
飲食業界
一見すると色とは関係が少なそうな飲食業界ですが、こちらもまたカラーコーディネーターが活躍できる業界のひとつです。
料理を引き立たせる食器やテーブルウエアを考えたり、照明やインテリアを工夫したりと色彩の知識を幅広く活かせる業界といえます。
また、シェフ×カラーコーディネーターといったかけ合わせにより、色彩豊かなレシピや盛りつけも実現できるでしょう。
また食品のパッケージをデザインしたりディスプレイを考えたりするなど、飲食業界にはカラーコーディネーターが関わるシーンが多くあります。
カラー講座の資料お申し込みはこちら
カラーコーディネーターの具体的な仕事内容

活躍できる業界はさまざまですが、具体的な仕事内容は主に3つです。
・商品やサービスに合うカラーの分析・提案
・顧客へのカラーアドバイス
・コンサルティングやコーディネート
仕事内容を詳しく理解して、活躍したい業界での仕事をイメージしてみましょう。
商品やサービスに合うカラーの分析・提案
カラーコーディネーターは、企業や業界で取り扱う商品やサービスに合うカラーを分析し、色彩のスペシャリストとして企画や提案を行います。
コンセプトの理解、ターゲットの想定、トレンドの分析、商品・サービスに合った配色デザインなどの過程を経て、ひとつのプロダクトが完成するのです。
取り扱うものはさまざまで、インテリアや家電など形のあるものだけではなく、依頼を受けた店舗や施設などの空間デザインなども行います。
Web業界でもカラーコーディネーターは活躍していて、広告デザインやWebデザイン、ホームページ作成なども仕事のひとつです。
顧客へのカラーアドバイス
アパレルショップやコスメショップ、美容院など、顧客と接する職業では、カラーコーディネーターはカラーアドバイスを行います。
顧客のイメージに合うカラーを分析し、魅力的なファッションやメイク、ヘアカラーなどを提案するのが主な仕事です。
どのような特徴がある人にはどのカラーが合うのか、トレンドカラーは取り入れるべきかなどを考える必要があり、色彩の知識はもちろん、トレンドを察知する力や観察力なども求められます。
コンサルティングやコーディネート
カラーコーディネーターとしてのスキルを専門的に活かしたいのなら、色彩の知識を求めている企業や個人向けにアドバイスを行う仕事があります。
店舗のディスプレイをコーディネートしたり、どのように色を活用するべきかコンサルティングしたりして、色彩の観点から顧客に携わっていきます。
色は多くの業界で考慮されるシーンがあるため、さまざまな企業・業種のプロジェクトに参画することも可能です。
カラーコーディネーターの仕事に向いている人

活躍できる業界や仕事内容を知って、カラーコーディネーターに興味を持った方も多いのではないでしょうか。
ここでは、カラーコーディネーターの適性をご紹介します。
自分に向いているかを考えて、カラーコーディネーターを目指すかどうか考えてみましょう。
・色彩に興味がある人
・ライフスタイルに関心がある人
・トレンドに敏感な人
・説明や提案が得意な人
色彩に興味がある人
カラーコーディネーターは、色彩に関する専門資格なので、色に興味がある人に向いています。
検定試験では、色の効果や配色の仕方、カラーコーディネーション(色彩調整)など幅広い知識を求められるので、興味を持って勉強を進められるでしょう。
また、色彩への興味は、カラーコーディネーター資格を取得してからも役立ちます。
色の組み合わせや捉え方などは決まり切ったものではなく、変化していくものなので、興味を持ち続けることがスキルアップや新しい発想につながるのです。
ライフスタイルに関心がある人
色は、人々の生活やライフスタイルに関わりの深いものです。
色の使い方によって、見た目や気分などが変わっていくので、ライフスタイルに関心がある人はカラーコーディネーターとして働きかけていくことに向いています。
より居心地の良い住居や店舗をデザインしたい、服やメイクから生活を楽しんでほしいといった想いがあると、色を通して人々の生活を豊かにしていけるでしょう。
トレンドに敏感な人
さまざまな色がある中で、毎年トレンドとなる色は移り変わっていきます。
トレンドに敏感な人ほど時代に合った提案ができるので、カラーコーディネーターとして活躍できるでしょう。
捉えたいトレンドは色だけではありません。
デザインやライフスタイル、ファッションなどの最先端にアンテナを常に張っているタイプの人は、さまざまなトレンドと色彩を融合させた仕事ができるでしょう。
説明や提案が得意な人
カラーコーディネーターは、社内でのプレゼンや顧客へのアドバイスなど、コミュニケーションをとる場面が多いものです。
そのため、話すことに苦手意識が少なく、説明や提案が得意な人に適性があります。
しかしこのような能力は、ある程度トレーニングで鍛えることができます。
日頃から配色やデザインの根拠を考えて話すということを意識すると、プレゼンやコンサルティングなどに必要なスキルが身につくでしょう。
カラーコーディネーターの仕事のやりがいと大変なこと

どのような仕事にもやりがいと大変な面があります。
これらのことを理解した上で、カラーコーディネーターを目指していきましょう。
やりがい
カラーコーディネーターのやりがいは、色を通してさまざまな場所で活躍できることです。
商品・サービス開発なら売上や満足度のアップ、コーディネートやアドバイスなら顧客の変化や直接的な喜びの声などによって、やりがいを実感できるでしょう。
色は心理面に影響を与えられるもので、色の使い方ひとつでリラックスできたり、やる気がわいたりすることもあります。
顧客の生き方や生活の質が良い方向に向くこともあり、達成感や充実感を感じられる仕事とも言えるでしょう。
大変なこと
カラーコーディネーターは魅力的な仕事ですが、その資格のみを武器に働くことは難しい現状があります。
従事している仕事で色彩の知識を生かすという場面は多くあるものの、企業や業界が求めるサービスは色彩の専門性だけでは成り立たない要素が多く、その点はもどかしく大変な部分です。
とはいえ、キャリアプランをしっかりと見据えて仕事や働き方を選べば、希望する仕事ができる道が見えてくるでしょう。
カラーコーディネーターの専門知識をどの分野で発揮させたいのか、どのような環境でキャリアを築きたいかを真剣に考え、その分野で求められるプラスアルファとなるスキルを身につける姿勢が大切です。
まとめ
カラーコーディネーターの仕事内容は業種や業界によって異なり、商品・サービスのデザイン、顧客へのアドバイス、企業や個人へのコンサルティングなど、幅広いです。
カラーコーディネーターの適性ややりがい・大変なことも理解した上で、資格取得と将来の活躍を目指してみましょう。
そして、これから学習をはじめる方におすすめなのが、資格のキャリカレのカラーコーディネーターW合格指導講座です。
“色”に関わる知識とテクニックを証明する東商 カラーコーディネーター検定試験®(スタンダードクラス・アドバンスクラス)とAFT 色彩検定®(2・3級)のW資格に対応しています。
また、試験に不合格だった場合は、受講料全額返金保証といったサポートも充実しています。
はじめての学習だから、ちょっと自信がないという人でも、これなら安心ですね。
この機会に資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか?