スポーツフードアドバイザー®とは
身体のしくみや栄養素を理解し、食を通じて“勝てるカラダ”作りを提案するスペシャリスト。
選手が試合で最大限の能力を発揮するため、プロ野球選手やプロサッカー選手など、一流選手・チームには専門の管理栄養士がついています。このような選手・チームはもちろんのこと、小中学生~大学生、ノンプロ選手のコンディションを把握し、最適な食事を提案し指導するのが大切な使命です。
大人はもちろん、ジュニア・年齢・性別にも対応!
成長期のジュニアは、非常に多くの栄養が必要です。スポーツをしていない子どもでも日々成長するための栄養が必要なため、実は、大人以上のエネルギーが必要なこともあるのです。
スポーツフードアドバイザー®は、子どもたちの成長・性別なども考慮し、選手に必要なカラダを育むための指導をしています。
あなたの疑問を解消!スポーツ栄養Q&A
- 子どものお弁当にも適量があるの?
- 将来を担うジュニアたちに欠かせないお弁当。
健康で強い身体をつくるためには、コレくらいのサイズが必要です!
愛情たっぷりのお弁当でしっかり栄養素を補給してあげましょう♪
コンディション・目的にあわせて「勝てるカラダ」作りをサポート!
“強い身体をつくるための栄養素は?”、“練習の成果を最大限に引き出す食事は?”、“疲労回復の栄養とは…”など、「いつ・何を、どれくらい食べればいいのか」を熟知しているので、選手一人ひとりのトレーニングやコンディションを見極め、『勝てるカラダ』作りが可能です。
競技や目的別に、こんなことも実践できます!
競技はもちろん、選手の体調や目標にあわせた食事プランで、筋力UPやコンディション調整だって可能です!
強さ競技にあわせてカラダを強化!
競技によって必要となる栄養素は大きく異なります。たとえば、サッカー選手の場合、蹴る・飛ぶ・走るなど、「瞬発力」を必要とする場面が続きます。もっと筋力を強くするために、筋肉を作り出すたんぱく質を多く摂取するメニューを作るなど、競技や選手の希望にあわせた強化メニューを提供します。
調整試合にピークを持っていく!
試合当日の朝は、緊張して食べられないこともあるので、前日の夕食が大切。消化に時間のかかる揚げ物、腸内にガスが溜まりやすい食物繊維などは控え、身体と脳のエネルギーになる炭水化物を積極的に。そして、試合前に素早く動けるように試合3時間~3時間半前までに食事をすませるなど、試合にピークを持っていく調整を行います。
あなたの疑問を解消!スポーツ栄養Q&A
- なぜ消化が悪いものはダメなの?
- 運動を始めるときに消化が終わっていないと、全身に酸素がいきわたらず、持久力や集中力の低下につながるため、試合で成果を発揮できなくなってしまうんです!
タフさケガの防止・疲労回復!
スポーツにケガはつきものですが、バランスのとれた食事と疲労回復に努めれば、ケガのリスクを最小限に抑えることができます。日ごろから十分な炭水化物や脂質、タンパク質の摂取に加え、骨や腱を丈夫にするビタミンやミネラルを摂取することでケガを予防し、万が一でも軽症で済ませることができます。
あなたの疑問を解消!スポーツ栄養Q&A
- ケガをしたら食事って変わるの?
- 運動量が少なくなるため、摂取エネルギーを控えます。ただし、食事量を減らしすぎると炎症を抑えたり、骨やコラーゲンの材料となる栄養素が不足し回復が遅れることがありますので、調理方法(茹でる・蒸すなど)や食材を意識した提案を行いましょう。
食事が変われば「結果」が変わる!監督・コーチ、保護者などあらゆる方々が実践中!
「自分のために!」「チームをもっと強くしたい!」、「わが子を一流のアスリートに!」など、生かし方はさまざま。あと1勝!もう一歩!の強さを発揮するため、スポーツフードアドバイザー®はあらゆる場面で活躍しています!