簿記2級試験の難易度はどのくらい?
合格率推移や3級との違いも併せて解説

簿記2級試験の難易度はどのくらい?合格率推移や3級との違いも併せて解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

簿記2級の資格取得しスキルの向上を目指せば、公認会計士や税理士、金融機関や製造業などさまざまな会社の仕事や業務で活躍できるでしょう。簿記2級試験は、3級試験より難易度が上がっているため、合格率も3級と比べて2級のほうが低い数値となっています。では具体的にどのくらいの数値で推移しているのでしょうか?本記事では試験科目の違いも併せて詳しく解説します。

目次

講座バナー
講座バナー

簿記2級の合格率推移

簿記2級の合格率推移

2024年3月現在、商工会議所が公表している最新データとして、簿記2級試験における過去7年分の合格率一覧を紹介します。

実施回 実受験者数(名) 合格者数(名) 合格率(%)
165回
(2023年11月)
9,511名 1,133名 11.9%
164回
(2023年6月)
8,454名 1,788名 21.1%
163回
(2023年2月)
12,033名 2,983名 24.8%
162回
(2022年11月)
15,570名 3,257名 20.9%
161回
(2022年6月)
13,118 3,524 26.9
160回
(2022年2月)
17,448 3,057 17.5
159回
(2021年11月)
22,626 6,932 30.6
158回
(2021年6月)
22,711 5,440 24.0
157回
(2021年2月)
35,898 3,091 8.6
156回
(2020年11月)
39,830 7,255 18.2
155回
(2020年6月)
中止
154回
(2020年2月)
46,939 13,409 28.6
153回
(2019年11月)
48,744 13,195 27.1
152回
(2019年6月)
41,995 10,666 25.4
151回
(2019年2月)
49,766 6,297 12.7
150回
(2018年11月)
49,516 7,276 14.7
149回
(2018年6月)
38,352 5,964 15.6
148回
(2018年2月)
48,533 14,384 29.6
147回
(2017年11月)
47,917 10,171 21.2
146回
(2017年6月)
43,767 20,790 47.5

出典:受験者データ | 日本商工会議所

2016年度から2018年度に、日商簿記試験において出題区分の改定があり、具体的に次のような変更点がありました。

<新しく加えられた分野>
連結会計、税効果会計、リース会計、外貨建会計、クレジット売掛金など
<削除された分野>
為替手形、保証債務、社債、仕訳帳の分割など

区分が変更されたのには、簿記試験の内容が実際の企業活動により近くなるように、級をまたがって項目が修正された背景がありました。

変更直後には難易度が安定せず、試験ごとに大きく異なっていたため、合格率も大きく変動していますが、2021年以降からは安定しているといわれています。

簿記2級の合格点

簿記2級試験では、商業簿記と工業簿記の2科目があります。
工業簿記とは、3級にはなかった科目であり、製造業の企業を対象とした簿記です。
商品(材料)の動きだけでなく、加工(製造)に関わる原価計算や記録が必要となり、製造活動における記録全体のことをさします。

簿記2級の合格点は、商業簿記が60点満点、工業簿記が40点満点で、計100点満点中70点以上とされています。
70点の内訳は規定がなく、2科目の合計が70点以上であれば合格です。

とは言っても、どちらかの勉強をおろそかにしていいわけではありません。両方をしっかり勉強して対策を取っておく必要があります。

簿記2級と3級の難易度・合格率を比較

簿記2級と3級の難易度・合格率を比較

次に、簿記2級と3級の難易度を比べるため、それぞれの合格率を比較してみましょう。
いずれも2022年4月からネット試験(CBT方式)が導入されており、従来の統一試験とは分けてデータが公開されています。
統一試験における簿記2級と3級合格率の一覧は以下の通りです。

実施回 2級合格率(%) 3級合格率(%)
165回
(2023年11月)
11.9 33.6
164回
(2023年6月)
21.1 34.0
163回
(2023年2月)
24.8 36.5
162回
(2022年11月)
20.9 30.2
161回
(2022年6月)
26.9 45.8
160回
(2022年2月)
17.5 50.9
159回
(2021年11月)
30.6 27.1
158回
(2021年6月)
24.0 28.9
157回
(2021年2月)
8.6 67.2
156回
(2020年11月)
18.2 47.4
155回
(2020年6月)
中止 中止
154回
(2020年2月)
28.6 49.1
153回
(2019年11月)
27.1 43.1
152回
(2019年6月)
25.4 56.1
151回
(2019年2月)
12.7 55.1
150回
(2018年11月)
14.7 43.8
149回
(2018年6月)
15.6 44.3
148回
(2018年2月)
29.6 48.9
147回
(2017年11月)
21.2 40.3
146回
(2017年6月)
47.5 50.9

出典:受験者データ | 日本商工会議所

上記の一覧を見ると、3級の合格率は30%台から50%台、
これに対して、2級になると合格率が一気に下がり、15%台前後から30%前後となっています。2級は3級よりも少し合格率が下がり、概ね10%から30%前後となっており、いずれも回によって開きがあることが分かります。

続いて、以下はネット試験における簿記2級と3級の比較です。

実施回 2級合格率(%) 3級合格率(%)
2023年4月~2023年12月 37.0 38.6
2022年4月~2023年3月 37.1 41.2

ネット試験はまだ実施回数が少ない状況ですが、近年では2級・3級ともに統一試験よりもネット試験の合格率が高いことが分かります。

なお、簿記2級・3級試験には、足切り制度はありません。
足切り制度とは、合計点数が合格ラインに達していても、どれか1科目でも規定の最低点数に満たない場合は、不合格となってしまう制度です。
このため、70点以上得点できた人は全員合格となります。

簿記2級の統一試験とネット試験では合格率が変わる?

難関で知られる簿記2級試験ですが、ペーパーで実施される統一試験とネット上で行われる「ネット試験」では難易度に差があるという声を聞くことがあります。

例えば、2023年の11月に実施された第165回日商簿記検定2級試験の情報によると、合格率が11.9%であったのに対し、2023年4~12月実施のネット版簿記2級試験の合格率は37.0%と大幅に高く、合格者はペーパー試験の約3倍の水準です。

ただし、大問5問から作成されている点や出題範囲、配点などはペーパーもネットも変わらず、難易度の差もないように調整されています。
そのため、難易度の違いというよりも、筆記試験で不合格となった方の再受験や選択式の解答方法などが影響していると考えられるでしょう。

関連記事【簿記3級】独学で合格を目指すなら!合格率とおすすめ勉強方法
【2024年度】簿記のネット試験とは?紙との違いや受験料の変更などを詳しく解説

簿記資格取得を検討中の方に

簿記通信講座の資料お申し込みはこちら

簿記2級試験の難易度が高く合格率が低いのはなぜか?

簿記2級試験の難易度が高く合格率が低いのはなぜか?

簿記2級試験は、3級試験に比べて格段に難易度が高く合格率が低いことが分かりました。
では、簿記2級はなぜこれほど難易度が高くなってしまうのでしょうか。

回ごとに難易度が異なるため

簿記2級試験は、回ごとにかなり難易度が異なり、合格率の変動が大きくなっています。上の一覧表から見ると、第159回(2021年11月実施)試験では、合格率が30.6%なのに対し、第157回(2021年2月実施)試験では8.6%と、回によって合格率に大きな開きがあります。

簿記1級試験では得点調整が行われますが、2級と3級では行われません。

関連記事【簿記検定】日商・全商・全経の違いは?それぞれの難易度を詳しく解説!

2016年度から出題範囲の改定が行われたため

簿記2級試験は2015年からほぼ毎年のように出題範囲が改定されています。
特に2016年は、合格率40%超えが消滅したとも言われる大改定の年だったと言えます。

例えば、それ以前には簿記1級試験の出題範囲だった「電子記録決済」に関する出題が2016年からは簿記2級試験範囲に加わりました。

また、かつては簿記1級の出題範囲であった「自社利用しているソフトウェア」の会計処理方法も、同年から2級の範囲に移動しています。

他にも、クレジット売掛金の仕訳など、これまで出題されたことのなかったカテゴリーの設問が登場し、総合的に簿記2級試験の難易度が高まったと考えられています。今後も出題範囲の改定が行われる可能性が考えられるため、随時確認と対策が必要です。

工業簿記が範囲に加わるため

2級では、3級にはない「工業簿記」が出題範囲に加わります。
工業簿記は製造業における原価管理に必要な知識ですが、製造業以外の業種で働いている人にとって概要や仕組みが分かりにくいという特徴があります。
テキストを見るだけではなかなか現場のイメージが湧いてこないうえに、製造現場での専門用語も最初は覚えにくいものです。
勉強や合格へのハードルが高くなってしまうと考えられているのは、このような理由があるためなのです。

商業簿記と工業簿記は全く別の概念を持っています。
商業簿記はいわゆる文系科目といわれていますが、工業簿記は理系科目といわれるからです。
2級では正反対の概念を持つ2つの科目を同時に勉強し、試験でも時間内で両方を解かないといけません。

問題量が多いため

簿記試験は答えを導き出すのに計算が必要であり、問題ごとに計算して記述式で解答します。
2級になると3級よりも込み入った出題内容のものも見られ、1問あたりに費やす時間が3級以上に長くなります。
また、試験の実施回によっては第1問で出題される仕訳問題の比重が重いために、計算量が大変多くなってしまうことがあります。

さらに、清算表が複雑な回では、過去問で対応していても時間内に解き終えられない事態が起こることもあるほどです。

簿記2級と3級の問題数はどちらも5問ずつですが、2級では問題の中身や作業量が格段に増えるため、戸惑ってしまう受験者も多く見られます。

勉強量が追い付かないため

簿記2級試験(統一試験)は年に3回実施されます。
年に1回という資格試験も多い中で、資格を目指す者にとってはチャンスが多い試験だといえるでしょう。
実はこの特徴が、勉強量を不足させる原因にもなっているのです。

最初に紹介した合格率推移の表において、受験者数は申し込んだ人数、実受験者数は実際に試験を受けた人数をさしています。
つまり、毎回おおよそ4人に1人程度は、申し込んでも試験を受けていないのです。
勉強が間に合わないことで試験を受けなかった人も一定数いるといわれています。

4ヶ月経てばまた次の試験があるからと思っていると、なかなか勉強は進められません。
申し込んだ試験で必ず受かるという気持ちで、モチベーションを保ったまま試験に臨みましょう。

試験時間が短くなったため

従来120分だった試験時間が、2021年度から90分に短縮されていることも合否に影響していると考えられます。

2015年から頻繁に出題範囲が変更されており、特に、会計処理で必ず必要になる仕訳は、これまで以上に早く正確に問題を解き、時間切れにならないよう時間配分することが求められます。

自己学習や模擬試験の活用で試験時間の感覚をつかんでおくよう対策しておきましょう。

関連記事簿記2級とは?難易度・出題傾向と対策、勉強時間やメリットを解説
講座バナー
講座バナー

難易度が高い簿記2級の合格に近づく3つのコツ

難易度が高い簿記2級の合格に近づく3つのコツ

難易度が高い簿記2級を独学で目指すのは難しく、合格への道は決して平坦ではありません。
しかし、きちんとした対策を取ると合格に近づくことができます。ここでは、独学でチャレンジしようと考えている方に向けて、簿記2級の合格につながる3つのコツを紹介します。

工業簿記の勉強に力を入れる

簿記2級試験に合格するポイントは、なんといっても工業簿記です。
出題される内容の傾向は、毎年ほぼ安定していますので、過去問に取り組み、傾向を把握しましょう。
特に意識したいのは、原価計算・標準原価計算・直接原価計算の3分野です。

工業簿記では、材料や仕掛品など、専門の勘定科目がありますので、まず各科目から覚えていくと良いでしょう。
学習における注意点として、商業簿記と工業簿記では、財務諸表の表記も異なる部分があるため、どのように異なるのかをきちんと把握しましょう。

過去問に取り組み出題傾向をつかむ

工業簿記のところでも解説しましたが、簿記試験においても過去問の活用は必須です。
ほかの試験と同様に、最初にテキストを読み込み、そのあと過去問や問題集などを解き、理解するまで何度も繰り返し解いていくことで、自分の知識として定着させましょう。

過去問を解く際には、本番と同じ時間を計って行うと、より実践的な取り組みができます。
試験本番もそうですが、まず問題全体に目を通し、解ける問題から始めましょう。
迷う問題で時間が過ぎてしまっては終盤で時間が足りなくなり、合格する基準を満たせないおそれがあります。

試験日までを逆算してスケジュールを立てる

難易度が高い簿記2級に合格するには、試験日までの日数を逆算して効率よく学習できるようなスケジュールを立てましょう。簿記の知識の有無によって勉強量や範囲は異なるため、人によっては勉強量が増える可能性があるためです。

まずは受験する実施回を決めて、必要な勉強量を把握し、無理のない流れで進められる学習スケジュールを立てて効率良く学習を開始しましょう。
一通りの学習を終えた後、最後の1週間は最終調整に充てて試験時間と同じ時間で問題を解いたり、苦手分野を補強したりすると効果的です。

関連記事日商簿記2級の問題傾向は?試験のレベルや勉強方法を徹底解説
講座バナー
講座バナー

難易度が高い簿記2級合格に必要な勉強時間

難易度が高い簿記2級合格に必要な勉強時間

簿記2級試験に向けての勉強法が分かりましたが、難易度が高い簿記2級に合格するのに必要な勉強時間はどのくらいなのでしょうか。

最低でも200時間以上は必要

簿記2級合格に向けた適切な勉強時間は、最低でも200時間以上必要です。
勉強期間に換算すると、1日2時間程度の勉強でおよそ3ヶ月から4ヶ月と分析できます。

休日に勉強時間が多く確保できるのであれば、もう少し短期間でも合格を目指せるかもしれません。

3級を取得していなければさらに勉強時間を確保しよう

上記で紹介した勉強時間は、簿記3級を取得している方の目安です。
3級を取得していない方や簿記の知識や経験がない方が2級から勉強を始めるのであれば、さらに100時間から150時間ほど余分に時間を確保したいものです。

この場合、いきなり2級のテキストを開いて勉強しようとしても、簿記の基礎知識が何もないとかなり難しいでしょう。
よって、基本的な内容を理解するために先に3級のテキストに目を通すところから始めましょう。
そうすると、2級への理解も早められます。

3級を受けずに、2級からでも合格している人はたくさんいます。
スケジュールを立て、計画的に勉強していけば、目標が達成できるでしょう。

関連記事簿記2級の参考書はどうやって選ぶ?合格への近道を進むための選び方
簿記2級は独学でも合格可能?合格に向けた勉強方法のコツは?
簿記は独学で合格できる?日商簿記3級・2級の違いとおすすめの勉強法

まとめ

難易度は高いものの、就職や転職、キャリアアップに有利で幅広い実務に役立つ日商簿記検定試験2級。合格を目指して挑戦するには学習のポイントを習得する必要があります。簿記2級合格のポイントは工業簿記だと解説しましたが、慣れない専門的な用語を覚えていくのはかなり根気がいる作業です。

簿記2級の勉強方法でおすすめTOP1は通信講座の利用です。通信講座で学べば独学よりも理解しやすく、オンラインを通じて学べるため通学する必要がありません。費用を抑えつつスムーズに合格を目指せます。通信講座は「資格のキャリカレの簿記2級合格指導講座」受講がおすすめです。

資格のキャリカレの2級合格講座は、2級・3級を一度に学べる人気のカリキュラムで、3冊のテキスト教材に合格を目指すためのポイントが詰まっています。
またイラストや図解を使って分かりやすく解説しており、読みやすい文章で、誰でも気軽に学べるでしょう。出題される可能性が高い必須ポイントも「合格ポイント」として紹介することで、重要な箇所を見逃すことなく確認できます。

苦手と感じる方が多い「仕訳」の様式も、「ポジションチェック」という分かりやすい図解で理解しやすい工夫をしているため、必要な知識がしっかり身につきます。
専任講師による映像講義が見られるほか、無料質問サポートを利用して講師へ何度でも質問することができるので安心です。分からないことはすぐに解決できるでしょう。

専属サポートスタッフと一緒に不安や悩みの解決策を考えることもでき、サポート体制も万全です。

ぜひ、資格のキャリカレの通信講座で転職・就職、ビジネスに役立つ経理のプロフェッショナルを目指してみませんか。詳しい内容は以下のサイトにある資料請求からぜひ一度お問い合わせください。

簿記講座はこちら
資料請求はこちら
受講はこちら
開催中のキャンペーンはこちら

不合格なら全額返金!
出るトコを学んで短期合格!

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。簿記は一度取得すれば、ビジネスにも家計にも役立つ資格です。簿記検定の詳細や試験対策をはじめ、仕分け・試算表の作成方法など、簿記の魅力や最新情報をお伝えしています。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー

おすすめコラム