電気工事士の試験概要|合格するためのコツも解説

電気工事士の試験概要|合格するためのコツも解説

電気工事士資格を取得するためには、電気工事士試験に合格しなければならないので、まずはどのような試験が行われるのか知る必要があります。ここでは、第一種・第二種電気工事士試験に分けて試験概要をご紹介。偏差値の目安や合格するコツも解説しますので、ぜひ受験を検討する際に参考にしてみてください。

目次

電気工事士試験は2種類

電気工事士試験は2種類

電気工事士には級はありませんが、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。
両者は作業範囲が異なるので、どのような仕事に関わりたいかを考えて、自分に合った方を選ぶことが大切です。
それぞれの特徴を解説しますので、詳しくチェックしていきましょう。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、自家用電気工作物や一般用電気工作物などに関わることができます
自家用電気工作物とは電気事業者から高圧の電圧を受電している場所の電気工作物、一般用電気工作物とは600ボルト以下の電圧で受電している一般住宅や小規模な店舗、事務所などでの電気工作物です。

一般住宅や小規模な店舗はもちろん、大規模な事業者からの仕事にも携わることができます。
作業範囲が広いので、さまざまな電気工事で活躍したい人におすすめです。

関連記事電気工事士の仕事内容とは?資格による作業範囲の違いも紹介

第二種電気工事士

第二種電気工事士の作業範囲は、一般用電気工作物のみです。
第一種電気工事士に比べると作業範囲が狭く、小規模な電気工事に携わることがほとんどです。

大規模な電気工事などさまざまな仕事に関わりたい場合は、第一種電気工事士を目指すと良いでしょう。小規模な電気工事で身近なシーンで活躍したいなら、第二種電気工事士との相性が良いです。

関連記事電気工事士の資格とは?種類や取得するメリット、試験概要まで解説
電気工事士の仕事内容とは?資格による作業範囲の違いも紹介
電気工事士の年収・給料はどのくらい?収入アップのポイントも解説

第二種電気工事士試験の概要

第二種電気工事士試験の概要

まずは、第二種電気工事士試験の概要からご紹介します。
基本情報、試験科目を説明しますので、どのような試験か理解していきましょう。

第二種電気工事士の試験の基本情報

第二種電気工事士試験は、上期と下期に分けて実施されています。
1年に2度チャンスがあるので、学習に充てられる時間や仕事の落ち着く時期などに合わせて、どちらかを選べるのがメリットです。

第一種電気工事士も同様ですが、受験資格は設けられていません。
年齢や性別、学歴などに関係なく受験でき、試験に合格すれば誰でも資格を取得できます。

【第二種電気工事士試験情報】

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。
受験資格 なし
試験実施日 ・上期:例年5月
・下期:例年10月
受験申込受付期間 ・上期:例年3月中旬から4月初旬
・下期:例年8月中旬から9月初旬
受験手数料 ・インターネット:9,300円
・郵便:9,600円
試験会場 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

第二種電気工事士の試験科目

電気工事士試験は、筆記試験と技能試験に分かれています。
第二種電気工事士試験の筆記試験科目は、以下の通りです。

【第二種電気工事士:筆記試験】

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。
・電気に関する基礎理論
・配電理論及び配線設計
・電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
・電気工事の施工方法
・一般用電気工作物の検査方法
・配線図
・一般用電気工作物の保安に関する法令

電気に関する基礎知識や配電・配線の基本、法令などを問う内容となっています。
技能試験は、試験前に候補問題が10題公表され、試験当日にそのうち1題が出題される仕組みです。試験内容は、以下のすべてまたは一部を問う、実技試験となっています。

【第二種電気工事士:技能試験】

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。
・電線の接続
・配線工事
・電気機器及び配線器具の設置
・電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
・コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
・接地工事
・電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
・一般用電気工作物の検査
・一般用電気工作物の故障箇所の修理
関連記事電気工事士の試験日はいつ?申込方法や受験料もチェック
第二種電気工事士の実技試験に合格しよう!試験に向けた準備やクリアするポイントを解説
第一種・第二種電気工事士は独学でも合格可能?メリット・注意点・勉強法まで解説

第一種電気工事士試験の概要

第一種電気工事士試験の概要

次に、第一種電気工事士試験の概要を解説します。
二種電気工事士試験と異なる部分に注目しながら、試験のイメージを膨らませていきましょう。

第一種電気工事士の試験の基本情報

第一種電気工事士も第二種と同じように、受験資格は問いません。
誰でも受験することができ、資格を取得できるチャンスがあります。

第二種電気工事士との違いは、1年に1度の実施であることです。
例年の秋に試験を実施しているので、一発勝負で合格できるように準備しなくてはいけません。
試験概要を下記の表にまとめましたので、ぜひ確認してみてください

【第一種電気工事士試験情報】

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。
受験資格 なし
試験実施日 例年10月
受験申込受付期間 例年6月中旬から7月初旬
受験手数料 ・インターネット:10,900円
・郵便:11,300円
試験会場 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

第一種電気工事士の試験科目

第一種電気工事士の筆記試験は、第二種よりも科目が増えているだけでなく、応用的な知識を求められています。
知識のレベルが上がり、学習範囲が広くなるので、計画的な学習が重要です。
具体的な科目は、以下を参考にしてください。

【第一種電気工事士:筆記試験】

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。
・電気に関する基礎理論
・配電理論及び配線設計
・電気応用
・電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
・電気工事の施工方法
・自家用電気工作物の検査方法
・配線図
・発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
・一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

技能試験は、求められるスキルは第二種と同じです。
ただし、出題される問題の難易度は上がります
単線図を複線図に書き換えたり、実際に作業したりするときに、スピードや正確性、緻密さが求められるので、しっかりとした準備が必要です。

【第一種電気工事士技能試験】

※詳細は、一般財団法人電気技術者試験センターでご確認ください。
・電線の接続
・配線工事
・電気機器・蓄電池及び配線器具の設置
・電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
・コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
・接地工事
・電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定
・自家用電気工作物の検査
・自家用電気工作物の操作及び故障箇所の修理
関連記事電気工事士の試験日はいつ?申込方法や受験料もチェック
第一種電気工事士の実技試験をクリアしよう!試験概要や合格のためのポイントも解説
第一種・第二種電気工事士は独学でも合格可能?メリット・注意点・勉強法まで解説

電気工事士試験の偏差値

電気工事士試験の偏差値

電気工事士試験では、どのくらいの偏差値が求められるのでしょうか。
そこで、第一種と第二種の合格者数のデータをご紹介します。
第一種電気工事士試験の結果から見ていきましょう。

第一種電気工事士の偏差値

【第一種電気工事士:筆記試験】

出典:電気技術者試験センター│試験実施状況の推移(第一種電気工事士試験)
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和2年度 30,520 15,876 52.0%
令和元年度 37,610 20,350 54.1%
平成30年度 36,048 14,598 40.5%
平成29年度 38,427 18,076 47.0%
平成28年度 39,013 19,627 50.3%
平成27年度 37,808 16,153 42.7%
平成26年度 38,776 16,649 42.9%
平成25年度 36,460 14,619 40.1%
平成24年度 35,080 14,927 42.6%
平成23年度 34,465 14,633 42.5%

【第一種電気工事士:技能試験】

出典:電気技術者試験センター│試験実施状況の推移(第一種電気工事士試験)
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和2年度 21,162 13,558 64.1%
令和元年度 23,816 15,410 64.7%
平成30年度 19,815 12,434 62.8%
平成29年度 24,188 15,368 63.5%
平成28年度 23,677 14,602 61.7%
平成27年度 21,739 15,419 70.9%
平成26年度 19,645 11,404 58.1%
平成25年度 19,911 15,083 75.8%
平成24年度 16,988 10,218 60.1%
平成23年度 20,215 17,104 84.6%

筆記試験の合格率は約4~5割となっていますが、技能試験の合格率は8割を超える年もあります。
技能試験は候補問題を練習すれば十分対策できるので、筆記試験の勉強に時間を割くのが得策かもしれません。

関連記事電気工事士第一種と第二種の「難易度・合格率」の違い

第二種電気工事士の偏差値

【第二種電気工事士:筆記試験】

出典:電気技術者試験センター│試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和3年度(上期) 86,418 52,176 60.4%
令和2年度(下期) 104,883 65,114 62.1%
令和2年度(上期) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため試験中止
令和元年度(下期) 47,200 27,599 58.5%
令和元年度(上期) 75,066 53,026 70.6%
平成30年度(下期) 49,188 25,497 51.8%
平成30年度(上期) 74,091 42,824 57.8%
平成29年度(下期) 40,733 22,655 55.6%
平成29年度(上期) 71,646 43,724 61.0%

【第二種電気工事士:技能試験】

出典:電気技術者試験センター│試験実施状況の推移(第二種電気工事士試験)
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和3年度(上期) 64,443 47,841 74.2%
令和2年度(下期) 66,113 48,202 72.9%
令和2年度(上期) 6,884 4,666 67.8%
令和元年度(下期) 41,680 25,935 62.2%
令和元年度(上期) 58,699 39,585 67.4%
平成30年度(下期) 39,786 25,791 64.8%
平成30年度(上期) 55,612 38,586 69.4%
平成29年度(下期) 25,696 16,282 63.4%
平成29年度(上期) 55,660 39,704 71.3%

最近の試験を見てみると、筆記試験の合格率は約6割、技能試験の合格率は約7割です。
第一種電気工事士試験よりも合格率が高くなっています。
試験範囲も第一種より狭いので、ポイントを押さえて勉強すれば合格できるでしょう。

関連記事電気工事士第一種と第二種の「難易度・合格率」の違い

電気工事士試験に合格するコツ

電気工事士試験に合格するコツ

電気工事士試験は、比較的合格率の高い資格ですが、勉強方法やスケジュールを誤ってしまうと不合格になることもあります。
合格するためには、ポイントを押さえて着実に学習することが大切です。
ここでは、合格のコツを3つ解説しますので、ぜひ勉強の参考にしてみてください。

優先順位を付けて学習する

電気工事士試験の筆記分野は、4択のマークシート形式で回答し、合計100点という内容です。
いくつかの科目に分かれているので、優先順位を付けて学習することが大切になります。

例えば、苦手な分野でつまずいてしまうと、他の科目の勉強に時間を使えなくなるでしょう。
理解しやすい科目や配点が高い科目などを優先的に学習し、効率良く準備を進めるのがポイントです。

関連記事第一種・第二種電気工事士は独学でも合格可能?メリット・注意点・勉強法まで解説

過去問題を解く

筆記試験は、必ず過去問題を解いて勉強をしましょう。
過去問題に取り組むことによって、よく出題される問題や問題の傾向などをつかめるので、本番につながります。

ただし、いきなり過去問題を解いても成果はあまりありません。
基礎知識を身につけてから、数年分の過去問題で実践を積みましょう。

関連記事第二種電気工事士試験の過去問・回答|過去問学習が必要な理由や勉強のポイントも解説
第一種電気工事士試験の過去問・回答|勉強するメリットやポイントもチェック

技能試験の練習を積む

技能試験は、事前に候補問題が公表されるので、一通り練習することが重要です。
すべての問題に慣れておくと、本番とどの問題が出ても対応できます。

練習の際は、自分だけでは正解かわからないこともあるので、動画教材を見たり、テスターで欠陥がないか確かめたりするのがおすすめです。

関連記事第二種電気工事士の実技試験に合格しよう!試験に向けた準備やクリアするポイントを解説
第一種電気工事士の実技試験をクリアしよう!試験概要や合格のためのポイントも解説

まとめ

電気工事士試験は第一種と第二種に分かれていますが、どちらも受験資格は設けられておらず、誰でも受験可能です。
作業範囲が広く、より知識を求められる第一種の方が難易度は高い傾向があります。

合格を勝ち取るためには、優先順位を付けて学習する、過去問題を解く、技能試験の候補問題に取り組むなどの、勉強法がおすすめです。
どのような試験が行われるかを理解した上で、しっかり準備をして合格を目指しましょう。

そして、これから学習をはじめるという方、特に第二種電気工事士から合格を目指すという方におすすめなのが、資格のキャリカレの「 第二種電気工事士講座」です。
資格のキャリカレなら、わかりやすい教材セットや万全の試験対策はもちろん、万が一不合格の場合は受講料が全額返金されるので安心です。

これから勉強をはじめるという方は、この機会にキャリカレではじめてみませんか?

おすすめ電気工事士講座はこちら

関連記事を見る

不合格なら全額返金!
無理なく短期合格を実現できる!