運行管理者試験の詳細や合格するためのコツ・勉強法を解説

運行管理者試験の詳細や合格するためのコツ・勉強法を解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

ドライバーの安全のために指導やスケジュール管理を行う運行管理者は、運送業を営む企業にとって必要不可欠な存在です。しかし、ドライバーの中でその資格を持っている人は決して多くはありません。そのため、資格取得者は企業から重宝される傾向にあります。そこで、運行管理者を目指しているという人のために、運行管理者試験の詳細や合格するためのポイントなどについて解説していきます。

目次

運行管理者講座バナー
運行管理者講座バナー

運行管理者の資格取得のメリット

運行管理者の資格取得のメリット

運行管理者の資格は取得して役に立つものなのでしょうか。
ここでは運行管理者を取得するメリットについて解説します。

・需要のある仕事なため安定している

運送トラックやタクシーなどの事業者用自動車を所有する会社は、必ず運行管理者を配置しなければなりません
営業所ごとに一定数の運行管理者が必要なうえに、運行管理者の職に就くには資格が必須なため、資格保持者は需要があります。
運送業はECサイトの普及とともに、人手不足と言われる業界でもあります。
今後も安定して求人が出される可能性が見込まれ、安定して職に就けるのもメリットです。

・やりがいを持てる

運行管理者の仕事は、ドライバーの勤務・休憩時間などの乗務割作成や対面での点呼、指導監督など多岐にわたります。
それゆえ、状況に応じて適切な対応を取れる判断力が求められますが、自分の裁量で仕事を決められる側面もあり、やりがいを感じられます。

・管理職としての昇進や昇給を望める

運行管理者は従業員の管理をする仕事であるため、管理者としてのキャリアを積め昇進を目指せる場合もあります。
また、前述のように運行管理者の配置は義務付けられているので資格保有者には手当を与える会社もあり、昇給が望めるのも魅力です。

関連記事運行管理者試験の詳細や合格するためのコツ・勉強法を解説

運行管理者になるには?

運送管理者は運送業において極めて重要な役割を担っており、その職に就くには資格が必要となります。
そして、資格を得る方法は試験に合格するか、一定の実務経験を積むかのいずれかです。
ここではそれぞれの具体的な内容について説明していきます。

・運行管理者試験に合格する

運行管理者になる一番の近道は試験に合格することです。
しかし、運行管理者試験は国家試験であり、受験するには以下の2つの条件のうちいずれかを満たす必要があります。
(1)運行管理に関して1年以上の実務経験
自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く。)の用に供する事業用自動車又は特定第二種貨物利用運送事業者の事業用自動車の運行管理に関し、1年以上の実務の経験を有する方。
(2)基礎講習修了、または修了予定
国土交通大臣が認定する講習実施機関において、試験の種類に応じた基礎講習を修了(または修了予定)した方。

関連記事運行管理者試験の合格率や難易度、勉強方法を詳しく解説

・一定の実務経験などの要件を満たす

実務経験のみで運行管理者になるには、運行管理の業務に5年以上従事している必要があります。
そのうえで、仕事に就いている間に自動車事故対策機構が行っている講習を5回以上受ければ運行管理者資格証を発行してもらうことができます。

ちなみに、業務用自動車は「旅客」と「貨物」にわかれているため、取得したい資格に応じた車両で経験を積まなければなりません。
たとえば、貨物のクルマで5年以上の経験を積んでも旅客の資格は取得できないので注意が必要です。

関連記事運行管理者の給料はどのくらい?仕事内容や資格取得のメリットを解説

運行管理者(貨物・旅客)とは?なるには?仕事内容やメリットを紹介

運行管理者資格取得を目指すなら
無料パンフ請求はこちら

運行管理者試験に合格するためのコツや勉強法は?

運行管理者試験に合格するためのコツや勉強法は?

運行管理者試験の合格率はおおよそ30%台で推移しており、決して簡単だとはいえません。
しかし、勉強方法を工夫して効率良く学習を積んでいけば、比較的短期間で合格することも可能です。
ここからは、試験の勉強をする際に注意すべきポイントを3つに絞って解説していきます。

・わかりやすいテキストを入手する

運行管理者試験の勉強をする際に何よりも重要なのはテキスト選びです。
いくら一生懸命勉強しても使用しているテキストが自分に合わなければ成果はなかなか上がりません。

たとえば、運行管理者に関する詳細な内容が書かれているテキストを選んだとします。
しかし、その内容の多くが試験で出題される可能性の低いものであれば、それらを一生懸命覚えても全くの無駄になってしまいます。

そのうえ、社会人はたくさんの仕事を抱えながら勉強をしなければならないので、なるべく分かりやすくて効率良く学べる教材を選びたいところです。
できれば、試験に出るところだけをピンポイントで学習できるようなものなら理想的です。
そういう意味では過去問を網羅しつつ、予想問題が充実しているものがよいでしょう。

また、カラーページやイラストを多用するなどして、直感的に理解できるような工夫をしているかどうかのチェックもテキスト選びにおいては重要なポイントとなります。

・最新の過去問で出題形式を確認する

具体的な勉強の仕方として特に重要なのが過去問を解いてみることです。
同じ問題がでるわけではないので無駄だと思う人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
なぜなら、全く同じ問題はでなくても言い回しや視点を変えただけの焼き直し問題がかなりあるからです。

したがって、過去問を完璧にやっておけば、それだけでかなりの得点を稼ぐことができます。
また、過去問を繰り返して解いてみることで、問題の傾向に慣れておくというのも重要なポイントです。

それから、法律というものは常に改正される可能性があるため、古いテキストを使うと現在の法律とずれてしまっている可能性があります。
ですから、テキストは必ず最新のものを使用するようにしましょう。

・CBT試験を理解する

運行管理者試験は2020年度(令和2年度)よりCBT方式が採用されていますが、2021年度(令和3年度)第1回目試験からは、CBT試験に全面移行となっています。

CBT試験とは、Computer Based Testingの略であり、問題用紙やマークシートを使用しないテスト方式のことです。
受験者はテストセンターに赴き、パソコンの画面に表示されている問題を見てマウスなどを用いて解答することになります。

たとえば、○×問題では問題とともに○と×が画面に表示されるので、正答だと思う方をマウスでクリックしていきます。
そして、解答し終えれば「次へ」の表示をクリックし、次の問題に移ることになり、筆記試験とはかなり勝手が違います。

したがって、本番で慌てないためにも試験の方式を良く理解し、心構えを持っておくことが大切です。
ちなみに、運行管理者センターのホームページなどにはサンプルテストが用意されているので、そういったものを実際に行い、CBT方式に慣れておくことをおすすめします。

関連記事運行管理者試験の合格に必要な勉強時間は?試験傾向やおすすめ勉強法を紹介

運行管理者試験の概要

運行管理者試験に合格するためには勉強はもちろんですが、試験日や受験手数料などをチェックし、準備を整えておくことも重要になってきます。
ここでは運行管理者試験の概要について説明していきます。

・試験日

運行管理者試験は、毎年8月と3月の年2回実施しています。
ただし、試験方法がCBT試験のみになったため、試験日時は期間の中から選択できるようになっています。

たとえば、2021年度(令和3年度)第1回運行管理者試験では、試験日時が8月7日(土)~9月5日(日)となっており、ご自身で希望する試験会場や日時を選択し、受験確認書に記載された日時に試験を実施することになっています。
なお、試験の申請受付は、試験日の2ヶ月前から始まっています。

・受験手数料等

運行管理者試験を受けるには6,000円(非課税)の手数料がかかります。
また、新規受験申請の場合は、660円(税込)(システム利用料)、再受験申請の場合は、860円(税込)(システム利用料、事務手数料)が必要となります。

さらに、採点結果の通知を希望する場合は、試験結果レポート手数料として140円(税込)が必要になります。
新規のインターネット申請で、採点結果の通知を希望するのなら「6,000円+660円+140円」で計6,800円となります。

支払方法は、コンビニ決済・クレジットカード決済・ペイジー決済のいずれかで行うことができます。

・受験資格

運行管理者試験を受けるには「実務経験1年以上」か「基礎講習修了」のどちらかの条件を満たす必要があります。

まず、実務経験とは、運行管理者のもとで補助業務に就くことを指します。
ちなみに、運行管理者の補助業務を行うだけなら特別な資格は必要ありません。

そして、1年以上の実務経験を経たうえで受験申込時に「実務経験承認者に関する情報」および「実務経験証明書」を従事していた運行管理者の了解のうえで提出すれば、その時点で受験資格が得られます。

一方、基礎講習の場合は、指定された講習実施機関で受講料を払い、3日連続で講習を受けます。
そうすれば、受講最終日に「運行管理者基礎講習修了証」が交付されるというわけです。
ただし、遅刻や途中退出をすると即失格になってしまいます。

また、講習は「貨物」と「旅客」の2種類に分かれており、資格取得を希望する方の講習を受けなければなりません。
たとえば、貨物の講習で修了証をもらっても旅客の試験は受けられないので注意が必要です。

・出題分野

運行管理者試験の問題は「貨物」と「旅客」のいずれも5分野に分かれており、出題数は全部で30問です。

ただし、両者では下記(1)において出題分野が異なります

出題分野 出題数
(1)貨物試験:貨物自動車運送事業法関係、旅客試験:道路運送法関係 8
(2)道路運送車両法関係 4
(3)道路交通法関係 5
(4)労働基準法関係 6
(5)その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 7
合計 30

・合格基準

運行管理者試験に合格するには、下記2つの条件を同時にクリアしなければなりません。

1.原則として30問中18問以上、つまり、60%以上正答すること。
2.上記(1)~(4)の出題分野ごとに1問以上、(5)については、2問以上の正答があること。

運行管理者資格取得を目指すなら
無料パンフ請求はこちら

運行管理者試験の合格率の推移

運行管理者試験が実施されるようになったのは1990年(平成2年)からですが、当初の合格率は50%前後あり、それほど難しい試験ではありませんでした。
しかし、合格基準が年々厳格になっていき、2016年(平成28年)以降の数字を見てみると、おおむね30%台前半で推移しています。

その理由は、業務中のクルマの重大事故が多発したり、全国的にコンプライアンス遵守の機運が高まってきたりしたことなどが挙げられます。
ここでは、貨物・旅客試験の合格率の推移を見ていきます。

・運行管理者試験(貨物)の合格率の推移

運行管理者試験貨物は約3~4万人程度が受験しており、合格者数は1万人前後となっています。
2016年度(平成28年度)以降の合格率はおおむね30%前半で推移していますが、30%を割り込むこともあり、特に2016年度(平成28年度)の2回目の試験では20.5%まで落ち込んでいます。

<運行管理者試験(貨物)合格率一覧>
年度 受援者数 合格者数 合格率
令和4年度 第1回 28,804人 11,051人 38.4%
令和3年度 第2回 27,982人 9,028人 32.3%
令和3年度 第1回 34,164人 10,164人 29.8%
令和2年度 第2回 32,575人 14,295人 43.9%
令和2年度 第1回 39,630人 12,166人 30.7%
令和元年度 第2回 中止
令和元年度 第1回 36,530人 11,584人 31.7%
平成30年度 第2回 29,709人 9,743人 32.8%
平成30年度 第1回 35,619人 10,220人 28.7%
平成29年度 第2回 29,063人 9,605人 33.0%
平成29年度 第1回 37,774人 13,238人 35.0%
平成28年度 第2回 29,621人 6,069人 20.5%
平成28年度 第1回 36,028人 10,868人 30.2%

試験を受けた方|公益財団法人 運行管理者試験センター

関連記事運行管理者試験の合格に必要な勉強時間は?試験傾向やおすすめ勉強法を紹介

・運行管理者試験(旅客)の合格率の推移

運行管理者試験旅客の合格率もおおむね30%台前半で推移していますが、貨物に比べると若干合格率が高めの傾向があります。
2016年(平成28年)以降はすべて30%を越えており、特に、2020年(令和2年)の2回目の試験では合格率47.4%を記録しています。
ちなみに、受験者数は7,500~1万人ほどで、貨物と比べると4分の1程度です。

<運行管理者試験(旅客)合格率一覧>
年度 受援者数 合格者数 合格率
令和4年度 第1回 5,403人 2,167人 40.1%
令和3年度 第2回 5,787人 1,999人 34.5%
令和3年度 第1回 6,740人 2,196人 32.6%
令和2年度 第2回 7,610人 3,604人 47.4%
令和2年度 第1回 9,714人 3,026人 31.2%
令和元年度 第2回 中止
令和元年度 第1回 8,263人 2,624人 31.8%
平成30年度 第2回 7,605人 2,868人 37.7%
平成30年度 第1回 8,998人 2,856人 31.7%
平成29年度 第2回 8,588人 2,928人 34.1%
平成29年度 第1回 10,462人 3,694人 35.5%
平成28年度 第2回 8,028人 2,085人 36.0%
平成28年度 第1回 8,169人 2,876人 34.1%

試験を受けた方|公益財団法人 運行管理者試験センター

関連記事運行管理者試験の合格に必要な勉強時間は?試験傾向やおすすめ勉強法を紹介

運行管理者資格取得を目指すならどこがおすすめ?

運行管理者試験の合格を目指すなら、資格のキャリカレの「運行管理者(貨物・旅客)合格指導講座」がおすすめです。初心者でもわかりやすい教材や業界トップクラスの手厚いサポート体制で、より確実に合格を目指せる講座になっています。
ここでは、講座の特徴を5つ見ていきましょう。

始めやすい受講料

講座の受講費用は、WEB申込でハガキ申込価格から1万円割引になり、分割払いも可能なので無理なく始められます。
お得に学べるキャンペーンも随時開催されており、家計への負担を抑えて受講できるのが魅力的です。
※ハガキ申込価格とは、ハガキ・フリーダイヤル・FAX等、Webサイト(インターネット)以外からのお申し込みの際の、各種割引(受講生割引、紹介割引、WEB申込割引)等が適用されていない価格を指します。

初心者でも最短4ケ月で資格取得可能

講座は、初心者からでも最短4ケ月で学べるカリキュラムを組んでいます。
学習手順や試験対策などの学習法を丁寧に指導しているため、知識ゼロからでも安心して取り組めるのが特徴です。

わかりやすさにこだわった教材セット

テキストは試験に出るところが赤字で色付けされていたり、難しい用語もわかりやすく解説されているので、すらすら学べます。
もし難しい内容があっても、映像講義できちんと補足されているので、無理なく理解しながら学べます。
映像講義は、スマホやPCなどで視聴できるので、外出先でも学べます
スキマ時間で効率よく学習できるので、忙しい方でも安心です。

万が一不合格でも全額返金

講座を受講したにも関わらず不合格になってしまった場合でも、受講料の全額返金を受けられます。
そもそもの受講料がお手頃なだけではなく、不合格でも保証を受けられるので受講して損はありません。初心者でも失敗を恐れずに勉強を始められるのが嬉しいポイントです。
※全額返金には条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。

合格した場合は2講座目が無料

晴れて運行管理者試験に合格できた場合は、資格のキャリカレで2講座目を無料で受講できます
キャリカレには運行管理者資格と相性の良いビジネス関連資格や趣味の資格などが豊富に揃っているため、気になる講座を続けて受講してみましょう。
※2講座目無料サービスには条件があります。詳しくはこちらをご覧ください。

講座の詳細は、下記のボタンから確認できます。受講を検討する際に、一度チェックしてみましょう。

キャリカレの運行管理者講座を見る

まとめ

まとめ

運行管理者試験(貨物・旅客)は昔と比べると難しくはなっているものの、しっかりと対策したうえで学習を積んでいけば、決して合格できないわけではありません。
そのためにはまず、良い教材を探して過去問を中心に解いていくことが大切です。
同時に、CBT試験についてしっかり理解しておきましょう。

また、より効率良く学習を積んでいきたいのであれば、わかりやすい教材提供はもちろんのこと、学習サポートを手厚く行ってくれる通信教育講座のキャリカレがおすすめです。

不合格の場合は、全額返金保証といった安心保証も付いていますので、万が一という時でも無駄がありません。
まずはホームページをご覧いただき、無料案内資料からはじめてみてはいかがでしょうか。

おすすめ運行管理者講座はこちら
不合格なら全額返金!
知識ゼロからでも合格できる!

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。運行管理者は大型トラックやバス、タクシーなどのドライバーの管理・指導する資格です。運行管理者試験の詳細や試験対策をはじめ、魅力や最新情報をお伝えしています。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

運行管理者講座バナー
運行管理者講座バナー