ケアマネジャー試験とは?
概要や実務研修の受講・
学習のポイントなど詳しく解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには、ケアマネジャー試験に合格する必要があります。しかし、試験概要が複雑なため、詳しく知りたいと思う方が多いのではないでしょうか。自分がケアマネジャー試験の受験条件を満たしているかどうかも、気になるところです。
ケアマネジャー試験は、取得したいと考えてもすぐに取得できる資格ではありません。受験条件として、規定の業務に一定期間従事していることや実務経験も必要になります。ケアマネジャーとして就業するためには、計画的に試験までの活動をクリアすることが必須です。
本記事では、ケアマネジャーの試験概要や受験資格、試験に関するよくある質問について詳しく解説します。試験合格後の実務研修を含めた手順についてもチェックしましょう。
目次
※全額返金保証には条件があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
ケアマネジャー試験とは

ケアマネとも呼ばれるケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには、定められた分野での実務経験を一定期間積んだ後に、試験に合格したうえで実務研修を修了する必要があります。
試験の正式名称は介護支援専門員実務研修受講試験といい、ケアマネジャーになるために乗り越えなければならないハードルの一つです。
試験問題の作成や合格基準の設定は公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが実施し、各都道府県の担当課のホームページで例年試験案内が発表されています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ確認してみてください。
試験合格後に受講する実務研修とは

ケアマネジャー(介護支援専門員実務研修受講)試験に合格した人は、介護支援専門員実務研修を受ける必要があります。この実務研修を受けなければ、ケアマネジャーの資格証は交付されません。
実務研修は、ケアマネジャーとして必要な知識や技能を養うことを目的としています。基本的に、研修は前期・実習・後期の3つで構成されており、全てを修了するまでに最低でも87時間ほど必要です。
毎回、研修では小テストが行われます。小テストの難易度は、きちんと研修を受けていればわかる程度のため、難しくはありません。しかし、提出物を出していなかったり欠席したりすると落ちることもあるため、研修態度には気をつけましょう。
実務研修の研修期間や構成、研修スタイルなどは都道府県によって異なります。ケアマネジャー試験合格後はスムーズに実務研修に移れるよう、あらかじめ各自治体に基づく公式サイトから情報を確認しておきましょう。
研修は座学形式で行われますが、多くの自治体の実施方法はオンライン形式です。ただし、集合形式を取り入れているところもあります。
実務研修を含めた、ケアマネジャー試験合格からケアマネジャーとして登録されるまでの流れは以下の通りです。
1. ケアマネジャー試験受験
2. ケアマネジャー試験合格
3. 実務研修を受講する
4. 研修修了証明書の交付
5. 都道府県への登録
6. 介護支援専門員証の交付
ケアマネジャー試験合格後は実務研修だけでなく、都道府県への登録が必要になります。合格後スムーズに進められるよう、事前に手順を覚えておきましょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験概要

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の概要として、以下の項目を解説していきます。
今回は東京都の試験案内を例に解説するため、他の地域に住んでいる方はあくまで参考としてご確認いただき、受験地の試験案内をチェックしてください。
ケアマネジャー試験の受験資格
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験には、受験資格が定められているので、資格を満たしているか確認しておきましょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の受験資格は、以下のように定められています。
・「規定の国家資格」または「相談援助業務」で、一定期間の実務に従事していること
・ 5年以上の実務経験(かつ900日以上従事)
「規定の国家資格」と「相談援助業務」の一覧は以下のとおりです。
「規定の国家資格」 | 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士 |
---|---|
「相談援助業務」 | 生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員 |
また、受験資格として住所地のある都道府県か勤務地のある都道府県でしか受験ができない点も注意してください。
なお、試験案内は各都道府県の担当課がそれぞれ公表しているため、受験地の試験案内を必ず確認しましょう。
試験日時
東京都の試験は、令和6年10月13日(日)に実施されました。午前10時から12時までの120分で実施され、点字受験者は1.5倍、弱視等受験者は1.3倍の試験時間が確保されていました。
受験申し込み受付期間
東京都のケアマネジャー試験の令和6年度申込期間は、令和6年6月3日(月)〜令和6月30日(日)消印まで申し込みを受け付けていました。
申し込み方法は簡易書留のみで、Webでの申し込みは受け付けていません。
※令和6年度の試験申し込みはすでに終了しています。
試験地
試験地は、受験する都道府県内で決められます。受験者が会場を指定することはできず、受験票に記載された会場で受験するシステムです。受験できる地域は、勤務先の都道府県となります。受験地域を誤って申し込んだ場合は受付できないため注意しましょう。
具体的には、以下のいずれかの条件に該当していなければいけません。
1. 申込日現在、受験資格該当業務に従事している場合、その勤務地が試験地の都道府県であること。
2. 申込日現在、受験資格該当業務に従事していない場合、住所地が試験地の都道府県であること。
また、受験申込書等は各都道府県によって異なります。書類は当該年度の提出書類でないと受け付けてくれませんので注意しましょう。
試験内容
ケアマネジャー試験では、試験問題の出題範囲を公表しており、法令知識や実務知識などが問われます。
問題形式は五肢複択式のマークシート方式で、出題分野は以下の通りです。
・介護支援分野(25問)
介護保険制度の基礎知識や要介護認定等の基礎知識、居宅・施設サービス計画の基礎知識など
・保健医療福祉サービス分野(合計35問)
保健医療サービスの知識など(20問)
福祉サービスの知識等(15問)
以上の合計60問あります。合格ラインは各分野の正答率70%以上です。
受験手数料
東京都のケアマネジャー試験の受験手数料は12,400円です。
コンビニエンスストアへの振込手数料として、別途148円が必要になります。
合格率・難易度
ケアマネジャー試験の合格率・難易度は、以下の通りです。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 56,494人 | 11,844人 | 21.0% |
令和4年度 | 54,406人 | 10,328人 | 19.0% |
令和3年度 | 54,290人 | 12,662人 | 23.3% |
令和2年度 | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
令和元年度 | 41,049人 | 8,018人 | 19.5% |
平成30年度 | 49,332人 | 4,990人 | 10.1% |
平成29年度 | 131,560人 | 28,233人 | 21.5% |
平成28年度 | 124,585人 | 16,281人 | 13.1% |
平成27年度 | 134,539人 | 20,924人 | 15.6% |
平成26年度 | 174,974人 | 33,539人 | 19.2% |
平成25年度 | 144,397人 | 22,331人 | 15.5% |
参考:厚生労働省「第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」
上記の各年度の合格率を見て分かるように、ケアマネジャー試験の合格率は10〜20%と低く、難易度が高い試験です。難易度が高い理由には、試験内容が難しいだけでなく、試験時間に対する問題数の多さもあります。ケアマネジャー試験の合格を目指すなら、問題をこなすスピードも必要です。
ケアマネジャー試験の合格率は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
ケアマネジャーになるには最短何年かかる?

ケアマネジャー試験を受験するには受験資格となる実務経験が必要ですが、保有資格の有無によって、試験にチャレンジできるまでの期間が異なります。それぞれの条件の最短年数を確認しましょう。
介護福祉士の資格を保有している場合
介護福祉士の資格を保有している場合は、5年の実務経験でケアマネジャー試験の受験資格を得られます。介護福祉士は、数ある介護に関する資格の中で唯一の国家資格です。ほかの福祉系国家資格である社会福祉士・精神保健福祉士と合わせて、「3福祉士」と呼ばれています。
要件を満たす実務経験の雇用形態は問われないため、パートや派遣雇用も対象です。ただし、介護福祉士取得後からの年数がカウントされる点に注意しましょう。このことから、ケアマネジャー試験にチャレンジしたいなら、なるべく早く介護福祉士を取得した方が受験までの年数を短くできます。
また、実務経験には900日以上の従事日数が含まれていなければならないため、長期休業を取得していた方は、実務経験年数と合わせて確認しておきましょう。
介護職員初任者研修を修了している場合
介護職員初任者研修を修了している場合は、5〜8年でケアマネジャー試験にチャレンジできます。介護職員初任者研修とは、介護職として働く上で基本となる知識と技術を習得するための研修のことです。
ケアマネジャー試験は、特定の国家資格を保有していることが条件のひとつです。よって、介護職員初任者研修を修了しているだけでは受験できません。研修を修了しているなら、3年の実務経験を経て介護福祉士の資格を取得すると、条件をクリアできます。
介護福祉士を取得するには、介護職員初任者研修の修了と3年の実務経験が必要です。そのため、3年の実務経験を満たして介護福祉士の資格を取得し、5年の実務経験を加えた最短5年〜8年でケアマネジャー試験に挑めます。
保有資格を持っていない場合
保有資格がない場合、介護福祉士を保有する国家資格とする場合は、最短でも8年必要です。まずは、介護職員初任者研修を修了して3年の実務経験を積みます。そして、介護福祉士の資格を取得し、5年の実務経験を積むことでケアマネジャー試験に挑戦できるのです。
ケアマネジャー試験を受験するには、国家資格を保有していることが条件のひとつですが、対象の国家資格は介護福祉士だけではありません。しかし、ケアマネジャー資格をスムーズに合格するには、介護福祉士がおすすめです。
介護に関する資格を取得している方が、ケアマネジャー試験の内容も理解しやすいでしょう。また、介護福祉士が取得できれば、基本的な介護の知識や技術が習得できているとみなされるため、受験科目が一部免除されます。
ケアマネジャー試験の申し込みから合格発表までの流れ

ケアマネジャー試験の申し込みから合格発表までの流れを紹介します。ケアマネジャー試験の実施は年一回のため、タイミングを逃さないようにしましょう。
1.受験申込書類を受け取る(4〜5月ごろ)
4〜5月ごろに、受験地の都道府県から受験要項と受験申込書類(願書)を受け取ります。受け取り場所は都道府県によってさまざまですが、各都道府県庁や役場などの介護保険担当窓口、地域支援センターなどです。
詳細はケアマネジャー試験実施団体のホームページや問い合わせにて確認しましょう。受け取り方法は来所して直接受け取る地域や、一部郵送で取り寄せられる地域もあります。
試験地のところでも解説したとおり、書類を受け取る地域は間違えないようにしましょう。間違った場合は受付されないため、再度申し込みが必要になります。再申込の際に申込期間を過ぎていれば受験できないため、試験地はしっかり確認しましょう。
2.受験申込手続きをする(5〜7月ごろ)
正しい試験地の受験申込書類を受け取った後は、5〜7月の期日までに簡易書留による郵送で手続きを済ませます。
・受験申込書類
受験手数料払込票・受験用顔写真の貼付が必要
・実務経験証明書
省略して受験できる場合あり
・国家資格等別の添付書類
この3点に加えて、複数の施設で実務経験がある場合は従事日数内訳証明書など実務経験証明書の内容確認等に必要な添付書類、受験の特別措置が必要な場合は身体障害者等受験特別措置申請書が必要になります。
実務経験証明書や国家資格の添付書類は見込みでも受付可能です。実務経験が見込みの場合は「実務経験見込証明書」、国家資格の取得が見込みの場合は免許証等の発行手続き中であることを証明できる書類の写しで申し込めます。
3.受験票を受け取る(試験日の約1カ月前)
ケアマネジャー試験実施の約1カ月前に、受験票が届きます。1カ月を切っても受験票が届かなければ、試験実施団体に問い合わせましょう。郵送の不備などで届かない場合は、すぐに対処してもらう必要があります。
受験資格が満たしておらず受験できない場合であっても通知が届くため、何も届かなければ問い合わせするのがおすすめです。
4.試験を受ける(10月)
ケアマネジャー試験は毎年10月に実施されます。受験票に当日の注意事項が記載されているため、必ず目を通しておきましょう。当日の持ち物や開場時間などを見落とさないようにしましょう。また、受験票に記載の内容に誤りがないかも合わせて確認しておきます。
実務経験や国家資格の取得を見込みで提出された方は、期日内に確定した書類を郵送することを忘れないようにしましょう。提出しなければ受験は無効となります。
5.合否を確認する(11月下旬〜12月上旬ごろ)
試験結果については、11月下旬〜12月上旬ごとに受験者全員へ試験結果通知が郵送されます。専用サイトでは合格者の受験番号が掲載されるため、結果通知が届くまでは受験票を保管しておきましょう。
試験に合格した場合は実務研修の案内が通知されます。研修修了後3カ月以内に「介護支援専門員資格登録簿」に登録して、「介護支援専門員証」が交付されると晴れてケアマネジャーとなれるのです。
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験に合格するための勉強方法

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験に合格するためには、以下のポイントを押さえて勉強に取り組みましょう。
・専門用語を正しく理解する
・分野ごとのボーダーを意識してバランスよく勉強する
・過去問題で要点や時間配分をつかむ
専門用語を正しく理解する
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験では、法令や制度などに関する専門用語が多く使われるため、まず用語の理解が必要です。
重要な専門用語の意味と内容を正しく理解してから、問題集や過去問題に取り組みましょう。
分野ごとのボーダーを意識してバランスよく勉強する
ケアマネジャー試験の合格基準は合格発表日に公表されますが、例年正答率70%前後がボーダーとなっています。
全体のボーダーではなく各分野の合格基準を超えなければならないため、バランスよく勉強することが大切です。
全分野で満点を取る必要はないので、各分野の合格基準を目標に設定しましょう。
過去問題で要点や時間配分をつかむ
実際の試験で学習した知識を生かせるように、過去問題で勉強するのがおすすめです。
過去問に取り組むことで、試験の傾向や形式に慣れることができます。
はじめは間違った問題を丁寧に理解し、仕上げ段階では時間配分も意識して過去問を繰り返し解きましょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)試験対策はどこがおすすめ?

ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験対策をするなら、キャリカレのケアマネジャー合格指導講座がおすすめです。
短期間で効率的にケアマネジャーになりたい方に向けて、過去10年以内の試験問題から重要なポイントに絞ったテキストを用意し、一発合格をサポートします。
スマホやパソコンでも取り組める過去問題集、講師からフィードバックを受けられる添削問題など教材が豊富です。
万が一不合格でも受講料の全額返金(※)を受けられるので、失敗を恐れずチャレンジできます。
※全額返金には条件があります。詳しくは条件をご覧ください。
学習スケジュールの提案はもちろん、学習サポート期間中は何度でも講師に無料で質問できるので、はじめての受験で不安な方はぜひ受講をご検討ください。
ケアマネジャー試験に関するよくある質問

ケアマネジャー試験についてよくある質問を紹介します。これからケアマネジャー試験を受験予定の方は、ぜひチェックしてください。
受験申込みの際に実務経験全てを申告する必要はある?
実務経験を全て申告する必要はありません。受験資格を満たす範囲で、実務経験証明書を提出すれば構いません。
受験申込手続きでは実務経験のあることを証明する実務経験証明書を提出する必要があります。複数の施設での実務経験がある場合、全ての証明書を取得するには手間がかかるでしょう。実務経験は5年以上かつ900日以上従事していれば条件を満たせるため、この条件を満たす証明書の発行のみで構いません。
受験申込書と免許証(提出書類)に記載された姓が異なっている場合は?
受験申込書と提出書類の姓が異なっている場合は、姓が変わった過程が分かる戸籍抄本の原本を添付しましょう。婚姻などにより姓が変われば、免許証などの本人確認書類は申請して変更しなければいけません。そのため、変更前のタイミングでケアマネジャー試験に申し込もうとすると、このようなイレギュラーが出てきます。
受験申込時点では従事日数が不足しているのですがどうすれば良いですか?
申し込みの時点では「実務経験見込証明書」を提出しましょう。受験に必要な実務経験日数は、試験日の前日まで算入可能です。受験資格に必要な従事期間及び従事日数を満たした時点で、速やかに確定した「実務経験証明書」を簡易書留郵便で提出しましょう。
ちなみに、国家資格も取得見込みの状態で申し込み可能です。資格の取得見込みの申込手順については、上記「受験申込手続きをする」で確認しましょう。
受験手数料支払い後に受験資格を満たしていないことが判明。受験料はどうなりますか?
受験資格を満たしていないことが判明した時点で、速やかに管轄地の福祉保健財団に連絡しましょう。受験手数料払込票の原本を提出することで、返還される場合があります。このようなことから、払込票の原本は受験が終わるまでは保管しておきましょう。
派遣で働いているのですが受験地はどうなりますか?
ケアマネジャー試験の受験地は、申込時点で実際に働いている場所となります。派遣の場合、派遣元の場所と勤務地は異なりますが、派遣先の住所で受験地を確認しましょう。
キャリカレの通信講座でケアマネジャー試験の合格を目指そう

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験は各都道府県の担当課が管轄し、それぞれで試験を実施しています。試験地は自身では選べず、勤務地のある都道府県でのみ受験可能ですので、申し込みの際に試験地に間違いがないかを必ず確認しましょう。
受験するには受験資格をクリアしているかの確認も必要です。規定の国家資格や相談援助業務に一定期間の実務に従事していることに加えて、5年以上の実務経験があることを確認して申し込みます。ただし、ケアマネジャーは試験に合格するだけでは資格を得られません。試験合格後は実務研修を受けて都道府県へ登録申請しましょう。
ケアマネジャー試験の合格率は10〜20%と、難易度は高めです。合格するためには専門用語をしっかり身につけ、過去問で要点や時間配分をつかむ勉強方法を実践しましょう。
キャリカレではケアマネジャー合格指導講座を実施しています。効率的に合格を目指したいなら、ぜひ受講をご検討ください。
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。
ケアマネジャーは介護や支援を必要とする方のサポートやマネジメントなどを行う仕事で、介護現場に欠かせない資格です。試験の詳細や対策、資格の魅力など、ケアマネジャーの最新情報をお伝えしています。