保育士実技試験は表現力が大切!内容と対策法を徹底解説!

保育士実技試験は表現力が大切!内容と対策法を徹底解説!

保育士試験を受ける方にとって大きな課題といわれるのが、実技試験です。筆記試験に比べて、実技試験は対策がとりづらく、悩む方も多くみられます。実技試験は、実際に園児たちと接する際の態度や技術を問われますが、園児たちに伝わりやすいよう、豊かな表現力が重要視されるのです。ここでは、保育士試験における実技試験の内容や、実技試験にむけての対策法などを詳しく解説します。

目次

不合格なら全額返金!保育士講座の詳細を見る
講座バナー
講座バナー

保育士実技試験の狙いは?

保育士実技試験の狙いは?

保育士試験で、実技試験を行う狙いは、どのような点にあるのでしょうか。
それは、他の国家試験とは少し異なる、保育士特有の業務内容に関わっているのです。

子どもと正しく触れ合えるかを確認する

保育士試験が、筆記試験だけでなく実技試験も行うのは、実際の現場で子どもたちに対して正しい接し方ができるかどうかをみるためです。
そのうえで、子どもの保育に欠かせない音楽・造形・言語を用いて、子どもの表現力を伸ばせる力を持っているかを見極めます。

実技試験の会場に子どもはいませんが、目の前に子どもたちがいるかのようにふるまう必要があります。
大人を相手にして実技を行っても、実際の現場で役立てることができないためです。
ここで、保育士としての表現技術が問われます。

表現技術は、筆記試験と異なり点数で表現しづらく、どのように対策をすべきかという情報も不足しているといわれます。

しかし、保育士に求められる表現能力は、子どもたちの心を豊かにする能力であり、プロのミュージシャンや画家のような能力ではないのです。
「おうた」「おえかき」「おはなし遊び」を通じて、子どもたちと感情を共有できるような保育士を目指していきたいものです。

実技試験の合格率は高く、およそ8割から9割だといわれています。
適切な対策をとって試験当日を迎えられたら、合格できる可能性は高いといえるでしょう。

関連記事 保育士試験とは?日程や詳細は?合格率や出題範囲まで
保育士になるには?必要な資格のとり方・働くまでの手順

保育士試験の実技試験内容は?

保育士試験の実技試験内容は?

保育士試験における実技試験の重要性を解説しましたが、次に試験の具体的な内容をみてきましょう。

音楽・造形・言語の3分野から2分野を選択

実技試験では、音楽・造形・言語の3分野の中から、2分野を選択して受験します。
選択するのは、筆記試験の願書を提出する時点ですので、前もって考えておきましょう。

3分野とも配点は50点ずつで、そのうちの6割である30点が合格ラインとなります。
ただし、選択した2分野それぞれで6割以上の得点を取らなければいけないので注意が必要です。

音楽に関する技術

幼児に歌って聴かせる場面を想定して、課題曲2曲を歌いながら演奏します。
歌・伴奏・リズムの技術が、基準に達しているかをみます。

ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれかで演奏しますが、楽譜は持ち込み可能です。
受験の手引きに、課題曲の簡易楽譜が掲載されますが、コードのみが掲載されているため、ピアノ演奏を選択する場合左手での伴奏は自分で工夫しなくてはいけません。
心配な方は、自分に合った楽譜を見つけて練習すると安心です。

ギターとアコーディオンは試験会場に用意されていませんので、自分の楽器を持ち込む必要があります。
課題曲は毎年変わりますので注意しましょう。
また、楽器の使用にあたって注意事項がいくつか定められていますので、受験の手引きに掲載されている指示に従いましょう。

音楽に関する技術の過去課題傾向

参考として過去に行われた実技試験の課題を掲載します。
なお、令和2年については中止のため掲載していません。

【令和3年】

<課題曲>
1. 『あひるの行列』 (作詞 :小林純一 作曲:中田喜直)
2. 『揺籃(ゆりかご)のうた』 (作詞:北原白秋 作曲:草川信)

【令和元年】

<課題曲>
1. 『どんぐりころころ』 (作詞 :青木 存義 作曲:梁田 貞)
2. 『バスごっこ』 (作詞:香山 美子 作曲:湯山 昭)

【平成30年】

<課題曲>
1. 『おかあさん』 (作詞 :田中 ナナ 作曲:中田 喜直)
2. 『アイ アイ』 (作詞:相田 裕美 作曲:宇野 誠一郎)

【平成29年】

<課題曲>
1. 『こいのぼり』 (作詞 :近藤 宮子 作曲者不詳)
2. 『一年生になったら』 (作詞:まど・みちお 作曲:山本 直純)

関連記事保育士資格/ピアノが弾けないといけない?スキル習得のコツを解説

造形に関する技術

試験当日に、問題文とテーマを告げられますので、その内容をもとに絵を描きます。
保育園での活動をイメージしたテーマがほとんどで、造形表現が豊かかどうか審査されます。

ここでいう造形表現とは、情景および人物の描写、色使いなどが当てはまります。

持ち込みができる道具は、次のとおりです。

・鉛筆もしくはシャープペンシル(HBから2B)
・色鉛筆(12色から24色程度)
・消しゴム
・腕時計(アラームなどの音が鳴らず、時計機能のみのもの)


色鉛筆以外の、クレヨン・マーカーペン・パスなどは使えません。
試験中に、色鉛筆を削るために鉛筆削りを使う際は、試験監督の了解が必要です。
3つの実技試験の中で、この試験が唯一受験生全員で一斉に行う試験です。
絵を描くことが好きな方に適しています。

造形に関する技術の過去課題傾向

過去5年間に行われた造形に関する技術の課題は、すべて「保育の一場面を絵画で表現する」でした。
今までに、誕生日会や粘土遊びなどの場面が出題されたようです。

言語に関する技術

3歳児クラスの子どもにむけて、「3分間のおはなし」をする場面を想定した試験です。
4つの課題の中から1つを選択します。

ここで注目したいのは、絵本や道具(台本や人形など)を一切使わず、「素話」と呼ばれる話し方をしなくてはいけない点です。
絵本を使って行う「読み聞かせ」とはまったく別物ですので、心得ておくことが必要です。

15人ほどの子どもが目の前にいることを想定し、子どもたちが集中して話の世界を楽しめるように、身振り手振りを取り入れたり表情を工夫したりしながら話をします。
声の大きさや目線、抑揚、姿勢、話すスピードなども重要なポイントです。

設定されている対象が3歳児であり、この年齢の子どもたちは自分が興味のないことには集中できない傾向がみられます。
この課題をいかにクリアできるかが求められるのです。

言語に関する技術の過去課題傾向

参考として過去に行われた実技試験の課題を掲載します。
なお、令和2年については中止のため掲載していません。

【令和3年】

<課題>
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
3.「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

【令和元年】

<課題>
1.「おむすびころりん」(日本の昔話)
2.「ももたろう 」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)

【平成30年】

<課題>
1.「おむすびころりん」(日本の昔話)
2.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
3.「3びきやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
4.「てぶくろ」(ウクライナ民話)

【平成29年】

<課題>
1.「うさぎとかめ」
2.「おむすびころりん」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
4.「にんじん、ごぼう、だいこん」(日本の昔話)

令和元年から課題に対する指示として、想定する子供の人数が20人から15人へと減り、「お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。」との文言が加えられています。

幼稚園教諭免許保持者は免除

幼稚園教諭の免許を取得している人は、保育士試験の実技試験が免除されます。
幼稚園教諭免許は、1種・2種・専修に分かれていますが、どの免許でも該当します。

合格率は8割から9割

保育士試験の実技試験は、合格率が8割から9割と、高い数値となっています。
筆記試験の合格率は2割程度であり、筆記試験の壁は決して低いといえないのが現状です。

しかし、筆記試験に合格すれば、実技試験に合格する確率はかなり高いのです。
のちほどご紹介する対策法をとっていただければ、きっと合格につなげられるでしょう。

関連記事 保育士試験とは?日程や詳細は?合格率や出題範囲まで
保育士の受験資格や実務経験を積む方法を詳しく解説
講座バナー
講座バナー

実技試験の分野選択はどれがいいの?

実技試験の分野選択はどれがいいの?

保育士試験における実技試験は、それぞれ特徴があり、どれを選んだらいいのか迷ってしまうかも知れません。
2分野を選ぶ必要がありますが、次のポイントで選ぶと取り組みやすくなるのではないでしょうか。

なじみがある・得意などの分野を選択しよう

できるだけ、普段からなじみがあったり、得意だと感じたりできる分野を選択しましょう。

例えば、楽器の演奏経験があれば、音楽に関する技術はかなりハードルが低くなるでしょう。
お話するのが好きならば、言語に関する技術が取り組みやすいものです。
絵が得意な人は、ぜひ造形に関する技術に挑戦しましょう。

また、練習・勉強していて楽しいと思える分野が分かれば、より意欲を持って対策ができるかと思います。

実技試験の当日の流れ

実技試験の当日の流れ

保育士の実技試験では、まず試験を受けるうえでの注意事項やタイムスケジュールが記載された小冊子が配布されます。
この小冊子の内容説明はガイダンスと呼ばれ、開始時間は例年8時45分です。

小冊子には、「造形」「音楽」「言語」の中から出願時に選んでおいた2分野の受験時刻と試験室が受験番号ごとに記載されているため、当日はその予定通りに指定場所で実技試験を受けていくことになります。

造形は毎回朝9時30分に開始されますが、それ以外の分野の試験開始時刻まで、長時間の待機を強いられることも珍しくありません。
また、受験会場は複数あり、ガイダンスが実施された建物から離れた会場で受ける場合も多いため、配布された小冊子で開始時刻と実施場所をしっかりとチェックしてから試験に臨むことが重要です。

保育士実技試験は、ガイダンス後に受験生が個々のタイムスケジュールに沿って試験を受けていくだけというシンプルな日程ではあるものの、待ち時間は最大4時間程度となることもあるので、時間潰し対策もしておくと良いでしょう。

関連記事 保育士試験は「独学」でも合格できる?資格試験の勉強法を紹介

実技試験にむけての対策方法は?

実技試験にむけての対策方法は?

実技試験の選択が決まったら、次は試験当日にむけて対策を進めていきましょう。
それぞれの分野で、次のことを心がけると良いでしょう。

「音楽に関する技術」にむけての対策

音楽については、課題曲が分かり次第練習を始めましょう。
申請の手引きや公式サイトに掲載されている楽譜は、歌詞、メロディー、コードネームが書かれているので、自分が演奏しやすいようにアレンジしても問題ありません。

さらに、前奏・後奏をつけてもよく、移調しても良いので、歌いやすい音程に合わせて練習できます。
なお、歌うのは1番のみとなります。

試験当日まで、何度も練習するのが大切ですが、コード通りに演奏することと、元気のある大きな声を出して歌うのを忘れないように心がけましょう。
万が一途中で間違えても、最後まで笑顔で歌い切りましょう。

使用できるギターは、アコースティックギターのみで、アコーディオンは、独奏用アコーディオンのみと規定されていますので、この2つの楽器を使う際は覚えておきましょう。
練習中に、家族や友人などに演奏を聴いてもらい、感想を聞くことで、より励みになるかも知れません。

関連記事保育士資格/ピアノが弾けないといけない?スキル習得のコツを解説

「造形に関する技術」にむけての対策

造形表現は、問題文やテーマが当日まで分からないため、対策として過去のテーマを使って練習するのがおすすめです。
45分という規定の時間内に仕上げられるよう、時間配分にも気を配ると、より本番に即した練習ができます。

合格のポイントは、「子どもたちのいきいきとした表情や場面が表現できている」「提示された条件を満たしている」などがあげられます。
絵の上手・下手は関係ありませんので、保育士や子どもたちが走っている姿や、園庭や保育室などの背景を練習しておくと対策が行えるのです。

「言語に関する技術」にむけての対策

課題の候補は、申請の手引きや試験の公式サイトなどで提示されますので、選択したら子どもたちの理解度を配慮しながら構成を考えます。

3分間という時間の中で、いかに子どもたちに分かりやすく伝えられるかを工夫するのが大切です。
話の編集や展開にルールはありませんが、オーバーアクションや必要以上の声色は不要ですので、子どもたちの集中力が続き、かつ創造力がふくらむような話し方を目指しましょう。

合格のためのポイントとして、「保育士として必要となる、基本的な声の出し方、表現力に関する技術、幼児に対しての話し方ができる」ことが求められます。

関連記事 保育士の平均給料は24万円!都道府県別の給与や給料を上げる方法
保育士は国家資格!子どもに接するプロになるために、資格内容を解説
保育士の仕事内容とは?1日の流れや時間など具体的に解説!
講座バナー
講座バナー

まとめ

保育士試験の実技試験で問われるスキルは、実務で役立つものばかりです。
元気いっぱいの子どもたちとの時間を過ごすことを想像しながら、試験にむけての対策を行っていきたいものです。
しかし、対策の明確な目標が決めにくいため、自分の取り組みが合っているのか不安に感じることがあるかも知れません。

そこでおすすめしたいのが、 通信教育の「資格のキャリカレ」 です。
保育士受験対策講座では、筆記・実技の両試験にむけて対策を万全にでき、試験当日を迎えることができます。
広い試験範囲の中で、「出るトコ」だけをテキストに掲載していますので、効率良く勉強を進められます。

実技試験対策では、映像講義を使って学べるため、理解度をより高められるカリキュラムが組まれています。
分からないことがあれば、専任講師へ何度でも質問できるのも大きなメリットであり、スマホからでも質問可能なため、疑問を残さずその場で質問できるのです。
学習期間内であれば、試験に合格してからも質問できますので安心です。

学習期間は最大3年間ですので、筆記試験の科目免除も活用しながら保育士試験の合格を目指せます。
資格のキャリカレについて、さらに詳しく知りたい方は、まず無料の資料をご請求いただき、お届けする資料をご一読ください。

おすすめ保育士講座はこちら

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー
不合格なら全額返金!
出るトコを学んで短期合格!