医療事務の資格はハローワークの職業訓練で目指せる?受講までの流れも解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
ハローワークを利用する目的はお仕事探しだけだと思っている人もいるのではないでしょうか。ハローワークでは職業訓練も行っているため、お仕事を探しながら医療事務の資格取得を目指すことも可能です。医療事務の職種は求人数も多い傾向があるため、医療事務の資格は就職・転職に役立ちます。
この記事では、医療事務の資格取得を目指す方に向けて、職業訓練の種類や職業訓練で取得可能な医療事務の資格の種類、受講までの流れ、ハローワークの職業訓練以外で医療事務の資格取得を目指す方法などを紹介しています
最後まで記事を読めば自分に合った資格取得の方法が見つかり、具体的な一歩を踏み出せるようになるでしょう。
目次
医療事務の資格はハローワークで取得できる?

医療事務の資格を取得するにはさまざまな方法があり、そのうちの一つがハローワークの職業訓練で取得する方法です。本章では、ハローワークの職業訓練の概要や受講対象者について詳しく解説します。
公共職業訓練・求職者支援訓練で取得可能
ハローワークで医療事務の資格を取得したい場合、国と各都道府県が実施する公共職業訓練(離職者訓練)や、民間訓練機関が実施する求職者支援訓練を受講する必要があります。詳しい概要については次章で解説します。
公共職業訓練と求職者支援訓練はハロートレーニングとも呼ばれる資格取得のための教育施設です。ハロートレーニングには、医療事務のほかにも介護サービスやOA事務、ICTエンジニアなどの豊富なコースがあります。事項で挙げる受講対象者の条件を満たせば受講したい職業訓練に申し込めます。
ハロートレーニングは無料で受講でき、給付金制度が設けられていますが、受講後に就職することが前提条件です。給付金制度を利用すれば受講しながら給付金を受け取れます。
ハロートレーニングの受講対象者
公共職業訓練と求職者支援訓練の受講対象者は次のとおりです。
- 公共職業訓練:ハローワークの求職者、雇用保険受給者
- 求職者支援訓練:ハローワークの求職者、雇用保険を受給できない方
上記に該当する受講対象者でも別に定められた条件を満たさなければ受講できません。受講条件は訓練を実施する機関ごとに設定されているため、申し込みをする前に住まいを管轄する最寄りのハローワークの窓口に確認を取ることをおすすめします。
職業訓練を受講しながら訓練期間や求職状況などの一定の要件を満たした方は、職業訓練受講給付金を受け取ることも可能なため、合わせて受給条件を調べておくと良いでしょう。
医療事務資格を取得できるハローワークの職業訓練2つの種類

前述のとおり、医療事務の資格取得が可能なハローワークの職業訓練には、公共職業訓練と求職支援訓練の2つがあります。それぞれの職業訓練の概要を詳しく見ていきましょう。
1.公共職業訓練
公共職業訓練は勤め先を退職し、失業保険手当を受給している求職者向けの職業訓練です。訓練内容は大きく分けて、施設内訓練と委託訓練の2つがあります。東京都の公共職業訓練の場合、施設内訓練は都立職業能力開発センターが実施しており、機械や建築などのものづくりに関する科目が充実しています。開講時期は4月、7月、10月、1月の年4回あり、訓練期間は2ヶ月~2年です。
一方の委託訓練は、東京都が民間の教育訓練機関に委託して実施しており、福祉や医療などの専門的な技能を勉強できます。入校時期は毎月で、訓練期間は3ヶ月~2年です。
医療事務のコースは委託訓練に該当し、その中でも離職者等再就職訓練に分類されます。いずれも希望する科目に申し込めますが、実施機関の選考によって受講者が決まります。
2.求職者支援訓練
求職者支援訓練は本来、雇用保険の失業手当を受給していない人に向けて作られた制度です。その後、求職者支援訓練の受講条件が見直され、失業手当の受給者も追加されました。これにより、2022年7月1日以降に実施されるコースから、失業手当を受給しながらでも求職者支援訓練を受講できるようになりました。離職者と在職者は給付金を受けながら職業訓練を受講する、給付金を受けずに職業訓練のみを受講するという2つのケースから選択できます。
ただし、求職者支援訓練を受講するには、職業訓練がその後の就職活動に必要である、労働の意志と能力があるなど全ての要件を満たす必要があります。
医療事務の資格をハローワークで目指すメリット

ハローワークの職業訓練を受講して医療事務の資格取得を目指すと、いくつかのメリットがあります。本章では、医療事務の資格取得をハローワークの職業訓練で目指した場合に得られる代表的なメリットについて解説します。
職業訓練の受講料は基本的に無料
ハローワークの職業訓練は離職者や求職者を対象に実施する訓練施設のため、ハローワークで求職活動を行っていれば基本的に無料で受講できます。失業中で収入がない人はもちろん、資格取得にかかる費用の自己負担を減らしたい人は、受講料なしの職業訓練を受講すると良いでしょう。
ただし、医療事務のコースを受講した場合は、テキスト代のほか教材費の一部の費用を自分で負担しなければならないケースが多く見られます。職業訓練に申し込む前にどの程度の費用を自己負担しなければならないのかを確認し、準備することをおすすめします。
給付金を受給しつつ資格取得を目指せる
ハローワークの職業訓練を受講すれば、受講手当を受け取りながら医療事務の資格取得を目指せます。受講手当は、ハローワークの職業訓練を受講することで支給される給付金です。1日500円で上限は2万円です。雇用保険の被保険者が失業時に受給できる基本手当とは別に受け取れます。
また、職業訓練のコースによっては通所手当を支給してもらえる場合があります。通所手当は、職業訓練施設に通う際にかかった交通費に対して支払われる手当です。通所手当の上限は月に4万2,500円です。給付金を受給するには収入が月8万円以下や世帯全体の収入が月30万円以下などの要件を全て満たす必要があります。
さらに、医療事務の資格を取得し、応募先の医療機関に提出する履歴書に記載すれば就職や転職で有利になります。
医療事務の資格をハローワークで目指す注意点

ハローワークの職業訓練を受講して医療事務の資格取得を目指す場合、希望しても受講できないケースや選考が通ってもすぐに受講できないケースもあります。本章では、ハローワークで医療事務の資格取得を目指す場合の注意点を解説します。
希望すれば受講できるわけではない
ハローワークの職業訓練は希望すれば必ず受講できるというわけではありません。医療事務の資格を取得できる職業訓練の募集に申し込んでも、受講条件を満たしていなければ受講できません。また、受講条件を満たした上で申し込んだとしても、実施機関による面接や書類審査に通過する必要があり、選考で落ちる可能性があります。
一方で、通信講座は受講料がかかるものの、面接や書類審査などはなく希望すれば誰でも受講できます。自宅で受講できるため、指定場所へ移動する手間も交通費の負担もかかりません。専任のサポートを受けられる通信講座を受講すれば、学習の進め方や不明点などがあっても気軽に質問・相談ができます。
すぐに受講できないことがある
ハローワークの職業訓練はコースごとに入校時期が設定されているため、申し込みの時期や地域によっては受講開始まで期間が空く可能性があります。失業中で収入が少ないために給付金の受給を希望する場合は、失業期間が長引くことで生活が苦しくなる恐れもあるでしょう。
一方で、通信講座なら自分のタイミングで受講を開始できます。受講開始が早ければ、医療事務の資格取得に向けた学習時間を増やせるため、合格ラインを目指すことも可能です。早期の資格取得と就職、転職を目指す場合は、通信講座の受講を検討することをおすすめします。
医療事務の資格をハローワークで目指す流れ

医療事務の資格取得に向けてハローワークの職業訓練を受講するには何が必要なのでしょうか。主な流れは、申し込み、選考試験、入学手続きという順で進められるのが一般的です。それぞれの流れを詳しく解説します。
1.ハローワークで職業訓練を申し込む
職業訓練受講の申し込みは、最寄りのハローワークの窓口で行えます。まずはハローワークで職業相談を受けて職業訓練の詳細や要件などの情報を把握し、受講したいコースを探すと良いでしょう。
特に医療事務のような専門的な資格を取得できる職業訓練を受講する場合は適性や能力の見極めが必要です。ハローワークのスタッフに相談することで、これまでの仕事経験やキャリア、保有スキルなどから自分では気付いていない適性や能力がわかるかもしれません。複数回の職業相談を受けた後に職業訓練の受講を希望する場合は、ハローワークの担当者に受講を申し出ましょう。
ハロートレーニングの公式サイトには、職業訓練を受講できる場所や訓練期間、入校時期などの情報が掲載されているため、スマートフォンやパソコンで検索し、職業訓練に関する知識を調べておくことをおすすめします。
2.選考試験を受ける
職業訓練に申し込んだ後は、受講先の学校や民間の教育訓練機関が実施している選考試験を受験します。医療事務の職業訓練の場合、受講先の施設によって異なりますが、申し込み後に適性検査や筆記試験のほかに面接が実施されるケースも少なくありません。
筆記試験の出題範囲は中学校を卒業した人であれば簡単に解ける内容となっています。例えば、日常的に使用する漢字の読み書きや公式を用いた計算などの一般常識などです。筆記試験の合格ラインは受講先の施設によって異なります。
面接の形式は、大きく分けて個人面接を行う場合とグループごとに面接を行う場合の2つのパターンです。筆記試験と面接は事前に対策が取れるため、試験前に勉強や面接の練習をしておくことをおすすめします。試験日や合格発表日などのスケジュールは実施機関の公式サイトで確認できます。面接時は身だしなみを整えて清潔感のある服装で臨みましょう。
3.選考試験に合格したら入学手続きをする
選考試験の通過後は職業訓練の入学手続きを行います。入学手続きは受講先の施設の指示に従って進めましょう。ハローワークの職業訓練の受講中も継続して就職支援を受けられます。
職業訓練の要件にもあるように、受講後に就職の意思があることを証明する必要があります。就職先が決まっていない人は、少なくとも月1回は最寄りのハローワークを訪れ、職業相談を受けるようにしましょう。
職業訓練を受講しながら給付金を受け取る場合は、訓練を遅刻や早退、欠席をする際はやむを得ない場合を除いて証明書の提出が必要です。証明書の提出を怠ると給付金を受け取れなくなる恐れがあるため、遅刻や早退、欠席をする場合はくれぐれも注意しましょう。証明書の様式や提出先などがわからない場合は、ハローワーク内の窓口に相談すると良いでしょう。
ハローワークで取得できる医療事務資格の例

ハローワークの職業訓練では、複数の医療事務の資格取得に対応しています。ただし、医療事務の資格は職業訓練を受講するだけでは取得できません。受講後に任意で資格試験を受けて合格できれば資格を取得でき、医療現場で活用できます。受講するコースによって対応する資格が異なるため注意が必要です。
1.医療事務技能審査試験
医療事務技能審査試験は一般財団法人日本医療教育財団が実施する資格試験で、合格するとメディカル クラークR(医科・歯科)の称号をもらえます。メディカル クラークRの資格があれば、医療現場で医療事務員に求められる窓口業務や診療報酬請求事務業務に必要な知識とスキルを保有していることを証明できます。
試験で審査の対象になるのは、医療機関での受付業務や診療報酬請求事務業務を行う上で必要になる職業能力です。自宅で筆記試験を行い、合否が決まります。筆記試験では、実技Ⅰ(患者接遇)や学科(医療事務知識)、実技Ⅱ(診療報酬請求事務、診療報酬明細書点検)から出題される傾向があります。受験する場合は、試験日の2ヶ月前~3週間前までに申し込み手続きを済ませておきましょう。
2.医療事務管理士技能認定試験
医療事務管理士技能認定試験は、技能認定振興協会(JSMA)が実施する医療事務の資格試験です。試験方法は、オンラインで受験できるインターネット試験と在宅試験の2つです。インターネット試験は24時間いつでも好きな場所で試験を受けられる上に、試験後すぐに合否の結果を確認できます。一方の在宅試験は自宅に届いた試験問題とマークシートの解答用紙を用いて試験を受けられます。主な試験内容は次のとおりです。
- 法規に関する知識(医療保険制度・公費負担医療制度など)
- 保険請求事務に関する知識(診療報酬点数の算定や医療用語など)
- 医学一般に関する知識(臓器・生理機能・傷病など)
- 実技(レセプト点検、レセプト作成)
年齢制限や受験資格はないため、誰でも受験できます。
3.調剤事務管理士技能試験
調剤事務管理士技能試験は、技能認定振興協会(JSMA)によって実施されている資格試験です。試験に合格すると、保険調剤薬局や病院の薬剤部の医療事務員に求められる処方箋の受付や会計、レセプト作成などの調剤事務全般の業務を担当できます。
試験方法はインターネット試験と在宅試験の2つから好きな方を選べます。インターネット試験は受験日や受験場所を自分で選択したい人におすすめです。在宅試験は5月と7月に実施されます。試験内容は学科と実技に分かれており、レセプト点検やレセプト作成などが出題される傾向があります。公式サイトでは、過去の試験問題の見本の閲覧や試験問題集の購入が可能です。
4.医療事務検定試験
医療事務検定試験は日本医療事務協会が実施する資格試験です。試験に合格すると、病院の医療事務員に求められる医療保険制度や患者対応などをはじめとする医療事務全般の知識とスキルを持っていることの証明になります。
筆記試験は毎月第4土曜日に実施され、受験場所は自宅です。試験は学科と実技に分かれており、学科では保険診療に関連する法規や診療報酬点数表(医科)などに関する内容が出題される傾向があります。実技では会計欄の作成に必要な知識に関する問題が出題されます。
日本医療事務協会の公式サイトでは、合格基準は非公開です。受験の申し込み方法は、インターネットで申し込む方法と受験申請書を郵送する方法です。
5.診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験は、公益財団法人日本医療保険事務協会が実施する試験です。医療事務の資格の中でもトップレベルの難易度ではあるものの、受験資格は問われないため誰でも受験できます。試験に合格すると合否の通知書と一緒に認定証が交付されます。試験日は7月と12月の年2回と日曜日または祝日です。試験会場は札幌市や那覇市など、全国に17カ所あります。受験の申し込みはインターネットのみとなっています。
試験は医科と歯科に分かれて、それぞれ学科と実技の試験が行われます。学科の出題範囲は、医療用語や医療関係法規の基礎知識、介護保険制度の概要などです。実技では診療報酬請求事務の実技試験が行われます。出題範囲の詳細は『診療報酬請求事務能力認定試験ガイドライン』で確認すると良いでしょう。
ハローワーク以外でも医療事務資格取得は可能?

ハローワークの職業訓練を受講して医療事務の資格取得を目指す場合、申し込みのタイミングによっては受講開始までに期間が空き、失業期間が長引く恐れがあります。本章では、ハローワーク以外で医療事務の資格取得を目指す方法を紹介します。
独学で取得する
医療事務の資格取得は独学でも可能です。独学で学習する場合は、医療用語や法規などの専門的な知識を学ぶ必要があるため、勉強時間を確保して計画的に学習を進めることが大切です。
独学で資格取得を目指すメリットは、現在の自分の知識レベルに合わせて勉強内容を選べることです。不得意な科目に時間をかけて勉強したり、忙しい日や気分が乗らない日は勉強内容を減らして余裕のある日に増やしたりして自由にスケジュールを調整できます。また、本やテキストさえ購入すればほかに費用はかかりません。
ただし、独学の場合、勉強内容や不明点を相談できない上に、スケジュールやモチベーションの管理を自分でする必要があります。独学はできるだけお金をかけずに、自分に合った勉強内容やスケジュールで試験勉強をしたい人におすすめです。
通学で取得する
医療事務の資格は、専門学校やスクールの通学講座を受講して取得を目指す方法もあります。通学で試験勉強をするメリットは、体系化されたカリキュラムに沿って医療事務に必要な知識を効率的に学べることです。講義中や講義後に講師へ質問ができるため、その日のうちに分からないことを解消できます。また、同じ目的で一緒に学ぶ仲間がそばにいることで、勉強へのモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
ただし、通学時の交通費や入学金などの費用がかかります。また、自宅や職場の近くに専門学校やスクールがない場合は遠くまで通う必要があり、通学に時間が取られてしまうでしょう。通学での勉強方法は、決められた場所でスケジュールの日時に合わせて勉強できるので、スケジュール管理が苦手な人におすすめです。
通信講座で取得する
通信講座を受講すれば、独学の難しさや通学を選んだ場合の費用負担が大きいなどのデメリットを解決できます。通信講座の医療事務講座を受講すれば、医療事務の資格取得に役立つ知識を効率良く勉強することが可能です。
通信講座ではポイントを押さえたオリジナルテキストを用いて勉強できるため、自分でテキストを探す必要はありません。また、受講費はかかるものの、通学した場合よりも費用の負担を軽減できます。通信講座によってサポート体制が異なるため、専任講師へ質問できる、添削指導を受けられるなど手厚いサポートが受けられる講座を選ぶと良いでしょう。
ただし、カリキュラムやスケジュールが設定されている通信講座でも、勉強のモチベーションは自分で管理する必要があります。通信講座は費用を抑えつつ、体系化されたカリキュラムで効率的な勉強をしたい人におすすめです。
最短で医療事務の資格取得を目指すなら『キャリカレ』がおすすめ

医療事務の資格はハローワークの職業訓練を受講することでも目指せます。職業訓練は無料で受講でき、要件を満たせば給付金や通所手当も受け取れます。ただし、やむを得ない理由を除き、遅刻や早退、欠席する場合は証明書の提出が必要です。
職業訓練の受講以外にも、独学や通学で医療事務の資格取得を目指す方法があります。独学はスケジュールやモチベーションの管理が難しく、通学は高額な費用がかかります。独学と通学のデメリットを解決しながら医療事務の資格取得を目指すなら通信講座の受講がおすすめです。
キャリカレの医療事務講座なら最短3ヶ月で医療事務の資格取得を目指せます。サポート期間内であれば講師に何度でも質問でき、長期学習サポートがあるので安心です。まずは、以下のサイトから無料の資料請求をご利用ください。
・医療事務講座はこちら
・資料請求はこちら
・受講はこちら
・開催中のキャンペーンはこちら
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。医療事務は一度取得すれば、医療業界への就職・転職に役立つ資格です。医療事務の詳細や資格の魅力など最新情報をお伝えしています。