【2024年版】これからの時代に役立つ資格とは?
目的別25選をランキング形式で紹介!

【2024年版】これからの時代に役立つ資格とは?目的別25選をランキング形式で紹介!

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

将来のために資格取得を検討している方のなかには、「せっかくなら、これからの時代に役に立つ資格を取得したい」という方も多いのではないでしょうか。

昨今では、国家資格だけでなく、さまざまな業界・業種に関する民間資格が存在するため、「どんな資格が企業で評価されやすいのか」や「これからの時代どんなスキルや知識が必要とされているのか」を見極めて、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

この記事では、これからのビジネスシーンで役立つ資格について、資格の概要やメリット、受験資格などを役立つシーン別にそれぞれ5位までのTOPをランキング形式で紹介します。資格選びのポイントもまとめて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

これからの時代で役に立つ資格を選ぶポイント

これからの時代で役に立つ資格を選ぶポイント のイメージ画像

ジャンルや種類が豊富にある資格の中から、これからの時代に役立つ資格を選ぶには、どのような点に注目すればいいのでしょうか。ここからは、資格選びで大事な2つのポイントを解説します。

成長が期待できる業界を選ぶ

将来の就職や転職に役立つ資格を選ぶには、今後成長が期待できる業界に関連する資格かどうかが重要です。時代背景や社会情勢の影響により、成長が期待できる業界は変化していくため、今現在人気がある資格だとしても、将来は役に立たなくなってしまうケースもあるでしょう。

今の時代に成長が期待されている業界は、IT業界や介護福祉業界です。なかでもIT業界は、国内のIT人材が不足していることから、求人数が多く今後も大きな需要の伸びが期待されています。

IT業界や介護福祉業界には、以下のような関連資格があります。

<IT業界に関連する資格例>

  • 基本情報技術者
  • ITパスポート
  • マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
  • Webデザイナー など

<介護福祉に関連する資格例>

  • 看護師
  • 介護福祉士
  • ケアマネジャー
  • 心理カウンセラー
  • 保育士 など

興味がありキャリアアップに役立つ資格を選ぶ

今後の需要の伸びが期待でき、人気がある資格であっても、自身に興味がなければスペシャリストは目指せません。資格を持つことだけが目的になってしまい、試験勉強や受験に対するモチベーションが上がらず、合格までの道が遠くなってしまう可能性もあります。

また、努力して資格を取得できたとしても、興味がない業界やジャンルでの就職や転職活動は難しく、挫折や早期退職につながるかもしれません。

そのため、社会的な需要や人気だけで資格を選ぶのではなく「業界や仕事内容に興味を持てるかどうか」や「その職に就きたいと思えるかどうか」もしっかり考えて資格を選ぶといいでしょう。

興味や関心がある業界やジャンルであれば、より専門性を高めてスペシャリストを目指したり、経営に役立てたりという道もあります。関連資格の取得でその道のスキルや知識を深めていけば、キャリアアップや独立など、キャリア形成にも役立つでしょう。

役に立たない資格とは?

役に立たない資格とは? のイメージ画像

資格取得を目指しているとはいえ、インターネットの情報や世間の評判では役に立たない資格に関する情報を目にすることもあるでしょう。自分にとって必要な資格であれば、取得して役に立たないということはありません。

資格には、将来の就職・転職に役立つものもあれば、趣味やプライベートで役立つもの、会社から手当が出るものなどさまざまです。どんな目的で資格を取るのかを明確にして、必要があるものを取得すれば、その経験と身についたスキルや知識が、将来役に立つでしょう。

とはいえ、あまりにも需要が少ない資格やプライベートでも生かすチャンスがあまりないような資格だと役に立たないケースもあります。

また、数を持っていればいいというものでもありません。資格取得の目的と資格の特徴を把握したうえで、自分にとって役立つ資格なのかをしっかり見極めましょう。

【就職・転職】キャリアアップで役に立つ資格ランキング

【就職・転職】キャリアアップで役に立つ資格ランキング のイメージ画像

将来役立つ資格を選ぶなら、キャリアアップにつながるかどうかは重要です。今の職場でのキャリアアップにつながる資格はもちろん、就職や転職で強いアピールポイントとなるような役立つ資格を取得すれば、キャリア形成における選択の幅が広がります。

ここからは、キャリアアップに役立つ資格のなかでも人気のある資格TOP5をご紹介します。2023年に引き続き、2024年も注目の資格なのでぜひチェックしてみてください。

1位:宅地建物取引士 (宅建士)

宅地建物取引士は略して「宅建士」とも呼ばれる不動産業界で役立つ国家資格です。宅建士を取るには、「宅地建物取引士試験」に合格する必要があります。

不動産の売買において必要不可欠な重要事項の説明や書面作成などの業務は、宅建士にしかできない独占業務です。そのため、不動産売買を行う事業者は、5人に1人は宅建士を雇用しなければなりません。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 四肢択一式のマークシート
・民法関連(14問)
・宅建業法(20問)
・法令上の制限(8問)
・関連知識(8問)
難易度 国家資格のなかでは低め

宅建士は、受験資格に制限がなく、未経験者からでも取得が目指せる国家資格です。行政書士や弁護士などの他の国家資格と比較すると難易度もそこまで高くありません。

業界経験や知識がない未経験者の場合は、早めに試験勉強に取り組むなど勉強時間を十分に確保して、確実に知識を付けていくことが大切といえるでしょう。

関連記事宅建(宅地建物取引士)とは?宅建士の仕事や資格概要、合格率まで解説!
宅建の合格率は?難易度は?10年間の推移やおすすめ勉強法を解説
宅建士の年収はいくら?階級・年齢別給与や収入アップの方法
宅建試験に合格したい!勉強時間はどのくらい必要?試験内容と合わせて解説
宅建士の就職先は幅広い!資格が生かせる就職先を紹介
おすすめの宅地建物取引士講座はこちら

2位:日商簿記検定

日商簿記検定は、簿記に関する知識が身につく資格です。社会人では3~2級の取得を目指す人が多い傾向があります。なかでも2級を持っていれば幅広い業種・業務で活かせるでしょう。日商簿記検定が役立つ職種には、経理や会計、事務、金融、営業などがあります。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 筆記試験またはネット試験(CBT方式)
・商業簿記
・工業簿記(2級)
難易度 低~中

日商簿記検定は、初級から1級までのレベルがあり、初心者でも挑戦しやすい資格です。ただし、即戦力として活躍できる知識を身につけたいのであれば、2級以上の取得を目指すといいでしょう。

2級では、商業簿記に加えて工業簿記に関する知識も求められるため、3級に比べると難易度は高くなりますが、実務で役立つ知識が身につくため、さまざまなビジネスシーンで役立ちます。貸借対照表や損益計算書の構造に関しての問題は、中小企業診断士の1次試験にも役立ちます。

関連記事【2024年度】簿記2級・3級のネット試験とは?紙との違いや受験料の変更など詳しく解説
簿記2級は転職に有利?生かせる職種や次に取るべき資格まで徹底解説!
【簿記検定】日商・全商・全経の違いは?それぞれの難易度を詳しく解説!
日商簿記2級過去問を分析!どんな問題が試験に出る?入手方法・学習のポイントも解説
簿記は仕事に生かせる資格!活躍できる仕事や各級の難易度も
おすすめの簿記3級・2級講座はこちら

3位:ファイナンシャル・プランナー(FP)

ファイナンシャル・プランナーは、生きていくうえで必要なお金についての相談、アドバイスや提案、マネープランの設計のサポートなどを行う職業です。FPとも呼ばれ、国家資格と民間資格の両方が存在します。初学者の場合は、国家資格である「3級FP技能士」から取得を目指すのが一般的です。

受験資格 3級FP技能士:誰でも受験可能
2級FP技能士:3級FP技能士の合格
試験内容 学科試験:マークシート
・ライフプランニング
・金融資産の運用
・タックスプランニング
・生命保険のリスク管理
・不動産の知識
・相続・事業承継
実技試験:学科試験の範囲から選択式
難易度 低~中

FPは、入門者向けの3級FP技能士であれば誰でも受験でき、比較的難易度も低い資格です。貯金や資産運用、金融機関との取引、保険などプライベートでも役立つ知識が身につくので、取っておいて損はないでしょう。

関連記事FP(ファイナンシャルプランナー)とは|FPの就職先や年収について解説
FPは独学で合格可能?注意点やメリット、デメリットまで徹底解説!
FP3級はどんな試験?内容や合格率、実技試験についても詳しく解説
FP3級に合格するための勉強時間はどのくらい必要?目安を詳しく解説
FP2級の難易度はどれくらい?合格率の推移や合格に向けた学習方法を紹介
おすすめの2級・3級FP技能士講座はこちら

4位:マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

マイクロソフト オフィス スペシャリストは、通称MOSと呼ばれるMicrosoft社のOfficeツールに関する資格です。現代ではパソコンを使わない企業は少なく、Officeツールを導入しているところも多いので、使えるようになっていれば広い職種・業界で役に立つでしょう。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 実技試験のみ
・Excel、Word、PowerPoint、Outlook、Accessの5科目から選択
・一般レベルと上級レベル、バージョンによって試験内容が異なる
難易度 一般レベル:低
上級レベル:中

MOSは、5つの科目に分かれており、今の職場や希望する業界・職種で採用・活用されているツールを選んで取得する必要があります。難易度は一般レベルであればそれほど高くありませんが、上級レベルでは基本に加えて応用スキルも問われるため、やや高めです。

関連記事MOS資格とは?試験概要や受験方法、取得メリットなど徹底解説
MOS資格は役に立たない?メリットやよくある疑問を解決!
MOS資格の難易度は?合格点や合格率、独学の勉強方法を徹底解説
MOSの勉強方法は?独学での勉強方法や勉強時間の目安を解説
おすすめのMOS講座はこちら

5位:ITパスポート試験

ITパスポート試験は、IT系に関する基礎知識が身につく国家資格です。昨今では、エンジニアなどの専門職だけでなく、事務職や営業職などでも最低限のIT知識が必要になるため、幅広い場面で役立ちます。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 学科試験:四肢択一式
・ストラテジ系(35問)
・マネジメント系(20問)
・テクノロジ系(45問)
難易度

昨今のビジネスパーソンにはITの基礎知識が欠かせないため、社会人経験がある人であれば比較的取得しやすい資格です。未経験からでも十分合格が目指せます。資格の認知度も高いため、幅広い場面で役立つでしょう。

関連記事ITパスポート取得に必要な勉強時間の目安は?確実に合格するためのポイントも紹介
ITパスポートを独学で取得することは可能?効率的な学習のコツも解説!
ITパスポートの難易度は?試験概要・出題範囲とともに具体的な試験対策まで解説
おすすめのITパスポート講座はこちら

【独立開業向け】国家資格で役に立つ資格ランキング

【独立開業向け】国家資格で役に立つ資格ランキング のイメージ画像

国や官公庁が認定する国家資格は知名度が高く、特に士業では必須となっているケースも多くあります。国家資格を持っていれば、独立を目指せる士業も多いため、将来性を考えるなら国家資格を目指すのもおすすめです。

ここからは、国家資格のなかでも独立開業向けの資格TOP5をご紹介します。

1位:税理士

税理士は、税制に関する知識を有し、個人から企業まで幅広く会社経営をサポートするスペシャリストです。税理士事務所への就職だけでなく、自治体や個人で活躍する人も多くいます。

受験資格 会計学に属する科目:誰でも受験可能
税法に属する科目:学識、資格、職歴のいずれかの条件を満たす者
試験内容 筆記試験:記述式
・会計学に属する科目:2科目
・税法に属する科目:7科目のうち所得税法、法人税法のいずれかとその他2科目の選択制
難易度

税理士の試験は、士業のなかでも難易度が高いと言われていますが、試験合格に必要となる5科目は、複数回に分けて受験可能なので、少しずつ合格を目指すのもいいでしょう。

税理士事務所などで働きながら試験合格を目指し、最終的に独立を目指すという方法も可能です。

関連記事会計・経理に役立つ資格おすすめ10選!取得するメリットと注意点も解説

2位:行政書士

行政書士は、暮らしの中で必要となる許認可など行政に関する法的手続きをサポートする専門家です。個人や企業が官公庁に許認可を取りたい時に必要な書類の作成や提出を代行するほか、手続きに関する相談に応じるなど、身近な法律のスペシャリストとして頼りにされています。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 筆記試験:マークシート+記述式
・法令等科目:5科目(46問)
・基礎知識科目:4科目(14問)
難易度

行政書士は、司法書士などの他の法律関連資格とは異なり、誰でも受験可能です。難易度は高めですが、60点以上が合格ラインとなっているため、出題範囲を把握し、的を絞って学習すれば、未経験でも合格を目指せます。

関連記事行政書士とは?仕事内容や資格をとるメリットを解説
行政書士試験の難易度・合格率は?必要な学習時間は?
独学で行政書士試験に合格できる?勉強時間の目安や学習方法を紹介
行政書士試験の対策として選ぶ参考書の種類・勉強の進め方を徹底紹介!
行政書士試験の受験資格規定は?試験内容も併せて理解しよう
おすすめの行政書士講座はこちら

3位:社会保険労務士

社会保険労務士は、社労士とも呼ばれている、労働者の社会保険や労務管理についての専門知識を証明する国家資格です。国家資格を取得した人しか名乗れない職業であるほか、有資格者にしか出来ない独占業務もあるため、今後も安定した需要が期待できるでしょう。

受験資格 学歴、職歴、試験合格のうちいずれかの条件を満たす者
試験内容 筆記試験
・全8科目のうち
 8科目から選択式が8問
 7科目から択一式が70問
難易度

社労士は、法律に関する基礎知識から社会保険制度や人事・労務に関する専門知識が必要となるため、難易度が高めです。また、受験資格もあるため、1から目指すと時間がかかります。ただし、行政書士の資格をもっていれば受験資格が得られるので、ダブルライセンスを目指して仕事の幅を広げるのもおすすめです。

関連記事社労士とはどんな仕事内容?給料や将来性、やりがいを解説
社労士試験の難易度や合格率は?他資格との比較・対策法を解説
社労士の年収は高い?仕事内容や年収をアップさせる方法を解説
社労士試験を受けるために必要な受験資格は?
社労士合格への勉強時間と勉強方法を詳しく解説!
おすすめの社会保険労務士講座はこちら

4位:司法書士

司法書士は、主に登記申請に関する書類作成や手続きを行う法律の専門家です。登記業務は司法書士の独占業務となっており、企業の法務部での活躍や独立・開業しての活躍が期待できます。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 筆記試験
・午前の部:択一式4科目(35問)
・午後の部:択一式(35問)、記述式(2問)

口述試験(筆記試験合格者のみ)
難易度

司法書士は、行政書士と同じく誰でも受験できる国家資格です。どちらも法律に関する手続きを行う資格ですが、登記業務なのか許認可業務なのかに違いがあります。司法書士も難易度は高めですが、合格すれば独立が目指せるので、将来の備えとして人気の資格です。

関連記事法律系資格おすすめ10選!独学で合格できるかも解説

5位:電気工事士

電気工事士は、電気設備の工事に必要とされる国家資格です。資格は、携わる工事の規模によって第一種と第二種に分けられており、取得していないと電気設備の工事や取り付けは出来ません。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 学科試験:筆記方式またはCBT方式
・第二種:7科目
・第一種:9科目
難易度 低~中

生活に欠かせない電気に関する仕事に携われるので、今後のニーズも期待できるほか、誰でも受験できるので、手に職を就けたいという人におすすめの資格です。未経験者でも十分に目指せる資格ですが、第一種電気工事士の場合は試験合格後に3年以上の実務経験が必要となります。

関連記事電気工事士の資格とは?種類や取得するメリット、試験概要まで解説
電気工事士の試験概要|合格するためのコツも解説
電気工事士第一種と第二種の「難易度・合格率」の違い
電気工事士の年収・給料はどのくらい?収入アップのポイントも解説
第二種電気工事士の実技試験に合格しよう!試験に向けた準備やクリアするポイントを解説
おすすめの第二種電気工事士講座はこちら

【一生食いっぱぐれない】役立つ資格ランキング

【一生食いっぱぐれない】役立つ資格ランキング のイメージ画像

資格のなかには、今後の需要も見込まれており、将来性が高いものがあります。社会人から資格取得を目指すのであれば、プライベートや今の仕事だけでなく、将来の生活にも役立つ資格を選んで取得するのもおすすめです。

ここからは、持っていれば一生食いっぱぐれない役立つ資格TOP5をご紹介します。

1位:登録販売者

登録販売者は、一般用の医薬品に関する知識を有しており、第2類・第3類医薬品を販売できる資格です。薬剤師が居ないドラッグストアやコンビニ、スーパーなどでも、登録販売者が居れば一般医薬品の約9割を販売できるようになるため、需要は上昇傾向にあります。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 筆記試験:マークシート方式
・医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
・人体の働きと医薬品(20問)
・主な医薬品とその作用(40問)
・薬事関連法規・制度(20問)
・医薬品の適正使用・安全対策(20問)
難易度

登録販売者は誰でも挑戦でき、合格率も40~50%程なので、比較的合格を目指しやすい資格です。身につけた知識は、今後の就職や転職、キャリアアップだけでなく、自分や家族の健康管理にも活かせます。

関連記事登録販売者とは?資格取得のメリットと仕事内容を解説
登録販売者試験は独学でも合格できる?おすすめ勉強法を徹底解説
登録販売者試験の難易度と合格率は?都道府県別実績や他資格との比較まで紹介!
登録販売者の給料・年収は?働き方・勤務先による給料の違い・求人状況
登録販売者試験の対策には過去問が重要!効率良い勉強で合格を目指そう
おすすめの登録販売者講座はこちら

2位:看護師

看護師は、医師の補助や患者のサポートなど、医療の現場で看護のスペシャリストです。昨今では病院やクリニックだけでなく、介護や保育の現場、一般企業などでも需要が高まっています。

受験資格 指定の教育課程を修了している者
試験内容 筆記試験:マークシート
・体の構造と機能
・疾病の成り立ちと回復の促進
・健康支援と社会保障制度
・基礎看護学
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論
・看護の統合と実践
難易度

看護師の試験は、合格率が90%前後と高く、指定の教育課程を修了していれば十分に合格が目指せます。しかし、教育課程を修了するためには進学が必要となるため、まとまった時間や資金を用意しなければならず、社会人から目指すには少々難易度が高い資格です。

3位:介護支援専門員(ケアマネジャー)

介護支援専門員は、ケアマネジャーと呼ばれる、介護業界には欠かせない職業です。介護業務全般だけでなく、入所手続きや相談、自宅訪問などを行い、支援が必要な利用者と家族を公正中立な立場からサポートします。

受験資格 ・特定の国家資格の保持者
または
・相談援助業務に900日以に従事しており、5年以上の実務経験がある者
※試験を実施する都道府県による
試験内容 筆記試験:マークシート方式
・介護支援分野(25問)
・保健医療福祉サービス分野(35問)
難易度

介護関連で唯一の国家資格である介護福祉士よりもケアマネージャーは難易度が高い資格です。しかし、介護業界は今後もニーズのある業界でもあり、そのなかでも幅広い業務を担えるケアマネージャーは、キャリアアップに有効な職業です。

関連記事ケアマネジャー(介護支援専門員)とは| 仕事内容・メリット・デメリット・なり方を解説
おすすめのケアマネジャー講座はこちら

4位:保育士

保育士は、乳児から小学校就学前までを預かる保育所や保育園などの現場で働く、保育のプロフェッショナルです。保育の現場では、人材不足が慢性化しており、将来的なニーズの高まりが見込まれています。

受験資格 ・学校教育法に基づいた大学または短期大学、専門学校を卒業した者
または
・既定の勤務時間以上の実務経験がある者
など
試験内容 ・筆記試験(8科目)
・実技試験(保育実習実技)
計2日間
難易度

保育士は、学歴による受験資格だけでなく、実務経験次第でも受験可能な資格です。そのため、受験資格が得られる保育の現場で働きながら、資格取得を目指す方法もあります。ただし、合格率は20%前後と難易度は高めなので、計画的な準備が必要です。

関連記事保育士は国家資格!子どもに接するプロになるために、資格内容を解説
保育士になるには?必要な資格のとり方・働くまでの手順
保育士試験は「独学」でも合格できる?資格試験の勉強法を紹介
保育士の仕事内容とは?1日の流れや時間など具体的に解説!
保育士の受験資格や実務経験を積む方法を詳しく解説
おすすめの保育士講座はこちら

5位:キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、キャリアに関する悩みを抱えた労働者に対して、サポートやアドバイスなどコンサルティングを行う専門家です。国家資格であり、資格を取得してキャリアコンサルタント名簿に記載された人しか名乗れません。

受験資格 以下のいずれかを満たすもの
・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
・キャリアコンサルに関する業務に3年以上従事していた方
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験または実技試験に合格している方
試験内容 ・筆記試験:マークシート方式
・論述試験
・実技試験:ロールプレイ・口頭試問
難易度 低~中

キャリアコンサルタントの受験資格は社会人からでも満たせるので、セカンドキャリアを築きたい人にもおすすめです。直近に実施された2023年度の試験データでは合格率が59.3%となっており、難易度も低めなので、未経験からでも十分に取得が目指せます。

関連記事総務・人事に役立つおすすめ資格10選! 取得するメリットと選び方も

【主婦におすすめ】趣味を活かせる役立つ資格ランキング

【主婦におすすめ】趣味を活かせる役立つ資格ランキング のイメージ画像

主婦の方のなかには、育児や家事が落ち着いたタイミングで資格取得を考える人もいるのではないでしょうか。どんな資格を取得すればいいのか迷った場合は、趣味を大きく活かせるスキルを身につけるのもおすすめです。

ここからは、趣味を活かせる役立つ資格TOP5をご紹介します。

1位:ネイリスト

ネイルが好きなら、爪のケアやネイルアートなどの技能が学べるネイリストの資格がおすすめです。資格を持っていれば、日ごろのおしゃれに活かせるのはもちろん、ネイリストとしての就職や、独立開業も目指せます。ネイリストに関する民間資格は複数ありますが、代表的な資格をご紹介します。

受験資格 【JNECネイリスト技能検定試験】
3級:義務教育を修了している方
2級:3級取得者
【プロフェッショナルネイルデザイナー資格】
・指定のカリキュラムを修了した方
試験内容 【JNECネイリスト技能検定試験】
・筆記試験
・実技試験
【プロフェッショナルネイルデザイナー資格】
・技能審査
難易度

どちらの資格も、学歴や実務経験は問わないため、主婦の方でも挑戦しやすいのが特徴です。ネイルが好きなかたなら、楽しく学びながら合格を目指せるでしょう。

おすすめのネイリスト講座はこちら

2位:心理カウンセラー

心理カウンセラーは、精神的な不安やストレス、心の悩みなどを抱える方の相談に応じたり、メンタルヘルスをサポートしたりする職業です。企業や学校、私生活など、さまざまな場面で需要があり、役立つ資格としても注目されています。

国家資格である公認心理師や臨床心理士は、大学や大学院での教育課程が必要となりますが、民間資格であれば主婦の方でも挑戦しやすいものが多くあります。ここでは、メンタル心理カウンセラーについてご紹介します。

受験資格 認定機関にて指定のカリキュラムを修了した方
試験内容 在宅受験
・心理学基礎概論
・カウンセリング理論
・カウンセリング実践技術
難易度

心理カウンセラーは、民間資格であってもしっかり知識と技能があれば活躍できます。人のためになることが好きな方におすすめの資格です。

関連記事心理カウンセラーになるには?必要な資格や仕事内容は?
心理カウンセラーの仕事内容は?魅力って?
心理カウンセラーの給料・年収・収入はどれくらい?
講座の選び方心理学・カウンセラー講座の選び方|比較表で講座の違いがよくわかる!
おすすめの心理カウンセラー講座はこちら

3位:食育アドバイザー

食育アドバイザーは、食育に関する知識を持ち、健康的な食生活のサポートやアドバイスを行う専門家です。関連資格を取得すれば、食生活で家族の健康を守れるようになったり、学校などの教育機関で活躍したりなど、さまざまな場面で役立つでしょう。

受験資格 認定機関にて指定のカリキュラムを修了した方
試験内容 在宅受験
・食育に関する基礎知識
難易度

食育アドバイザーの民間資格は誰でも取得可能な資格です。子どもの食育に悩む子育て中の人や、家族の健康管理で悩んでいる主婦にとっても役立つ知識が学べます。食事や料理が好きな方に特におすすめの資格です。

関連記事食育や栄養に関するおすすめ資格15選!資格の種類やメリットも解説
講座の選び方食・フード・ドリンク講座の選び方
おすすめの食育アドバイザー講座はこちら


4位:ヨガインストラクター

ヨガインストラクターは、ヨガの正しい呼吸法やポーズ、効果についての知識を持ち、その指導ができる職業です。資格がなくてもできる仕事ですが、資格を持っているとインストラクターとしての信頼を得やすいでしょう。

さまざまな団体が資格を運営していますので、そのなかでもおすすめの「ヨガインストラクター資格」をご紹介します。

受験資格 認定機関にて指定のカリキュラムを修了した方
試験内容 在宅受験
・ヨガに関する基礎知識
・解剖生理学
・ヨガの実践に関する基礎知識
・ヨガインストラクター業務に関する職業能力
難易度

日ごろからヨガをしていたり、身体を動かしたりするのが好きな方に最適な資格です。人体に関する基礎知識も学べるので私生活にも活かせるでしょう。

関連記事ヨガインストラクターになるには?資格は必要?
ヨガのダイエット効果とは?痩せるための期間・おすすめのポーズを紹介!
ヨガの目的と効果とは?身体・精神への効果・効果が出るまでの時間も解説
ホットヨガとは?ヨガとの違いは?期待効果5選と効果を高める方法
おすすめのヨガインストラクター講座はこちら

5位:整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、片付けの仕方や効率的な収納方法などについての専門知識を持っている整理整頓のプロフェッショナルです。関連資格がいくつかあり、整理整頓が好きな方だけでなく、苦手な方にとっても勉強になるでしょう。

片付けのスキルだけでなく、部屋のコーディネートに関する知識も身につくため、主婦として身につけたスキルを活かして資格取得が目指せます。

受験資格 認定機関にて指定のカリキュラムを修了した方
試験内容 在宅受験
・北欧式の整理収納に関する専門知識と技術
難易度

なかでも片付けながらおしゃれな空間を生み出す「北欧式整理収納プランナー」は、整理整頓したいけど見た目も重視したいという方に最適です。

北欧式整理収納プランナー養成講座はこちら


【副業】持っていてよかった役立つ資格ランキング

【副業】持っていてよかった役立つ資格ランキング のイメージ画像

さまざまな企業で副業が解禁されている昨今では、資格を取得して新たなビジネスにチャレンジしようとする人も増えています。資格取得によってスキルや知識を身につけておけば、スムーズに副業が始められ、収入増加が目指せるでしょう。

ここからは、「持っていてよかった!」と思える副業に役立つ資格TOP5をご紹介します。

1位:Webデザイナー検定

Webデザイナーは、Webサイトのデザインや制作運用に関する知識を持ち、実際にWebサイトを構築していく職業です。資格は必須ではなく、就職以外に個人でも活動できますが、Webデザイナー検定などの資格を持っていると、仕事を受けやすくなるでしょう。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 【ベーシック】
・Webサイトの企画・制作・デザインに関する基礎知識
・Webページを制作する能力

【エキスパート】
・Webサイトの企画・制作・デザインに関する専門的な知識
・Webサイト制作の応用能力
難易度 低~中

Webデザイナー検定は、誰でもチャレンジできるため、副業を成功させたい方にはおすすめです。未経験でも資格を持っていれば、仕事の獲得につながるでしょう。

2位:TOEIC・英検

海外進出や外国をターゲットにした事業を展開する企業も増えているため、英語力として英語の知識を持っていれば、副業の幅が広がります。企業で評価されやすい英語に関する資格は、TOEIC(700点以上)や英検2級が代表的です。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 【TOEIC】
筆記試験:マークシート方式
・リスニング(100問)
・リーディング(100問)

【英検2級】
筆記試験+面接試験
難易度

TOEICと英検は、しっかり試験対策ができていれば、誰でも挑戦できる資格です。資格が取得できれば、塾やオンラインスクールでの講師、翻訳業務、通訳、英文の校正など、副業にも活かせるでしょう。

3位:翻訳検定試験TQE

翻訳検定試験TQEは、翻訳家としての高い能力を証明する民間資格です。資格取得後は翻訳実務士として登録できるようになるため、副業のチャンスが生まれます。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 7言語・19分野から選択
以下の4つの基準を評価
・原文解釈力
・訳文表現力
・専門知識
・スタイル
難易度 中~高

翻訳業務は、副業としても人気の仕事です。しかし、ある程度の語学力が必要とされるため、資格を取っておくと役立つでしょう。翻訳検定試験TQEは、語学力を伸ばして副業に活かしたいという方におすすめです。

4位:ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定は、副業としても人気の高いWebデザインの知識や技能、実務能力が身につく資格です。1〜3級まで実施されており、3級であれば未経験者でもチャレンジできます。

受験資格 3級:Web作成や運営業務に従事している者または従事しようとしている者
試験内容 学科試験:マークシート方式
実技試験:課題選択方式
難易度 低~中
Webデザインの仕事を受けるために資格が必要なわけではありませんが、資格があった方がより好条件の案件を受けやすくなります。独学でいきなり始めるよりも、有利に副業が始められるでしょう。

5位:CGクリエイター検定

CGクリエイター検定は、コンピューターグラフィックを使った映像作品を製作するために必要なソフトウェアの知識や操作スキルを証明する民間資格です。仕事をするうえで資格は必須ではありませんが、副業を探す際のアピールポイントになります。

受験資格 誰でも受験可能
試験内容 筆記試験:マークシート方式(10問)
・表現の基礎
・2次元CGと作成
・3次元CG
・知的財産権
・その他関連知識
難易度

上記はベーシックの内容ですが、上級者向けにエキスパートも用意されており、難易度が少し上がります。在宅環境さえあれば、CGクリエイター検定で身につけたスキルと知識を活かし、動画編集やCM作成など、副業の依頼も受けられるようになるでしょう。



自分の目的に合った役立つ資格を取得しよう

自分の目的に合った役立つ資格を取得しよう のイメージ画像

せっかく資格を取るなら、スキル向上やキャリアアップのためだけでなく、これからの時代に役立つ資格を取得したいという人も多いでしょう。

しかし、資格選びの際には、今後の需要を考慮するだけでなく、「興味がある分野かどうか」や、「目的に合っているかどうか」も大事です。モチベーションを高く保って資格取得を実現するためにも、自分に合った資格を選びましょう。

また、資格の勉強に不安があるなら、通信で学べるキャリカレの資格取得講座がおすすめです。専門家の監修のもと作成された、実用性の高い教材を活用して受験勉強が可能です。計画的な学習スケジュールが組まれているので、独学よりも効率的に資格取得が目指せるほか、資格取得後のキャリア支援も活用できます。

さらに、1つの資格に合格すれば2講座目が無料で受講できるので、ダブルライセンスを目指す方にもおすすめです。

これから資格取得に挑戦しようと思っている人はぜひ、以下から詳しい講座内容をご確認ください。

資格取得講座一覧はこちら
ムリなく学んで資格取得するなら!
資格のキャリカレで!

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。

資格のキャリカレ編集部

関連記事を見る

キャリカレ通信講座の資料請求はこちら