保育士になるには?資格取得の流れや高卒・社会人・大学から目指す方法

保育士になるには?資格取得の流れや高卒・社会人・大学から目指す方法

保育士になるには、どのような方法があるのか、資格取得に向けて何から始めれば良いのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

ここでは、保育士になるための方法や保育士試験に受かるための勉強方法、保育士の資格取得までの流れなどをご紹介します。保育士として働くまでの流れも解説しているので、保育士になる方法から保育士の資格取得後に何をすれば良いのかまで、全体の流れを把握するのに役立つ内容となっています。

目次

\保育士になるならキャリカレで/

不合格なら全額返金!保育士講座の詳細を見る
講座バナー
講座バナー

保育士になるには?

保育士になるには?

保育士になるには、国家資格である保育士資格の取得が必要です。保育士の資格を取得する方法として、保育士を養成する学校を卒業する方法と、保育施設で実務経験を積んで受験資格を得てから保育士試験に合格する2つの方法があります。保育士資格の取得には養成施設の卒業は必須ではないため、社会人でも保育士になれます

保育士資格とは

保育士とは、保育に関する知識や技術の習得はもちろん、子どもの安全を確保する責任、保護者をサポートするのに専門的なスキルが求められる職種です。保育に関する専門性が求められるため、保育士になるには資格の取得が必要です。児童福祉法第18条第4項には、保育士の登録が必要である旨が記載されています。

関連記事保育士は国家資格!子どもに接するプロになるために、資格内容を解説

保育士資格を取得する方法

保育士資格を取得する方法 のイメージ画像

保育士の資格を取得する方法はさまざまなパターンが考えられます。実際に、どのような方法があるのかわからない、という方も多いでしょう。ここからは、図を交えながら保育士資格を取得する方法を詳しく解説します。

保育士のなり方は2パターンある

保育士のなり方は2パターンある のイメージ画像

保育士のなり方は、指定保育士養成施設を卒業する方法と2年以上の実務経験を得てから保育士試験に合格する方法の2つです。指定保育士養成施設を卒業する場合は、高校卒業後に指定保育士養成施設へ進学します。指定保育士養成施設以外の教育施設に進学した方や社会人の方は、保育士試験を受験して合格を目指す必要があります。

①指定保育士養成施設を卒業する

①指定保育士養成施設を卒業する のイメージ画像

指定保育士養成施設の大学(4年制)・短大(2年制)・専門学校(2年制、3年制)のいずれかを卒業すると、資格試験なしで保育士資格の取得が可能です。2年制の専門学校と短大では保育士になるために必要最小限の知識や技術を学び、大学と3年制の専門学校では子どもの心理学をはじめとする座学に加えて、保育現場での実習を受けられます。

また、一部ですが、保育コースがある高校も存在します。早くから保育士を目指す場合はこのような高校に進学すると良いでしょう。

②保育士試験を受験し合格する

②保育士試験を受験し合格する のイメージ画像

指定保育士養成施設に進学しない人が保育士になるには、保育士試験を受験して合格を目指す必要があります。保育士試験の受験資格は、最終学歴が短期大学卒業程度または、児童福祉施設で2年以上の実務経験と総勤務時間数が2,880時間以上であることとされています。

保育士試験は筆記試験と実技試験の2つがあり、受験科目は次のとおりです。

【筆記試験】

  • 保育原理
  • 教育原理および社会的養護
  • 子ども家庭福祉
  • 社会福祉
  • 保育の心理学
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論

【実技試験】
  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術

なお、実技試験は3つのうち2つを選び、試験に臨みます。

高卒・中卒から保育士になる方法

高卒や中卒の方でも保育士になる方法があります。いずれにしても、指定保育士養成施設を卒業するか、保育士試験を受験して合格することで保育士資格を取得できます。

保育士試験の受験資格を得るためには、児童福祉施設で2年以上の実務経験に加えて、総勤務時間数が2,880時間以上になるように従事しなければなりません。ただし、中卒の方は文部科学省が実施する高卒認定試験に合格してから実務経験を積む必要があります。

大学を出て保育士になる方法

大学卒業後に保育士になる方法として、指定保育士養成施設の進学を選ぶのが一般的です。大学卒業から最短で保育現場に出たい場合は、2年制の短大や専門学校へ進学して保育士資格を取得するのがおすすめです。保育の知識や実践力を高めたい場合は、より学問を深められる4年制の大学に進学しましょう。

すでに就職していて指定保育士養成施設に進学する余裕がないという方は、仕事と資格取得の両立が可能な通信課程のある大学を選ぶと良いでしょう。幼稚園への就職を検討している方は、保育士資格と幼稚園教諭の資格を同時に取得できる学校を選ぶのも一つの方法です。

参考指定保育士養成施設一覧

社会人から保育士になる方法

社会人が保育士になる方法は、指定保育士養成施設を卒業する方法と、児童福祉施設で実務経験を積んでから保育士試験に合格する方法の2つです。とはいえ、仕事を辞めると収入が減って生活に支障が出る恐れがあり、進学に絞るのは現実的ではないため保育士試験の合格を目指すのが一般的です。

保育士試験の受験資格は、保育所やこども園を含む児童福祉施設で、2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上の実務経験を積む必要があります。受験資格の詳細は、全国保育士養成協議会の公式サイトで確認できます。

参考全国保育士養成協議会

また、できるだけ時間もお金もかけずに保育士資格を取得するなら、通信講座の受講がおすすめです。

社会人の保育士試験合格ならキャリカレ

仕事と試験勉強を両立するには、学習時間を確保して効率的に学習を進めることが大切です。社会人が保育士試験を受験して合格を目指すなら、通信講座の「キャリカレ」の受講をおすすめします。

「キャリカレ」は、保育士試験の受験科目に絞った効率的なカリキュラムを設定しているため、最短で合格を目指せる受験対策講座です。受講者の約6割の方が保育士試験に合格しており、全国平均の約3.3倍の合格率を誇ります。専任の講師によるサポートも充実しているので、わからないことがあっても安心です。

\保育士になるならキャリカレで/

おすすめの保育士講座はこちら
講座バナー
講座バナー

保育士試験ってどんな試験?

保育士試験ってどんな試験? のイメージ画像

保育士試験とは?

保育士試験とは、国家資格である「保育士資格」を取得するための国家試験です。
試験は筆記試験と実技試験で実施され、筆記と実技の両方の試験に合格することで、保育士の資格が得られます。
現在は、待機児童問題の解消、慢性的な保育士不足の解消を目的に、前期と後期の年2回試験が行われています

関連記事保育士試験とは?日程や詳細は?合格率や出題範囲まで

受験資格

国家資格である保育士試験には受験資格があります。
最終学歴によって規定が決められていますが、規定を満たせば、学歴に関係なく保育士資格の取得を目指すことができます。
また年齢制限もなく、受験資格さえクリアしていれば保育士試験の受験が可能です。

【主な受験資格一覧】

<大卒、短大卒の場合>
保育士とは関係のない学部学科に通っていても、卒業すれば受験資格を得ることができます。

<専門学校卒の場合>
・学校教育法に基づいた専修学校であること
・卒業した課程が修業年限2年以上専修課程であること
これら二つの条件を満たしている場合のみ受験資格を得ることができます。
但し、1996年3月31日以前に保育科の高校を卒業している場合は受験資格を得ることができます。

<高卒の場合>
卒業年度により異なりますので、注意が必要です。
・1991年3月31日以前に高校を卒業している場合は無条件で受験資格があります。
・1991年4月1日以降の高校卒業者は、『児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験』が別途必要となります。
但し例外として『1996年3月31日以前に高校の保育科を卒業している場合は実務経験なし』で受験資格を得ることができます。

<中卒の場合>
『児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験』が必要となります。

<専門学校、短大・4年制大学在学中、4年生大学中退の場合>
短大・専門学校・4年制大学に在学中でも条件付きで受験資格を得ることが可能です。
4年制大学のみ中退でも条件付きで受験資格を得られます。

※保育士試験の受験資格には、細かい規定がありますので、必ず「全国保育士養成協議会 保育士試験事務センター」のホームページでご確認ください。

関連記事保育士の受験資格や実務経験を積む方法を詳しく解説
講座バナー
講座バナー

保育士資格取得までの流れ

保育士資格取得までの流れ

保育士試験には筆記試験と実技試験があり、それぞれ試験月が異なります。
また、試験回数は前期と後期の年2回あり、例年どおりであれば前期は筆記試験4月・実技試験7月、後期は筆記試験10月・実技試験12月に実施されます。
但し実技試験が受けられるのは、筆記試験の全科目合格者のみです。

保育士資格を取得するまでの流れ

1. 受験資格を満たす
 ↓
2. 保育士試験の申込み手続き
【申込締切】
 前期試験:1月頃 / 後期試験:7月頃
 ↓
3. 筆記試験受験
【試験実施時期】
 前期試験:4月頃 / 後期試験:10月頃
 ↓
4. 筆記試験の合格発表
 ↓
5. 実技試験受験
【試験実施時期】
 前期試験:7月頃 / 後期試験:12月頃
 ↓
6. 実技試験の合格発表
 ↓
7. 保育士資格取得
 郵送により合格通知書の受け取り

関連記事保育士実技試験は表現力が大切!内容と対策法を徹底解説!

合格するまでに必要な勉強時間

合格するまでに必要な勉強時間 のイメージ画像

保育士試験に合格するためには、平均100~180時間勉強する必要があるとされており、1日1時間勉強する場合は約6ヶ月の学習期間が必要です。

保育士試験は、10月に前期試験、翌年4月に後期試験が実施されます。働きながら通信講座を受講して保育士試験の合格を目指す場合は、試験日から逆算して4月または10月から学習をスタートさせるのが良いでしょう。最短6ヶ月で保育士試験の合格を目指したい方は、「保育士受験対策講座」の受講がおすすめです。

\保育士になるならキャリカレで/

おすすめの保育士講座はこちら

保育士試験に受かるための勉強方法

保育士試験に受かるための勉強方法 のイメージ画像

保育士試験に受かるための勉強方法として、次の3つの方法があります。

  • 通学する
  • 独学で勉強する
  • 通信教育講座で勉強する

それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、自分に合った勉強方法で保育士試験の合格を目指しましょう。

通学する

1つ目は、指定保育士養成施設に2~4年間通学し、保育士資格の取得に必要な学習過程の修了を目指す方法です。指定保育士養成施設以外の学校に進学した場合は、卒業後に保育士試験を受験する必要があります。保育士になるためにじっくり時間をかけて必要な知識と技術を学びたい方にとっては良い学習環境を確保できます。

ただし、指定保育士養成施設に通学するには2~4年の時間がかかる上に、約200~500万円の学費が必要です。仕事をしている方や主婦(主夫)の方など、進学する時間や費用を捻出するのが難しい場合は別の方法を選ぶことをおすすめします。

独学で勉強する

2つ目は、自分で教材を購入して独学で保育士試験の合格を目指す方法です。テキストや参考書を実費で購入する必要がありますが、学習費用を約1万円に抑えられます。ただし、費用は安く済むものの、自分に合った教材を探したり、法改正などの最新情報を収集したりする手間がかかります。

独学は、できるだけ学習費用を抑えたい方や自分で学習スケジュールを立てて受験に臨みたい方におすすめの勉強方法です。保育士試験は出題範囲が広く、合格率が低いため効率的に学習を進めましょう。

通信教育講座で勉強する

3つ目は、保育士試験に対応する通信教育講座を受講する方法です。通信教育講座は、オリジナルのテキストと映像講義や過去問対策、一問一答などの受験対策のためのコンテンツが用意されています。法改正などの情報も随時更新されるため、最新情報を見逃す心配がありません。通信教育講座の中でも、キャリカレの「保育士受験対策講座」の受講がおすすめです。

「保育士受験対策講座」は、保育士試験の出題範囲に絞ったカリキュラムに沿って効率的な学習を進められます。専任の講師による添削指導や質問サポートもあり、学習を進める中で疑問やわからないことが出てきても1人で悩まずに済みます。さらに、3年間の学習サポートがついており、6ヶ月の学習期間が過ぎても自分のペースで勉強できるので安心です。

\保育士になるならキャリカレで/

おすすめの保育士講座はこちら
関連記事保育士試験は「独学」でも合格できる?資格試験の勉強法を紹介
講座バナー
講座バナー

保育士として働くまでの流れ

保育士として働くまでの流れ のイメージ画像

保育士登録が必要

保育士資格を取得しただけでは保育士として働くことはできません。
資格取得後に、都道府県知事委託 保育士登録機関「登録事務処理センター(社会福祉法人 日本保育協会)」から「保育士登録簿」への登録手続きをし、申請先の都道府県で審査に通り保育士証が交付されてはじめて保育士として仕事をすることができます。

関連記事保育士登録とは?保育士として働くのに必要なその手続きを解説

保育士として働くまでの手順

1. 保育士試験に合格する
 ▼
2.登録手続きを行う
 ・登録事務処理センターから「保育士登録の手引き」を取り寄せる。
 ・郵便局で登録手数料4,200円を振り込む。
ATMでの振り込みは不可で、郵便局の窓口のみとなっていますので注意しましょう。 ・登録事務処理センターへ書類を送付。
「保育士登録申請書」「振替払込受付証明書」「資格を取得したことを証明する書類」「指定保育士養成施設卒業証明書」「保育士試験合格通知書」などを同封し、郵便局の簡易書留郵便で送ります。(登録手続き完了)
 ▼
3.保育士証の交付
申請先の都道府県で審査が行われます。
審査通過後、各都道府県の保育士登録簿へ登録され、保育士証が交付されます。
※申請から交付までの期間は、2ヶ月程度です。
 ▼
4.保育士の仕事を探す
保育士証が交付されたら保育園などで保育士として働くことができます。
公立保育園の場合は各市区町村の採用試験を受験し、私立保育園で働きたい時は各保育園の採用試験を受験します。
「保育士」の業務とは、保育所などの児童福祉施設で、働いている両親などから0歳~6歳までの未習熟児を預かり保育や保護者への保育指導を行うことです。

関連記事保育士の面接は事前の対策が必須!服装や回答例と併せて紹介

保育士の仕事内容

保育士の仕事内容 のイメージ画像

保育士の仕事内容は、早番と遅番の2つのシフトで異なります。早番の主な仕事内容は、園内の掃除や園児の出迎えの準備、登園した園児の体調チェック、保護者とのやりとり、朝礼での連絡事項の共有です。その後、担当のクラスで園児と歌や体操などの活動を行います。

遅番は昼食時間に出勤し、早番と協力して昼食や昼寝の見守り、保育日誌の記入、行事の準備などを済ませます。降園の時間になると早番が退勤するため、遅番は最後の園児を見送ってから掃除や翌日の準備をして退勤します。

関連記事保育士の仕事内容とは?1日の流れや時間など具体的に解説!
保育士の平均給料は24万円!都道府県別の給与や給料を上げる方法

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭は取得が必要な資格が違うだけでなく、対象年齢も異なります。保育士の保育の対象は0~6歳ですが、幼稚園教諭が指導できる対象年齢は3~6歳です。

また、勤務する施設の管轄も異なります。保育士は厚生労働省が管轄する福祉施設の「保育所」に勤務しますが、幼稚園教諭は文部科学省が管轄する学校である「幼稚園」に配属されるのが原則です。保育士は年末年始以外の勤務はシフト制となっており、幼稚園教諭は夏休みの長期休暇があることも異なる点の一つです。

認可保育園・認可外保育園(無認可保育園)とは?

認可保育園とは児童福祉法に定められた基準を満たし、国から認可されている保育園のことです。
園児の人数に対し保育士の人数や、施設の面積(広さ)、設備などが法律によって定められており、国や自治体から運営費の支給を受けています。
認可外保育園(無認可保育園)は認可保育園“以外”の保育園をさします。
但し、国の認可基準を満たしていないだけで知事からの認可を受けています。
企業が従業員向けに設置した企業主導型保育園も、認可外保育園にあたります。
認可外保育園は、保育料やサービス内容を自由に設定できるというメリットがあるため、フルタイムで働く両親からは人気が高い傾向にあります。

関連記事公務員保育士とは?私立保育士との違いや試験内容について詳しく解説

保育士に向いている人は?

保育士に向いている人は? のイメージ画像

子どもが好きな人

子どもの成長に関わる大事なお仕事である保育士にとって、子どもが好きということは絶対に必要な要素です。
子どもが好きだからこそ、子どもの成長のために何ができるのかを真剣に考え、時には厳しく、時には優しく指導できます。

体力がある人

保育士は子どもと一緒に走り回ったり、重い荷物を運んだりすることが多く、かなり体力を使うお仕事です。
また、インフルエンザやノロウイルスや感染症が流行ることもありますので、体調管理にも気が使える人が向いています。

コミュニケーション力がある人

子どもはもちろん、保護者や地域の方々、一緒に働く保育士や上司など、たくさんの人と協力し合うことが必要になります。
保護者のお迎えや地域の方との挨拶や会話など、子どもたちの見本となるようなコミュニケーションがとれることが理想です。

ポジティブ思考な人

子どもとの関わりや保護者対応はもちろん、職場でもうまくいかないことは多くあります。
そこで毎回落ち込んだままでは、子どもたちに悪影響がでることがあります。
何かあってもすぐに気持ちを切り替えて仕事ができる人は保育士に向いているといえます。

忍耐力がある人

子どもが思うように動いてくれなかったり、保護者と上手くいかなかったりしたときは耐える力が必要になります。
子どもたちとは長い時間をかけて信頼関係を築いたり、指導をしていくことが必要になりますので、忍耐力がある人も向いています。

保育士になるメリットは?

保育士になるメリットは? のイメージ画像

子どもの成長を見守れる

子どもの反応や成長を間近で感じることができる楽しさ・嬉しさは言うまでもありません。
出来なかったことができたり、苦手を克服したり、笑顔や元気溢れる行動に触れられるのは保育士の特権です。

いつでも保育士として働ける

保育士業界は長く人材不足が続いている業界です。
そのため保育士資格があれば結婚・出産後はもちろん、子どもが大きくなったときの再就職など、いつでも保育士として働くことができます。

保育所以外でも働ける

ベビーシッターや企業内託児所など、保育士資格を持つ人材を必要としている職場はたくさんあります。
保育士のニーズは常に高いため、資格があると仕事選びにも困りません。

ライフスタイルに合わせて働ける

保育士の人材確保のために、フルタイムやパートなど、あらゆる働き方が用意されています。
午前の3時間だけ働くといったこともできるのも魅力です。

講座バナー
講座バナー

保育士資格を取得するならキャリカレがおすすめ

保育士資格を取得するならキャリカレがおすすめ のイメージ画像

社会人や主婦(主夫)など、指定保育士養成施設に進学する時間や費用をかけられない、という場合は保育士試験を受験して合格する必要があります。独学で勉強する方法もありますが、効率的な学習スケジュールで保育士試験の合格を目指すなら、キャリカレの「保育士受験対策講座」の受講がおすすめです。ここでは、受講をおすすめする理由を解説します。

全国平均の3.3倍と高い合格率

保育士受験対策講座の受講者のうち、令和4年度の保育士試験の合格率は約6割で、全国平均の3.3倍を誇ります。合格率が高い理由として、保育に関する知識がない方でもわかりやすい内容に工夫されたテキストを教材にしていることが挙げられます。

また、専任の講師に無料で何度でも質問できる上に、丁寧な添削も受けられるなど、手厚いサポート体制が整っていることも合格者が多い理由の一つです。そのため、勉強が苦手な方でも無理なく保育士資格の取得を目指せます

初心者でも最短6か月で取得が可能

保育士受験対策講座では、初めて学ぶ方でも最短6か月で合格を目指せます。 試験で出る問題に絞った効率的なカリキュラムを使用し、重要ポイントに絞ったテキストや映像講義、添削指導などで、しっかり合格に必要な知識を身に付けることが可能です。

採点ポイントに沿った映像講義は実技試験を対策できるため、未経験の方でも安心して保育士試験に臨めます。また、6ヶ月の標準学習期間が終了した後も、最長3年間は無料で学習のサポートを受けられるので、勉強する時間をなかなか確保できない方や時間をかけて勉強したい方でも、自分のペースに合わせてカリキュラムを進められます。

万が一不合格だった場合、受講料を全額返金

保育士試験に万が一不合格となった場合、教材到着から3年間の保育試験に対しては、受講料の全額返金を行っています。
合格に導く自信があるからこそのサービスであり、失敗を恐れずチャレンジできる嬉しいシステムです。 講座の詳細は下記のページからもご確認いただけます。
ぜひチェックして、受講を検討してみましょう。

\保育士になるならキャリカレで/

おすすめの保育士講座はこちら

まとめ

まとめ のイメージ画像

保育士になるには、指定保育士養成施設を卒業する方法と保育士試験を受験して合格する方法があります。筆記試験と実技試験で構成される保育士試験は、受験科目の多さと低い合格率から難関と言われています。働きながら合格を目指す場合は、限られた時間で効率的な学習を行う必要があるため、通信教育講座の受講がおすすめです。

キャリカレの「保育士受験対策講座」なら、手が届きやすい受講料で、試験対策が万全な教材で学習できる上に、手厚いサポートも受けられます。全額返金制度があるので、通信教育講座を受講するのが初めての方でも安心して勉強に励めます。合格すると2講座目が無料になるため、無料の資料請求を利用してキャリアアップにつながる講座を探してみてください。

\不合格なら全額返金保証付き!/

おすすめの保育士受験対策講座はこちら

関連記事を見る

講座バナー
講座バナー
不合格なら全額返金!
出るトコを学んで短期合格!