テキストでは、栄養成分や症状別の栄養対策など、専門的な学習内容も多く含まれています。だからこそ、初学者でも安心して学べるように「わかりやすさ」は徹底的にこだわりました!専門的な理論は、理解しやすいように読みやすい文章へ。直観的に理解できるイラストや図解を使った解説も豊富です。キャリカレ自慢のテキストをぜひ確かめてみてください。
一見難しそうな栄養学の学習も、キャリカレのテキストなら安心です。詰め込み式の専門書と違って、アドバイザーが本当に必要な学びを厳選して収録。
さらに、各ポイントをカテゴリごとに分けて、わかりやすく解説しているので、ムリなく効率的に知識を身につけることができます。
- 覚えておきたい重要なポイントはココを見ればOK!後から見返すときも、栄養素の特徴を素早く見直すことができます。
- 1日の摂取基準や食品に含まれる栄養素の含有量は、一目でサッと参照できるように一覧表にまとめました。
- 各栄養素の基礎知識を理解した後に、その栄養素の「過不足」を学ぶことで、より知識を深めることができます。
- 生徒さんへ具体的なアドバイスをするときの知識はココを見ればOK。“一緒にとりたい栄養素”や“調理”の知識がわかりやすく学べます。
テキストを読むだけではわからない、実践的なスキルは映像講義で学習できます。アドバイザーとして「どんな風に講義をすればよいか」もこの講義を見ればムリなく理解できます。
スクールの講義は1度きりですが、映像講義なら何度でも確認OK!納得するまで繰り返し見て学べるから、しっかり実践力まで身につけることができます。
より栄養素に関する理解を深めるために2つのテキストをご用意!「食材事典」では、代表的な食材から摂れる栄養素はもちろん、1日の目安量や旬の時期、選び方なども詳しくご紹介!「病気予防・改善テキスト」では、肥満やがん、更年期障害といった症状から、病気の原因や食事による予防方法が学べます。
魅力的な食育イベントを開催するには、企画の立て方や進め方など、具体的なノウハウが必要です。そこで、集客方法やチラシの作り方まで実践的な内容が学べるテキストを開発。さらに、映像講義では、講師自らが行事食をテーマにしたイベントの開催するためのノウハウを詳しくご紹介します。
本講座の監修講師は、食の生産から流通・消費までトータルにプロデュースする平山 友美 先生と管理栄養士として子どもから大人まで具体的な食事指導が好評の藤岡 華代 先生のお二人。現場で活躍する現役のプロフェッショナルたちがあなたをプロのアドバイザーへ導きます。
-
株式会社平山友美フードトータルプランニング代表取締役。「食」を通じた「地域の企業と人との絆づくり」をコンセプトに、食の生産から流通・消費までトータルプロデュース。地域食材を生かしたご当地メニュー、商品開発などのアドバイザーを務める。
-
一般財団法人 ローカリズム推進楽会の主任管理栄養士として、地域に根付いた食の提案を行う。自身の子育て、総合病院での栄養指導の経験から、アレルギーのある子どもたちの食事、スポーツ学生、受験生への栄養管理など、具体的で実践しやすい食事指導に定評がある。
本講座では、受講生一人ひとりに専用サイトをご用意!映像講義は、PC・スマホ・タブレット、どの端末からでも見られる上、移動中にスマホから質問することもできます。家事や子育て、仕事が忙しくて、なかなか机に向かって勉強できない方でも、お家(うち)はもちろん、外出先でも学習を進められます。
