あなたの画数で分かる性格とは?姓名判断での画数の見方や性格診断の方法をご紹介

自分の名前の画数によって、運勢や性格、自分に合う仕事、結婚などを占うことのできる「姓名判断」。名前だけでなぜ分かるの?と疑問に思う方も多いかも。ここでは、初心者でもこのルールさえ知れば占える姓名判断の方法やメリットなどを紹介していきます。
目次
姓名判断とは?

姓名判断とはその名の通り、その人の「姓」と「名」を構成する文字の画数やバランスから、仕事運・恋愛運・性格などさまざまな運勢を見て吉凶を占います。
姓名を構成する文字の画数、その数字から算出する「天格」・「人格」・「地格」・「外格」・「総格」の「五格」を使って鑑定します。
五格によりその人の持つ運勢を細かく分類してみていきます。
姓名判断の見方【五格】とは?
五格の計算方法

例:山田 太郎の場合
・天格:苗字の画数を合計したもの
・・・「山」3画+「田」5画=8画
・人格:姓の下と名の上の文字の画数を合計したもの
・・・「田」5画+「太」4画=9画
・地格:名の画数を合計したもの。
・・・「太」4画+「郎」14画=18画
※「郎」の良(7画)+おおざと(7画)=14画
・外格:総格の画数から人格の画数を引いた数字
・・・総格 26画 - 人格 9画+17画
・総格:姓名の画数を合計した数字
・・・「山」3画+「田」5画+「太」4画+「郎」14画=26画
※こざとへんは8画、おおざとは7画として数えます。
天格・人格・地格・外格・総格・の「五格」の意味を説明
・天格
先祖より受け継がれた「姓」であるため、天格だけで本人の吉凶の判断はしませんが、仕事運を見るときに用います。
・人格
本人の「主運」を表といわれ、35歳くらいから人生の中年期における期間の、家庭運や仕事運などの運勢を鑑定します。
また、その人が持つ内面的な性格・才能・健康などを見るときに用います。
9や0の凶数があると、凶運に付き纏われることがあります。
・地格
本人の持つ基盤を示すもので、「基礎運」とも呼ばれます。
幼少期から親から独立するおおよそ35歳くらいまでの青年期の運命や適職、恋愛の傾向などを鑑定する際に用いられます。
また、親から譲り受けた性質や体質などの潜在的な素質や能力などを見ることができます。
地格が良いと若い頃は幸運、凶数であれば、苦労が絶えずに波乱含みの日々を過ごすことになります。
・外格
外格は副運とも言います。
また社会運とも呼ばれ、社会生活での環境や対人関係、社交性・順応性など周囲の人たちとの関係や、周りからの評価なども見ることができます。
外格がよければ、周囲の環境に恵まれて社交運が良いとされています。
逆に悪い場合は、社会における環境に適合しづらいなどの適応が難しくなります。
・総格
最も重要な画数といわれ、本人の人生全体の運気に影響を与えます。
中年期以降の運勢を強く表し、晩年になるほど影響が大きいとされています。
五格の意味について説明しましたが、実際にどのようにして占うのか詳しく学んでみたい方は以下の講座がおすすめです。
詳細は以下から確認してみてください。
占いに興味がある方に
姓名判断講座の無料資料はこちらから
陰陽配列に注意!運気が上がる配列とは

姓名を構成する画数の「奇数=陽」と「偶数=陰」の陰陽配列によって吉凶を占っていきます。
画数が奇数・偶数のどちらかに大きく偏らずに、陰陽のバランスのとれた配列のものは運気が良いとされ、逆に奇数・偶数のどちらかだけが続く配列は、運気が弱まるとされています。
上記の1・2で紹介した姓名の画数の良いとされる姓名であっても、陰陽のバランスが悪いと、せっかくの運気が弱まるため注意が必要です。
以下で、運気の上がる配列や避けた方がよい配列を紹介します。
・陰陽の配列


あなたの画数をチェック!人格でみる性格診断

「人格」は35歳から中年期の運勢=「主運」となるもので、五格の中でも特に重要とされています。
姓名判断は、様々な要素の組み合わせによってその人の運勢を占いますが、「人格」の下1桁の数字で性格診断を行うことができます。
ここで人格数1~9までの性格傾向を紹介します。
人格数1〜9を持つ人の性格
●「人格」・・・姓の下と名の上の文字の画数を合計したもの
「山田 太郎」さんの場合、「田と太」を足した9画
・人格の下一桁が 「1」の人
表面的にはおとなしく落ち着きがあり、何事も順序立てて確実に物事を進めていきます。
さらに理性的で、緻密に考える傾向があります。
一見、温和そうに見えますが、内には不屈の精神を秘めているために、表面的には周囲に合わせていてもいつの間にか自分の決めた方向へ進めていたりします。
・人格の下一桁が 「2」の人
縁の下の力持ちの役割に甘んじているため、「人に負けまい」という自我が強く、次第に少々無理をしてでも自分をよく見せるようになっていきます。
一見、辛抱強く不動心を持っているようですが、日の目を見ないことで心持ちがひねくれ、怒りっぽくなりがちです。猜疑心と嫉妬心が強く、金銭への執着が強い性格が見受けられます。
・人格の下一桁が 「3」の人
活動的で非常に活気があり、何事を成すにも急進的です。
また、感情豊かで敏腕。
まれに忍耐力がなく、短気な人もいますが、多くは権力や名声を持つことを好むため、自ら立てた目標に向かって情熱的に行動し、やり抜くという特徴があります。
この燃える火のように活気があるため、大成をおさめる人が多いのです。
・人格の下一桁が 「4」の人
一般的には、知的で弁舌さわやかな人が多いのが特徴。
外見は静かで穏やかに見え、存在感が薄いのですが、急進的に活動する傾向があります。
また、怒りやすい面を持っているため、その怒りを抑えるのに苦労する傾向があります。
人格3と同じく、権力や名声を好むため、時には人を欺いたりするような一面もあります。
・人格の下一桁が 「5」の人
外見は温厚で物事を推し量る理能力に優れています。
また、人と同化する力もあるため、親しみやすく「来るものを拒まず」の性格です。
さらに目上の人からも可愛がられ、同僚や部下にも慕われるという徳を持っています。
その幸運の波にのって進むため、かなりの大仕事を成し遂げるだけの資質を有しています。
・人格の下一桁が 「6」の人
性格が温和であったり荒かったり、大事を成す人のように見え得る人もいれば、鈍感で愚劣に思える人も・・・と、人によって大きな違いがあります。
多くは、内面に剛情心があり、親しみやすさと離れやすさを持っている性格。
通常は活動的な性格ではないのですが、急に行動を起こすため、周りの人を驚かすことがあります。
・人格の下一桁が 「7」の人
刃物のような鋭さと知略を有していることで、物事を処理する能力に長けています。
しかし、周りの人との協調することは苦手。
強い意志と何事にも屈しない性格から、一旦言い出したら自分の意思を曲げることをしません。
決めたことに対しては、どのような困難に直面しても、持ち前の実行力や忍耐力でやり抜く強さが強さであり短所でも。
・人格の下一桁が 「8」の人
人間的に成熟するのに時間と試練を要します。
意思の固さや剛情な性格から、いかなる困難なことに遭遇しても、問題を解決して進むという強い信念を持っています。
しかし、頑固な性格であり大胆な行動に出過ぎることから、周りの人との協調性が弱く、不和になり、危険な状況に身を投じるということもあります。
・人格の下一桁が 「9」の人
大河や滝の水のように、一箇所に止まることを好まない、活動力が旺盛な性情を持っています。
大体において理性も発達し、才智も深く謀略にも富んでいます。
怒りっぽい一面がありますが、すぐに忘れ去ったように平静に戻ります。
病気や失敗などの災いが多く、自然と活力が低下することがあります。
【対処法】姓名判断で画数が悪かったときはどうする?

両親が愛情込めて考えて付けてくれた名前。
そしてずっと呼ばれてきた愛着のある名前なのに、占い師に「画数が悪い!!」と言われたらショックですよね。
なぜ?信じられない!!と落ち込んでしまうかも・・。
そんな時は、次に紹介する対処法で乗りきることをおすすめします。
ビジネスネームを作る
戸籍から変更するのではなく、働いている人であれば、あくまでも仕事上で使う吉名のビジネスネームをつけてみましょう!
また、SNSではペンネームを使うこともおすすめで、運気アップ間違いなしです!
ただし、好きな漢字や音だからという理由でつけるのではなく、姓名判断を学んだり信頼できるプロに相談したりして決めましょう。
良いところを探す
どれだけ名前が良くても不遇な人生だったり、逆に悪くても幸せを感じていたりする方はたくさんいます。
だからこそ、姓名判断は弱点を克服するためのアドバイスや転ばぬ先の杖と考え、深刻に考えずに「よし、それならこれから注意してみよう!」くらいの軽い気持ちで捉えましょう。
他の開運方法でも確認
占いは姓名判断の他にもたくさんあります。
いろいろな占いを試してみて、総合的に判断しましょう。
ここでは、自分でも占えるようになるおすすめの占い講座を紹介します。
気になった占いの詳細ページをぜひチェックしてみてください。
・タロットリーディングマスター講座

タロットカードを使って、恋愛・結婚の問題、職場や身のまわりの人間関係、仕事、今年の運勢などを占うことができます。
相性や結婚のタイミングなど、タロットカードを使った占いでさまざまな未来を知ることができます。
おすすめのタロット講座はこちら
・手相リーディングマスター講座

手のひらには、現在の性格や健康状態、さらに結婚のタイミングや未来について、多くの情報が刻まれています。
左右の手のひらに現れている情報をもとに未来を予測するのが、「手相リーディング」です。
テレビなどでも話題で、定評のある占い方法です。
おすすめの手相講座はこちら
・四柱推命鑑定士講座

数ある占いの中でも的中率が高いと言われているのが、中国五術の「面術」にあたる「四柱推命」。
生まれた年・月・日・時刻の四柱をもとに、性格や能力、適職、結婚など後天的な運命までも予測します。
生まれてから何十年先の長期的な運勢を読み解くことができ、未来に向けてよりよい準備ができます。
おすすめの四柱推命講座はこちら
姓名判断は自分でもできる!姓名判断を学んで活用しよう

姓名判断を学ぶことで、自分のことはもちろん友人や同僚のことも知ることができ、今後の人間関係や進路などにも役立てることができます。
また、赤ちゃん誕生の時に「命名」することだって夢ではありませんよ。
なんだかワクワクしてきませんか!
そこで、未経験から学び始めてもおすすめの通信講座を紹介します。
数ある講座の中でも、W資格がとれるキャリカレの「姓名判断鑑定士講座」がおすすめです。
姓名判断占いでは難しい言葉や計算方法などがあるため、しっかりとしたプロの指導があるところが安心です。
初学者でも学びやすく、ピタリと当てる鑑定ができるようになると好評の講座です。
それでは、この講座で学ぶメリットをみていきましょう。
姓名判断の鑑定法がじっくり学べる!
姓名判断の基礎から実践的な鑑定スキルまでを体系的に学べます。
五大運格・八十一運数・陰陽・五行のバランスを活用し、性格・適性・運勢の傾向を正しく判断する力を養います。
命名や改名もできて、開運へと導くことが可能に!
命名・改名のルールや、鑑定時に必要な実践的なテクニックも習得可能。
そして、自分や友人の赤ちゃんの命名や改名のアドバイスもできるようになります。
自分はもちろん、大切な子供の将来も良い方向へ導いていけます。
資格取得後開業も可能!
本講座で、鑑定スキルを習得すれば、鑑定スキルを証明する「姓名判断鑑定士」の資格を取得できます。
資格でプロのスキルが証明できるので、鑑定士として信頼を得ることが出来ます。
さらに、講座の学習で開業ノウハウも身につくので、プロの鑑定士としての道も開けます!
講座の内容を詳しく知りたい方は以下のリンクからチェックしてみてください。
まとめ
姓名判断は気になるけど難しそう、と思われるかもしれませんが、画数の計算方法やそこから導き出す内容についてしっかり理解すれば、誰でも占うことができます。
特別な道具が要らないのもポイントです。
上記で姓名判断について一部紹介しましたが、「興味がある」「もう少し知りたい!」と思った方は、資格のキャリカレの「姓名判断鑑定士講座」がおすすめです。
鑑定歴14年のプロの占い師、「朝田晄妃」先生が監修・指導を行うので、初めての方でも無理なく姓名判断の技術をしっかり身につけることができます。
そして、「姓名判断鑑定士資格」を取得してプロとして開業することも可能になります。
キャリカレではインターネットから申し込むと1万円割引で購入できるので、下記詳細ページから受講申し込みするのがおすすめです。
さらに随時キャンペーンも開催しているので、期間中にお申込みできればよりお得に受講できますよ。
占いに興味があれば未経験でも大丈夫です。
気軽にトライして、占いを仕事やプライベートに生かしてみてください。