足つぼマッサージとリフレクソロジーはどう違う?4つの違いとそれぞれに向いている人

足つぼマッサージとリフレクソロジーは、どちらも足裏を刺激するマッサージであるため、どう違うのかわからない人も多いのではないでしょうか。似ているようで異なるポイントが多くあり人によっては向き不向きがあるので、違いを理解して施術を受けることが大切です。ここでは、足つぼマッサージとリフレクソロジーの違い、それぞれに向いている人を詳しく解説していきます。
目次
足つぼマッサージとリフレクソロジーの違い

足つぼマッサージとリフレクソロジーの違いは、以下の4つです。
それぞれのポイントでどのように違いがあるのか、詳しく比較していきましょう。
・起源・歴史
・効果
・押す場所
・押す強さ
起源・歴史
足つぼマッサージの起源は中国にあるといわれ、2000年以上前からツボ押しが治療に取り入れられていたとされています。
日本を含めて、さまざまな国でつぼを刺激するマッサージがありますが、多くの起源となっているのが中国式のマッサージです。
つぼ治療は世界保健機関(WHO)にも認められており、つぼの場所は世界で統一されています。
一方リフレクソロジーは、古代エジプトの壁画にその記録が残っており、ミイラから施術による刺激が加えられた痕跡が見つかっています。
現代につながる形にしたのは、アメリカ人医師のウィリアム・フィッツジェラルド氏の研究です。
研究を重ねる中で、足裏の反射区や押した時の効果を解明し、後に「リフレクソロジー」と名付けられました。
なおリフレクソロジーは、英国式リフレクソロジー(西洋式リフレクソロジー)、台湾式リフレクソロジー(東洋式リフレクソロジー)の2種類に分けられます。
英国式リフレクソロジーは優しく刺激を与え、足裏以外を施術する場合もあるのが特徴です。
台湾式リフレクソロジーは、英国式リフレクソロジーよりも刺激が強いため、痛みを感じる場合もあります。
刺激を少々弱くしたタイ式リフレクソロジーもあり、痛みの度合でいずれかを選ぶとよいでしょう。
効果
体の不調を整えるという点では、足つぼマッサージとリフレクソロジーは共通しています。
具体的な効果をみると両者には違いがあり、患者に働きかける効果は異なるのです。
足つぼマッサージとリフレクソロジーそれぞれの効果には、以下のようなものがあります。
足つぼマッサージ | リフレクソロジー |
---|---|
・反射区に応じた臓器・器官の不調を改善する ・足のむくみをとる ・冷え性を解消する ・血行を促進する ・老廃物の排出を促す ほか |
・体を温める ・免疫力を上げる ・太りにくい体をつくる ・むくみをとる ・気分をリラックスさせる ・便秘を解消する ・ストレスを軽くする ほか |
足つぼマッサージは、つぼとつながっている臓器・器官に働きかけるため、対応する場所の不調改善を期待できます。
リフレクソロジーの方がリラクゼーションの側面が強く、体の不調を改善しつつ、リラックス効果を期待できるのが特徴です。
押す場所
足つぼマッサージは、足裏にあるつぼをピンポイントで押します。
つぼは特定の臓器・器官に対応しているので、不調を感じる部分の症状改善を期待できるのが特色です。
対してリフレクソロジーは、点ではなく反射区(エリア)を施術します。
例えば、かかとには生殖腺や坐骨神経痛、痔などのつぼがありますが、どれか1つではなく、反射区を刺激するのが特徴です。
押す強さ
足つぼマッサージは痛いイメージがあるかもしれませんが、実際には「イタ気持ちいい」と感じる加減で指圧を行いましょう。
強すぎても弱すぎても効果は少なく、ちょうどよい加減でつぼを刺激します。
リフレクソロジーは、押すというよりも揉む方に近いです。
ソフトにつぼ周辺を撫でるように押していくため、心地よさを感じながら施術を受けられます。
足つぼマッサージが向いている人

足つぼマッサージはその特徴から以下のような人に向いています。
自分に合っているかをイメージしながら、向いている人の特徴を見ていきましょう。
・痛みも気持ちよく感じられる人
・体のケアに力を入れたい人
痛みも気持ちよく感じられる人
足つぼマッサージは、リフレクソロジーと比較すると、痛みを感じやすいのが特徴です。
「イタ気持ちいい」と感じられる、つまり痛みに強く痛いくらいが気持ちいいと感じられる人に向いています。
痛みから施術の効果を実感でき、心身がすっきりとするでしょう。
基本的に手指で足裏を刺激しますが、マッサージ棒や関節などを用いることもあります。
その場合、手指よりも痛みを感じやすいので注意が必要です。
体のケアに力を入れたい人
足つぼマッサージは、特定の臓器・器官につながっているつぼをピンポイントで刺激します。
たとえば両足の親指を押すと頭や脳、人差し指・中指の付け根を押すと目といったように、つぼに対応した場所をケアできるのが魅力です。
気になる不調があったり、体をケアしたりしたい人には、足つぼマッサージが向いています。
リフレクソロジーよりも即効性があるといわれ、血行促進やデトックスなどの副産物を得られるのも、不調改善や健康増進に嬉しいポイントです。
リフレクソロジーが向いている人

足つぼマッサージが向いていないかもと思った人は、リフレクソロジーが向いているかもしれません。
向いている人の特徴を2つチェックして、自分に合っているか考えてみましょう。
・痛みが苦手な人
・癒しも期待したい人
痛みが苦手な人
痛いことが苦手な人には、足つぼマッサージよりもリフレクソロジーがおすすめです。
リフレクソロジーは、優しくソフトに揉むように足裏をほぐすので、痛みをあまり感じずに施術を受けられます。
癒しも期待したい人
リフレクソロジーは、ソフトなマッサージが心地よく、施術中に眠ってしまう人がいるほどの癒しを期待できます。
心地よい施術によって、気分を落ち着けたり、日々のストレスを和らげたり、疲労を軽減したりするなどのメリットを感じられるでしょう。
おすすめはリフレクソロジー
これまでに説明したようにそれぞれに特徴がありますが、おすすめはリフレクソロジーです。
リフレクソロジーなら、足つぼ同様に体のケア・メンテナンスを行えることはもちろんのこと、心地よい施術によってリラクゼーション効果も得られ、ストレス解消も行えます。
またリフレクソロジーは女性だけでなく男性からの人気も高いので、施術を実践する方にとっても魅力的な施術の一つです。
施術を受ける・施術を開始するにせよ、人気も効果も高い、リフレクソロジーがおすすめです。
リフレクソロジーを習得する方法は?
リフレクソロジーが人気も効果も高いことをご紹介しました。
サロンはあちらこちらで見ることができますが、リフレクソロジーを習得するにはどうしたらいいのでしょうか?
リフレクソロジーの勉強をはじめたい方におすすめなのが、資格のキャリカレの通信講座「リフレクソロジスト資格取得講座」です。
資格のキャリカレは、通信講座で学べるので、近くに学校がなくて通えないという方でも、通学は授業料が高いから無理という方でも、学校に通うのは抵抗があるという方でも安心です。
また、資格試験実施団体であるJADPの認定校になっており、短期間で効率的に知識と技術を身につけられるのも魅力です。
もちろん、資格にも対応しており、資格試験は在宅で受験できるので、無理なく資格取得まで目指せます。
以下から詳細を確認してみてください。
まとめ
足つぼマッサージとリフレクソロジーは、同じ足裏を刺激するマッサージですが、詳しく見ると内容は異なります。
中国に起源を持つ足つぼマッサージは、イタ気持ちいい力加減でつぼをピンポイントで押し、体の不調改善や血行促進、デトックスなどを期待できるのが特徴です。
一方リフレクソロジーは反射区を刺激することによって、体の不調改善やリラックス効果、気持ちのリフレッシュなどを期待できます。
痛みがあった方がよいか、不調改善とリラックスどちらを得たいかなどを考えて、足つぼマッサージとリフレクソロジーのどちらが自分に向いているか検討してみましょう。
また、足つぼやリフレクソロジーを習得したいあなたにおすすめなのが、キャリカレの「リフレクソロジー資格取得講座 」です。
経験豊富な施術のプロが監修・指導してくれるので、初心者からでも、正しい知識と技術が短期間で身につきます。
是非この機会に足つぼ・リフレクソロジーをはじめてみませんか?