衛生管理者の仕事とは?やりがい・大変なこと・向いている人も解説

衛生管理者という仕事に興味を持っているものの、具体的にどのような仕事をするのかあまり知らない人も多いのではないでしょうか。ここでは、「衛生管理者の仕事とは?」「やりがい・大変なことは?」といった疑問から向いている人まで詳しく解説します。
目次
衛生管理者は職場の規模に応じて選任義務がある

労働安全衛生法では、事業場の規模に応じて、安全衛生に関わる管理者を選任することが定められています。
安全衛生に関わる管理者には、衛生管理者の他に、統括安全衛生管理者、安全管理者、産業医、衛生推進者が含まれており、それぞれ選任義務がある規模が異なるのが特徴です。
衛生管理者の選任義務は、以下のように定められています。
従業員数 | 衛生管理者の人数 |
---|---|
50~200人 | 1人~ |
201~500人 | 2人~ |
501~1,000人 | 3人~ |
1,001~2,000人 | 4人~ |
2,001~3,000人 | 5人~ |
3,001人~ | 6人~ |
上記のように、50名以上の職場には必ず衛生管理者を選任しなくてはなりません。
衛生管理者になりたい人にとっては、需要があるとわかるポイントです。
衛生管理者と産業医は、他の管理者に比べて、多くの事業場で選任義務があるので、活躍できる場所が多くあります。
では、実際に選任された職場でどのような仕事をするのでしょうか。
次の項目で、主な仕事内容を解説していきます。
衛生管理者の主な仕事内容

衛生管理者の仕事は多岐にわたり、幅広い業務を行う必要があります。
ここでは、主な仕事内容を8つご紹介します。
・健康に異常がある従業員の発見
・職場環境の衛生チェック
・作業条件や施設などの衛生上の改善
・労働衛生保護具や救急用具などの点検・整備
・衛生教育や健康相談
・負傷や疾病などに関する統計作成
・衛生日誌の記載や記録
・職場の巡視
健康に異常がある従業員の発見
職場で働いている従業員の中には、健康面に問題を抱えている人がいるかもしれません。
過剰な労働や残業で疲労から体調を崩しているだけではなく、職場の人間関係や仕事での悩みから心身にストレスを抱えている可能性があります。
衛生管理者の役割のひとつは、そのような健康面に異常がある従業員を発見することです。
従業員の様子の変化に気を配ったり、適宜聞き取りを行ったりして、いち早く従業員の不調を発見し、対処する必要があります。
職場環境の衛生チェック
従業員が健康に働くためには、職場環境を安全衛生の観点からチェックする必要があります。
チェック項目は企業によって異なり、以下のような項目の確認が必要です。
・照明の明るさは適切か
・換気はしっかり行われているか
・室温や湿度は適切に保たれているか
・トイレや洗面所は清潔か
・労働時間は適正範囲か
・災害対策が講じられているか
・安全衛生に関わる保護具が適切に管理されているか
これらのチェックと合わせて、毎週1回は巡視を行うことが推奨されています。
チェックリストなどで項目を管理し、すべての項目を満たしているか管理するのが衛生管理者の仕事です。
作業条件や施設などの衛生上の改善
作業条件や施設などが原因で、従業員が不調をきたす場合もあります。
衛生管理者の仕事として、作業条件や施設などをチェックし、必要な対策を講じて改善することが大切です。
作業条件とは、労働時間や体制などのことを指します。
例えば、労働時間が大幅に基準を超えていれば、適正な労働時間に改善することが急務です。
施設の面では、機器が故障していたり、取り扱いに注意が必要なものがあったりしたときに、安全に使えるものに交換することや安全な取り扱い方法を共有する必要があります。
労働衛生保護具や救急用具などの点検・整備
労働衛生保護具とは呼吸用保護具、化学防護手袋、保護メガネ、救急用具とは負傷者の手当に必要な包帯、薬、副木、担架、AEDなどのことを指します。
これらは、労働安全衛生法において、備え付けることと従業員の周知が義務付けられています。
衛生管理者は、労働衛生保護具や救急用具がいざというときに使えるように点検し、必要に応じて補充や整備などをするのが重要な仕事です。
必要なときに使えないと従業員の健康を脅かしてしまうので、こまめなチェックが求められます。
衛生教育や健康相談
健康を維持するためには、従業員自身の意識や心構えも欠かせません。
衛生教育は、従業員の雇い入れ時や作業内容の変更時などに必要とされています。
具体的な教育項目は企業によって異なりますが、労働安全衛生法では以下のように具体的な内容を定めています。
1.機械等、原材料等の危険性又は有害性及びこれらの取扱い方法に関すること。
2.安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取扱い方法に関すること。
3.作業手順に関すること。
4.作業開始時の点検に関すること。
5.当該業務に関して発生するおそれのある疾病の原因及び予防に関すること。
6.整理、整頓及び清潔の保持に関すること。
7.事故時等における応急措置及び退避に関すること。
8.前各号に掲げるものの他、当該業務に関する安全又は衛生のために必要な事項。
その他にも、衛生教育の一環として、外部講師を招いてセミナーを実施したり、健康増進イベントを企画したりするのも、衛生管理者の仕事です。
また、従業員の健康相談に応じることも仕事に含まれます。
専門的な対応が必要な場合は、産業医と連携して面談を手配することも必要です。
負傷や疾病などに関する統計作成
安全衛生管理をより効率的かつ正確に行うために、負傷や疾病、それに伴う死亡や欠勤などに関する統計をつくるのも仕事のひとつです。
統計をもとに、職場環境を分析したり、状況に合わせて改善策を講じたりすることができます。
衛生日誌の記載や記録
衛生管理者は、従業員の健康状態や施設の安全性などを日々チェックし、衛生日誌に記録を残すことが大切です。
欠勤者の氏名、その日のアクシデント、健康診断のスケジュールなど、安全衛生に関わる事柄を記載します。
まめに日誌を作成することによって、従業員の変化に気づくきっかけになります。
例えば、欠勤が続いている社員の不調に気づき、すばやく健康相談や産業医への紹介などを進められるでしょう。
職場の巡視
職場の巡視は義務ではありませんが、状況を自分の目で確かめるために、最低でも週1度は行う必要があるとされています。
従業員の様子や施設の状態をチェックしつつ、起こりうるアクシデントを想像するのがポイントです。
アクシデントをイメージできたならば、その部分は改善しなければなりません。
巡視が終わった後は、チェックリストや気になったポイントを整理し、リスク評価や改善策の立案を行いましょう。
衛生管理者の仕事のやりがいと大変なこと

衛生管理者は、様々な仕事をする大変さもありますが、やりがいも多くあります。
どちらもしっかり理解することによって、より仕事への理解を深められるはずです。
ここでは、衛生管理者のやりがいと大変なことをチェックしていきましょう。
やりがい
衛生管理者には、従業員の健康を守るという使命があり、責任感を持って働けるのが大きなやりがいです。
健康が守られることによって、従業員のモチベーションや生産性が上がり、企業の成長にもつながっていきます。
また、従業員のために問題の解決に向けて役に立てるのも衛生管理者のやりがいです。
日々の衛生チェックで問題点を発見し、それに基づいた衛生管理計画が採用されれば、労働環境は大きく改善されるでしょう。
従業員本人からの感謝はもちろん、周りの人にとっても健康で生き生きと働いていることは嬉しいはずです。
大変なこと
衛生管理者は、専任ではなく、他の業務と兼任する場合が多いです。
そのため、衛生管理者の仕事と他の仕事を両立する必要があり、体力的に大変なケースがあります。
また、責任感を求められる仕事であり、人によっては重荷に感じることもあるでしょう。
従業員の健康を守るためには、衛生管理に取り組む覚悟やモチベーションが必要です。
衛生管理者の仕事に向いている人

衛生管理者の仕事内容ややりがい・大変なことから、向いているのは以下のような人です。
・責任感がある人
・視野が広い人
・人のために働きたい人
自分に向いているかをイメージしながら、一つ一つ見ていきましょう。
責任感がある人
衛生管理者には大きな使命があるため、責任感のある人に向いています。
従業員の健康を守ることをプレッシャーに感じず、使命感を持って前向きに取り組めるでしょう。
責任感があまりない人やメンタルに自信がない人には、あまり向いていません。
衛生管理者を目指すなら、責任を求められる仕事を積極的に引き受けるなどの準備が必要になります。
視野が広い人
衛生管理者の仕事は多岐にわたるため、広い視野が必要です。
様々な仕事をこなしながら、従業員の変化や危険な場所などに気づく力が求められます。
視野は、働く中で鍛えられる能力でもあります。
従業員や施設それぞれを日々観察することでも、衛生管理者に必要な視野が身についていくでしょう。
人のために働きたい人
衛生管理者は、従業員の健康を守るという大きな役割を果たすために働くことができます。
そのため、人のために働きたい、人の役に立ちたいという思いがある人にぴったりです。
大きく見れば、従業員の家族や友人などのためにもなるでしょう。
人のためになっていることを誇りに、日々モチベーション高く仕事に取り組めるはずです。
まとめ
衛生管理者の仕事は、従業員の健康状態の把握、職場の衛生チェック、労働衛生保護具・救急用具の管理など多岐にわたります。
どれも従業員の健康を守るためであり、責任感と使命感を求められるやりがいのある仕事です。
様々な業務をこなすことやプレッシャーなど大変な部分もありますが、人のために働きたい人や視野が広い人などは活躍できるでしょう。
そしてこれから衛生管理者を目指す方におすすめしたいのが、資格のキャリカレの衛生管理者合格指導講座です。
学習中に分からない点があれば、時間を気にせずスマホやパソコンから質問でき、専任講師から直接指導してもらえます。
もしも不合格なら全額返金保証も付いているので安心。さらに今ならネットからのお申込みで1万円割引です!
無料資料をご用意しておりますので、気になる方はぜひ一度ご請求いただき、内容をご覧になってみてはいかがでしょうか。