医療事務は資格なし・未経験の人でも働ける?求められるスキルや就職するポイントを解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
「医療事務資格はないけれど、医療事務の仕事に就きたい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。医療事務資格は就職・転職に有利です。しかし「有資格者以外は働けない」というわけではありません。実際、資格不問の医療事務求人も多い状況です。
そこで本記事では、資格なしで医療事務業界を目指すポイントを解説します。具体的には、資格なし・未経験者に求められるスキル、就職のポイント、医療事務資格とその他の事務との違いなどを詳しく説明します。
記事の後半では、医療事務資格を取得するメリットについても解説するので参考にしてください。
本記事を読むことで、資格なし・未経験から医療事務スタッフを目指す方法や、資格を取っておくことのメリットなどがわかります。
目次の一覧は以下です。
目次
医療事務は資格なし・未経験では難しい?

医療事務の仕事は資格なし・経験なしでも働けます。しかし「資格も経験もない状態で就職できるの? しっかりお仕事ができるの?」と思うかもしれません。
そこでまずは、医療事務として働く条件や向いている人、仕事内容・やりがいについて解説していきます。
医療事務として働く条件
医師や看護師になるには、資格や経験などの条件を満たす必要があります。しかし医療事務の場合、資格も経験も必須ではありません。そのため、資格なし・未経験からの就職自体は可能です。
実際、全国の医療機関が資格・経験を問わずに募集しています。その分、医療事務求人は、選考の競争倍率が高い傾向があります。他の応募者と差別化を図るには、資格や経験があると有利です。
ただし経験に関しては、実際に仕事を始めないと積めません。したがって、経験よりも資格を考えることをおすすめします。難易度が低めの医療事務資格であれば、未経験の方でも狙いやすいでしょう。
医療事務に向いている人
医療事務は患者さんやご家族、医師、看護師など多数の人と関わる仕事です。そのため、人と接することが好きなタイプの人が向いています。明るくコミュニケーションを取れるかどうかがポイントです。
また、医療事務の仕事は正確性とスピードが求められるため、几帳面な性格の人が向いているでしょう。細部に注意を払いつつ、効率的に業務を進めることが大切です。
パソコンでの作業が得意な人も医療事務に向いています。レセプト作成や会計業務、文書管理など、さまざまなシーンでパソコンを使用するためです。Excelのような表計算ソフトを使用する機会もあるので、数字に苦手意識を持たないことも大切です。
医療事務の仕事内容・やりがい
医療事務の主な仕事内容には、受付業務、会計業務、レセプト業務があります。受付業務は患者さんが来院した際の応対、会計業務は診察終了後の医療費の計算です。レセプト業務は診療報酬請求書の作成が挙げられます。
医療事務のやりがいとして特に大きいのは、患者さんからの感謝の言葉ではないでしょうか。医療事務は患者さんと接する機会が多いので、気軽に声をかけてもらいやすいという魅力があります。
働きながら専門知識を身につけられる(学ぶことで成長できる)という点も、仕事のやりがいにつながるでしょう。
各仕事内容の詳細に関しては、以下のコラム記事も参考にしてください。
医療事務を資格なし・未経験で目指す際に確認すべきこと

資格なしで未経験から医療事務職員を目指す際は「雇用形態の選択」と「キャリアプランの設定」を重視してください。それぞれのポイントを解説します。
雇用形態の選択
一般事務と同じように、医療事務にも正社員、パート・アルバイト、契約社員、派遣社員などの雇用形態があります。
正社員は安定収入や福利厚生を期待できる働き方です。パート・アルバイトは勤務日数や時間を調整しやすいという特徴があります。
契約社員は雇用期間が定められているものの、比較的安定した働き方が可能です。派遣社員はさまざまな医療機関を経験しやすいでしょう。
このように、各雇用形態にはそれぞれ特徴があるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方を考えてください。たとえば、家庭とのバランスを重視し、生活の補助的に働くならパート・アルバイト、キャリアアップを目指す場合は正社員といった選択です。
キャリアプランの設定
「将来的にどのようなキャリアを目指すのか」というキャリアプランの設定は、仕事のモチベーションアップにつながります。その他の職種と同じように、医療事務もキャリアアップを目指すことが可能です。そのためには資格取得をおすすめします。
資格取得によって専門知識とスキルが身につきます。たとえば、保険証を含む医療保険の理解を深められたり、レセプトの書き方が身についたりするでしょう。
このように、医療事務としてキャリアアップを考えている場合は資格取得を検討してください。
医療事務の資格なし・未経験に求められる5つのスキル

医療事務で働くために特別な学歴は必要なく、資格なし・未経験でも働くことが可能です。ただし、スムーズな就職・転職の実現や、円滑に業務を行うには必要なスキルがあります。それぞれ詳しく解説します。
1.基本的なPCスキル
医療事務業務ではレセプトを作成します。レセプトとは、医療機関が月ごとに保険者へ提出する診療報酬明細書のことです。
一般的にレセプト作成には専用ソフト(通称レセコン)を使用するため、基本的なパソコンスキルが必要です。レセコンに患者さんの診療内容や情報などを入力すると自動的にレセプトが作成されます。レセコンの操作自体は難しくないものの、パソコンに苦手意識があると習得に時間がかかるかもしれません。
また、業務としてWord、Excel、PowerPointを使用する可能性があります。基本的な操作に関するある程度の理解があれば、十分に業務に対応できるでしょう。
医療事務職に就くのに高度なパソコンスキルは求められないものの、タッチタイピングを含め、最低限のスキルを身につけてください。
2.コミュニケーションスキル
医療事務は患者さんやその家族と接する機会が多いため、コミュニケーションスキルが求められます。患者さんの不安を和らげたり、ご家族に専門用語を電話でわかりやすく説明したりといった機会があるからです。
また、医療事務は病院やクリニックの顔ともいえるので、来院者数や評価につながるかもしれません。たとえば、受付で働く医療事務職の印象が悪ければ、「この病院に通院するのはやめよう」と患者さんが判断する可能性があります。一方、受付の印象が良ければ、口コミ効果によって来院者数が増えるかもしれません。
また、医療事務は医師や看護師との連携も必要です。医療事務には優れたコミュニケーションスキルが必要になります。
3.業務遂行の正確性・スピード
レセプト業務には、高いレベルの正確性やスピードが求められます。正確性に問題があれば、審査支払機関から支払いを受けられず、医療機関の収入が滞る可能性があるからです。レセプトが差し戻された場合、再び審査を受けなければなりません。
また、正確性に問題はなくても、業務のスピードが遅ければ必要以上に時間がかかります。結果的にさまざまな業務が停滞しかねません。医療事務の現場ではレセプト作成だけでなく、受付や会計業務もあるからです。
正確性とスピードを両立するには、複数の仕事をこなせるマルチタスクが求められます。ただし、最初からマルチタスクを意識してもうまくいかないものです。経験が浅いうちは上司の指示をしっかり守り、1つずつ正確に仕事を積み重ねましょう。その繰り返しによって業務スピードはアップします。
4.臨機応変な対応
医療事務職は患者さんや家族と接する機会があるため、臨機応変に対応できるスキルが求められます。患者さんや家族の状況は変わりやすいからです。
たとえば、体調不良の患者さんには休息できる場所を案内したり、年配のご家族にはゆっくり話したりといった対応が必要になるでしょう。
このような臨機応変な対応は、患者さんや家族との信頼関係につながります。結果的に病院やクリニックの信頼も向上するでしょう。そのため、患者さん一人ひとりに寄り添う気持ちが大切です。
5.スケジュール管理能力
医療事務では、自分が担当する仕事のスケジュール管理が必要です。基本的に医療事務の仕事は、外部の関係者と日程調整する必要はありません。それよりも、自分に与えられた仕事を期限内に終えられるかどうかが求められます。
たとえば、今月中に来院しない患者さんに関しては「先にレセプト点検を終わらせよう」といった意識です。各業務に優先順位をつけつつ、スムーズに遂行する能力が重要です。
医療事務の資格なし・未経験で就職するためのポイント

医療事務の資格を持たない場合や未経験から就職するためのポイントを解説します。どれも大切なポイントなので押さえてください。
面接で効果的にアピールする
前述したように医療事務に求められるスキルは、コミュニケーションやパソコンなどさまざまです。資格と経験がない場合は、自分が持つスキルを面接で効果的にアピールしましょう。
その他にも、医療機関に貢献する意欲を示すことをおすすめします。たとえば、未経験から医療事務として働きたい理由や、選んだ病院・クリニックへの思いを伝えてください。医療事務は患者さんに寄り添う姿勢が求められるため、真摯な思いは面接官の印象に残りやすくなります。
また、取得予定の資格も効果的なアピール材料です。面接の段階では資格がなくても「医療事務資格の取得に向けて勉強中です」と伝えることで前向きな姿勢を示せます。
業務に役立つ知識を習得する
医療事務の業務に役立つ知識があれば、未経験でもアピールできます。たとえば、キャリカレの医療事務講座で基礎知識を学んでみてはどうでしょうか。
キャリカレの医療事務講座では、医療保険制度・法規や点数の取り方(カルテ・レセプト)の基礎知識を学べます。「医療事務資格の勉強をしている」と面接でアピールできますし、「すでに基礎知識は理解しています」と面接官に伝えることも可能です。それにより、他の応募者との差別化を図れるでしょう。
職業訓練を活用する
離職中で一定の条件を満たしている場合、公共職業訓練や求職者支援訓練を受講できます。どちらも就職に役立つ知識・スキルを習得できる職業訓練制度です。無料で医療事務の資格講座を受けられるので、経済的な負担を抑えながらスキルアップを目指せます。
ただし、無料で受講できる分、多数の応募者から選ばれなければなりません。「公的な職業訓練制度は競争率が高い」という点はデメリットでしょう。
着実に医療事務資格を目指したい場合は、費用をかけてでも通信講座に申し込むことを考えてみてください。
早期に就職活動をする
医療事務の職場は人気が高いため、就職の競争率も高い傾向があります。したがって資格不問・未経験可の求人を探して見つけた場合は、早期に応募すると良いでしょう。
キャリカレでは、キャリアコーディネーターによるさまざまな就職・転職相談を行っています。利用者満足度70%以上、女性の就職・転職に強い充実したサービスです。
具体的な内容は次の通りです。
- 就職・転職の専属サポート(就職後のアフターフォロー含む)
- キャリアカウンセリング
- 自己分析サポート
- 希望条件に合った求人情報の提案
- 履歴書・職務経歴書の書き方アドバイス
- 就職・転職ガイドBOOKの提供
- 開業に関する情報提供
- 就職・転職活動に役立つ専用サイトの提供
上記のサポートを利用することで、医療事務のキャリアをスムーズに始めやすくなります。詳しくは以下のページをご確認ください。
医療事務未経験で就職を目指す方法

医療事務の経験がない状況から就職にチャレンジし目指す方法を解説します。ポイントは無資格・未経験可の求人、PC(パソコン)スキル、医療事務資格の取得です。
無資格・未経験でも応募できる求人に応募する
無資格・未経験でも応募可能な求人に関しては、入社後に研修やサポートや支援を受けやすいでしょう。そのような求人は多く、未経験でも安心して働けます。
「研修・サポートがあるかどうか」は求人票の募集要項を確認してください。備考欄に「研修あり」や「サポートあり」と書かれている場合は受けられます。
ほかにも、求人票の必要な経験欄に「なし」や「未経験可」とあったり、必要な免許・資格欄に「なし」と記載されたりしている求人は無資格・未経験でも応募可能です。
まずは就職・転職を実現したのち、働きながら資格取得を目指すという方法もあります。実務を経験しながら勉強することで知識を深められるでしょう。
PCスキルを身につける
前述したように医療事務の業務では、レセプト作成や受付業務でパソコンを使います。そのため、基本的なPCスキルを身につけることが大切です。
レセコンのような専用ソフトの操作は入社後に覚えれば良いものの、文書作成に使用するWordや、計算に便利なExcelは自宅で慣れておいてください。
もし自宅のパソコンにWordやExcelが入っていない場合は、GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートのようなクラウドツールでもかまいません。適切なツールを検索してみてください。
GoogleドキュメントはWord、GoogleスプレッドシートはExcelに近い操作感です。両ツールともにGoogleアカウントがあれば無料で使用できます。
基本的なPCスキルを身につけることにより、未経験でも就職しやすくなるでしょう。
医療事務資格を取得する
医療事務は資格がなくても就職できるものの、資格は知識の証明になるため採用されやすいでしょう。そのため、未経験でも資格取得を考えてください。資格の勉強を通して専門知識を得ることにより、就職後もスムーズに業務に取り組めます。
主な勉強方法は独学、通学、通信講座です。なかでも通信講座の利用がおすすめです。自宅で学習できるため、忙しい人や遠方に住んでいる人でも柔軟に対応できます。自分のペースで学べるため、仕事や家庭と両立しやすいというメリットもあります。
医療事務資格とその他の事務との違いは?

医療事務とその他の事務職では何が違うのでしょうか。ここでは、一般事務、調剤薬局事務、歯科事務、介護事務、医療秘書との違いを解説していきます。
一般事務との違い
医療事務と一般事務では働く場所が異なります。医療事務は病院やクリニックのような医療機関である一方、一般事務は会社や企業の総務部や経理部などです。
また、医療事務にはレセプト業務や窓口業務がありますが、一般事務はWordやExcelを使用した業務がメインです。医療事務には立ち仕事がある一方、一般事務はデスクワークが基本でしょう。
業務で接する相手も異なります。医療事務は患者さんやその家族、医師や看護師のような医療関係者です。一般事務に関しては、基本的に社内の人間(同じ部署や別の部署の従業員)と接することになります。
なお、給料に関しては、医療事務と一般事務に大きな違いはありません。
専門性が高い医療事務に対して、一般事務は幅広い対応が必要な仕事といえるでしょう。
調剤薬局事務との違い
医療事務と調剤薬局事務は似ているものの、働く場所や必要な知識に違いがあります。医療事務は病院やクリニックで働く一方、調剤薬局事務の主な就労場所は薬局です。
また、医療事務が医療に関する幅広い知識が必要になる一方、調剤薬局事務には薬剤に関する専門的な知識が求められます。
前述したように医療事務の作業はレセプト作成、受付業務、会計業務がメインです。一方の調剤薬局事務は、医師が発行した処方箋に基づいて調剤報酬を算出します。患者さんへの薬剤の説明は薬剤師が行うため、調剤薬局事務は書類作成や会計に集中できます。
業務内容を比較すると、医療事務よりも調剤薬局事務の方が比較的シンプルです。そのため、調剤薬局事務の方が短期間で仕事を覚えやすいでしょう。
このように、医療事務と調剤薬局事務は似ているものの、勤務場所、知識、業務内容などに違いがあります。
歯科事務との違い
医療事務と歯科事務の大きな違いは業務範囲です。さまざまな部門の業務に携わる医療事務に対して、歯科事務は歯科部門だけを扱います。ただし歯科事務が歯科助手の一部業務を行うこともあり、その場合は滅菌や器具の消毒も行います。
幅広い知識が求められる医療事務に対して、歯科事務は歯科医療の専門知識が必要という違いもあります。就労場所に関しても、医療事務は病院やクリニック、歯科事務は歯科医院という違いが見られます。
また、歯科事務の方が若年層の人材採用が多い傾向があります。歯科医療分野に関心が高い若年層にとって、歯科事務は魅力的な職種といえるでしょう。
介護事務との違い
医療事務と介護事務の主な違いとして、就労場所、必要な知識、業務範囲などがあります。
医療事務は病院やクリニックのような医療機関で働く一方、介護事務は介護に関する福祉サービスを提供する事業所で業務に携わります。
また、医療事務は医療保険制度や診療報酬点数表の知識が求められるのに対して、介護事務は介護保険制度、介護報酬、ケアプランの知識が必要です。
業務内容に関しても、 医療事務は診療報酬請求事務が中心であり、介護事務は介護報酬請求事務とケアマネージャーのサポートがメインです。
ただし医療事務も介護事務も、女性に人気の職種という点は共通しています。
なお、キャリカレでは介護事務の資格通信講座も提供しています。初めて学ぶ方でも1日30分、たった3ヶ月の学習でプロを目指せるカリキュラムです。
詳細は以下で確認してください。
医療秘書との違い
医療事務と医療秘書は、いずれも医療機関での重要な業務を担っています。しかし職務内容と役割に違いがあります。
医療事務はレセプト作成や会計業務など、病院運営の基礎を支える仕事です。一方の医療秘書は、医師や看護師が医療に集中できるよう、さまざまな内部業務をサポートしています。
具体的な医療秘書の仕事は、病院長や医局のスケジュール管理、来客対応、会議や学会の準備、取引先・マスコミへの対応などです。医療秘書は医療機関の顔ともいえるので、医療事務よりも対人スキルが重視されるでしょう。
なお、キャリカレでは医療秘書の資格通信講座も提供しています。3ヶ月でラクラク取得できるカリキュラムになっているので、まずは以下で確認してください。
医療事務資格を取得するメリット

医療事務資格を取得することでさまざまなメリットを得られます。ここでは、主なメリットを4つ紹介するので参考にしてください。
未経験でも自信につながる
未経験で医療事務の知識がない場合、就職後に大きなプレッシャーを感じる可能性があります。事前に医療事務の資格を取得し、必要な知識を身につければ自信を得られます。結果的に精神的な負担を軽減できるでしょう。
医療事務作業は専門用語を理解しなければなりません。資格試験の学習を通して診療報酬や医療保険制度を理解していれば、スムーズに業務を進められます。
このように資格取得は合格という実績だけでなく、勉強によって身についた専門知識をダイレクトに活かしやすいという魅力があります。
就職・転職しやすい
医療事務の資格があると、即戦力として病院やクリニックに就職・転職しやすいというメリットがあります。
前述したように医療事務は資格がなくても働けます。しかし医療機関側はゼロから教育しなければなりません。その一方、資格者はすでに専門知識が身についているため、基礎部分から説明しなくても会話が成立します。このように資格者は医療機関側の負担が少ないため、歓迎されやすいといえます。
また、基本的に医療事務資格に有効期限はありません。就職後は業務経験も積めるので、さらに転職しやすくなるでしょう。「実務経験+資格」で仕事を探すことによって、ほかの求人応募者に大きな差をつけられます。
医療事務の仕事は安定したニーズがあるので、資格取得者は比較的簡単に就職・転職に成功しやすいといえるでしょう。
育児・介護のブランクに対応しやすい
医療事務の資格者は、育児や介護でブランクがあっても再就職にチャレンジしやすいでしょう。医療事務の資格は地域に関係なく通用するため、引っ越しをしても仕事が見つかる可能性は高いです。
とくに医療機関は全国的に広がっている状況なので、東京都のような都市圏以外のエリア(北海道や九州など)でも再就職しやすいでしょう。資格手当が支給される可能性もあるため、月給面のメリットも期待できます。場合によっては、お祝い金として一時払の資格手当がもらえることも少なくありません。
そのため、育児や介護のブランクがあっても、過去に実務経験があれば仕事に復帰しやすいでしょう。経験に応じた収入アップが見込めます。
接客や販売経験を活かせる
接客や販売業の経験がある場合、医療事務の仕事で活躍できる可能性があります。医療事務職は患者さんと接する機会が多いからです。
たとえば患者さんにとって、「はじめて病院やクリニックで話す相手が医療事務の職員だった」というケースは多いです。その際、医療事務職に接遇スキルがあれば、患者さんとスムーズなコミュニケーションを図ることに役立ちます。
さらに医療事務は医師や看護師と協力する機会も多いため、接遇スキルによって円滑な人間関係を構築しやすくなります。
前述したように医療事務の資格があれば、入社直後から自信を持って働けます。接遇スキルと掛け合わせることで、よりスムーズにコミュニケーションを図れるでしょう。
医療事務の資格なし・未経験で目指すデメリット

医療事務を資格なし・未経験から目指す場合にはデメリットがあります。
最も大きなデメリットは、応募できない求人の存在や、採用が不利になるリスクです。医療事務は資格が必須ではないものの、経験者・資格者を優遇する傾向があるため、応募自体が大変な可能性があります。とくに正社員として採用されるには、医療事務資格がある方が有利です。
仮に資格なし・未経験から採用されても、医療の専門用語に戸惑うのではないでしょうか。資格者のように、勉強を通して慣れていないからです。また、診療報酬算定のような業務に関しても、スムーズに処理できるまで時間がかかる可能性があります。
このように無資格・未経験からの医療事務職は、求人の選択肢が狭くなるだけでなく、採用後も困難な道のりになりやすいといえます。
医療事務の資格取得は『キャリカレ』で効率的に目指そう

最後にまとめです。
医療事務の仕事は資格なし・未経験でも就職や転職に成功する可能性があります。その際に面接でアピールしやすいスキルには、基本的なPCスキル、コミュニケーションスキル、業務遂行の正確性・スピード、臨機応変な対応、スケジュール管理能力などがあります。
ただし、医療事務資格を取得したのち、就職・転職を考えるほうが資格なしで就職を目指すよりも効率的です。資格を取得することで医療機関に評価されやすいだけでなく、就職・転職後に自信を持って業務に取り組めるからです。資格手当による給与アップも見込めるかもしれません。
実際に資格を目指すには、時間を問わず在宅で学べる通信講座がおすすめです。キャリカレの医療事務通信講座は、3ヶ月間で合格を目指せるカリキュラムになっています。テキストと映像講義がついているので効率的に学べますし、専任講師への質問も可能です。丁寧な指導や添削、長期学習サポートもあるため試験に向けて安心して学習を進められます。
詳細に関しては、以下のページをチェックしてください。
・医療事務講座はこちら
・資料請求はこちら
・受講はこちら
・開催中のキャンペーンはこちら
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。医療事務は一度取得すれば、医療業界への就職・転職に役立つ資格です。医療事務の詳細や資格の魅力など最新情報をお伝えしています。