医療事務の資格は取得しても意味ない?そう言われる本当の理由と資格取得のメリットを紹介

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
40代~50代は、家事育児が一段落しはじめる時期。このタイミングで、「また社会に出よう」「新しいことにチャレンジしよう」と考え、将来のことを見据えて動き出す人も多いのではないでしょうか。
そんな40代~50代におすすめなのが「医療事務」の資格です。未経験者や初心者でも取得が目指しやすく、仕事探しにも役立つ資格なので、セカンドライフを充実させたいという人からも注目されています。
この記事では、医療事務の資格について、資格の内容や取得のメリット、注意点などを解説します。意味がないと言われてしまう理由についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそも医療事務とは

資格取得を目指す人の中で人気がある医療事務とは、どんな仕事なのでしょうか。まずはその特徴について解説します。
医療事務は「病院やクリニックの顔」
医療事務とは、病院やクリニックといった医療機関の受付で、利用する患者さんの対応業務や、それに伴う事務作業などを担当する仕事です。保険証の確認や診察券の発行、診療費の請求に必要なレセプトの作成、問診票の案内、初診患者のカルテの作成などを行います。
中でもレセプト作成は、患者さんが支払う診療費を計算する重要な業務です。医療保険制度の知識やカルテの見方など、十分な知識が求められます。まさに医療事務は、「病院やクリニックの顔」となる重要な役割を担っており、健全な運営に欠かせない職業です。
ライフスタイルに合わせて働きやすい仕事
病院やクリニックにとって重要な医療事務は、正社員だけでなく、パート・アルバイトの求人も多く出されています。午前中だけや午後だけなど、柔軟な働き方も叶いやすいでしょう。
また、外来がある時間帯のみの仕事なため、日勤のみや週休2日など、働きやすい職場も多くあります。診療時間や休診日によって異なりますが、自分のライフスタイルに合った職場を探しやすいのも特徴です。
求人も多く、働く場所は全国各地にある
医療事務が必要な病院やクリニックは、全国各地にあります。小児科、歯科、内科など、診療科は多くありますが、医療事務の仕事内容に大きな差はないため、どの病院やクリニックでも一定の需要が期待できるでしょう。
また、歯科医院や調剤薬局などでも活躍できる職業なので、選択肢は多岐に渡ります。通いやすい職場を探しやすいだけでなく、ライフイベントによる引っ越しなどがあっても、働き続けやすいのは安心です。
年齢制限がなく長く働ける
医療事務には、年齢制限がないケースも多くあります。40代~50代からでも長く働ける職業であり、将来を見据えたスキルとして注目されています。立ち仕事とは違い、基本的にデスクワークなので、体力に自信がない人でも続けやすい仕事です。
医療事務として働きながら培ったスキルを基盤とし、その後も知識や業界の情報をアップデートし続けられれば、将来、正社員で働くのが難しくなったとしても、パートやアルバイトへ転換して働き続けられるでしょう。
医療事務の資格が「意味ない」と言われる理由

医療事務には、専門的な技能を証明する関連資格が複数存在します。しかし、医療事務の資格は、「取得しても意味がない」と言われるケースもあるため、本当に必要かどうか迷ってしまうかもしれません。
ここからは、医療事務の資格について、「意味ない」と言われてしまう理由を詳しく解説します。
無資格で医療事務に就ける病院もあるから
医療事務は、仕事に就くために、特定の資格や免許の有無は問われません。そのため、わざわざ資格を取る意味がないと言われてしまうケースもあります。資格の勉強に時間を費やすよりも、実際の現場で実務経験を積んだほうが、早く知識やスキルを身につけられるという意見もあるでしょう。
ただし、全くの未経験で医療事務の知識や経験がない場合は、無資格で医療事務に応募しても採用されにくいのが現状です。そのため、未経験者であっても資格を持っていたほうが、最低限の知識やスキルをアピールでき、就職・転職がスムーズに叶いやすくなります。
民間資格だから
医療事務の資格は、国家資格ではなく民間資格です。難易度の高い国家資格は、必須資格として取り扱われるケースも多くありますが、民間資格の場合は、必要性を疑う意見も見られます。
また、医療事務には、医療制度に関するさまざまな専門知識が必要なため、関連する民間資格が数種類存在します。たとえば、レセプト作成に特化した「診療報酬請求事務能力認定試験」や医事コンピュータに特化した「医事コンピュータ技能検定試験」など、身につく知識やスキルが限定されるケースもあるため、資格ごとの評価が難しいのも意味がないと言われる理由の1つです。
医療事務の資格取得を目指す際は、医療事務に関する資格それぞれの内容を調べ、自分にとって必要かどうかをしっかり見極めましょう。
実務経験が伴わないから
実際の医療現場は日々忙しく、新人教育になかなか時間を割けないという職場が多いのも実情です。資格で得た知識よりも、現場で活かせる業務スキルを身につけている即戦力となる人材が求められています。そのため、資格だけでは意味がないという認識もあるでしょう。
全くの未経験であれば、資格取得によって知識やスキルを磨くのも1つの方法です。しかし、いくつも医療事務の資格を取得するのではなく、必要な基礎知識を獲得した後は、実際の現場で実務経験を積んだほうが、即戦力として重宝されるでしょう。
難易度が高くないから
医療事務の資格を受験するのに経歴や実績は関係なく、誰でも受験できるものがほとんどです。さらに、初心者でも2~3ヶ月程度で試験合格を目指せるレベルなので、難易度も高くありません。
誰でも取得を目指せる資格であるために、「簡単な資格を取得しても意味ない」と言われてしまう場合があります。医療事務の資格取得によって他者との差別化を図るのは難しいものの、挑戦しやすく挫折しにくいのは、初心者にとって大きなメリットです。
意味がないことはない!医療事務の資格を取得するメリット

医療事務の資格は、意味ないという意見もありますが、実際に役立つケースも多くあります。ここからは、医療事務の資格を取得するメリットを3つ解説します。
就職・転職時のアピールポイントになる
医療事務の資格を持っていると、就職や転職時のアピールになります。医師や看護師のように難関資格を取得する必要も無く、景気に左右されず安定して長く働けるので、女性に人気の職種です。立地や条件によっては倍率が高く、アピールポイントがないと採用されにくい可能性があります。
アピールできる実務経験がない、または少ない人は、資格取得などでアピールポイントを増やしておいて損はありません。
現場での経験がなくても、医療事務に関連する資格を取得しておけば、「経験はないものの、医療事務の専門知識や医療について学習しています」というアピールになるほか、仕事に対する意欲もみせられるでしょう。
知識をすぐに活かして働ける
医療事務は、医療業界の専門知識が必要な仕事です。何も予備知識がない状態で働き始め、忙しい医療の現場に身を置くと、よくわからない用語が飛び交っていてパニックになってしまう可能性があります。
前もって医療事務の資格取得によって専門知識を身につけておけば、専門用語でもはじめから理解でき、仕事をスムーズに覚えていけるでしょう。資格取得は、医療業界で働く準備として、有効な手段です。
資格手当がつく可能性がある
医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格ですが、職場によっては資格手当の対象としているケースもあります。医療事務の資格手当の相場は5,000円?10,000円程度となっており、手当を支給している職場に就職できれば、無資格者よりも好待遇の給与で働けるでしょう。
また、医療事務の仕事に就いた後であっても、資格を取得すれば、昇給につながったり、キャリアアップにつながったりする可能性もあります。
そのほか、医療事務資格を取得するメリットに関してはこちらも参考にしてみてください。
医療事務の資格を取得する際に知っておきたい注意点

40代~50代にもおすすめの医療事務の資格は、取得するにあたって注意すべき点があります。ここからは、医療事務の資格取得で知っておきたい注意点を、大きく2つに分けて解説します。
まとまった勉強時間を確保しなくてはいけない
未経験で医療事務の資格取得を目指す場合は、ある程度の勉強時間を確保する必要があります。医療業界の経験がなければ、専門用語を一から学ぶ必要があるため、知識やスキルが身につくまでに、やや時間がかかるでしょう。
未経験者が医療事務の資格取得を目指す際の現況時間は、資格の内容や種類によって異なりますが、約200~450時間程度です。最低でも1日2~3時間の勉強を3ヶ月程度続ける必要があるため、受験までに十分な勉強時間を確保しなければなりません。
就職後も知識のアップデートが必要
ある程度の勉強時間が必要ですが、医療関連の国家資格などと比べると、医療事務の資格は難易度が低く、未経験者でも合格が目指せます。ただし、資格取得後も常に知識や情報のアップデートが必要です。
コロナ禍を皮切りに医療業界では、診療報酬の改定や、ITを活用した事務作業のDX化など、環境が大きく変わりつつあります。資格取得して就職できたとしても、働いていく中で制度や法律が改正される可能性もあるので、新しい情報や知識をキャッチできるように注意が必要です。
医療事務の資格取得はこんな人におすすめ

医療事務の資格は、これから資格取得を目指すという人の中でも、特に以下のような人におすすめです。
医療業界の知識がない人
将来、医療業界で働いてみたいと思っているものの、未経験のため医療業界の知識がないと言う人には、医療事務の資格取得がおすすめです。医療事務の資格を持っていれば、未経験であってもある程度の知識を有しているという証明になります。
未経験の壁を突破できるため、無資格者よりも就職・転職活動が有利に進みやすいでしょう。医療業界の中でもハードルが低く、資格取得の難易度も低いため、安定した職を得るために医療業界を目指しているという人には、医療事務が最適です。
今後のキャリアアップを目指したい人
「最初は小規模のクリニックで働いて、将来的には総合病院への転職を目指す」など、キャリアアップも目指したいという場合は、医療事務の資格取得がおすすめです。医療業界の中でも総合病院などの場合は、資格の保有が求人条件として設けられているケースが多いため、転職が有利になりやすいでしょう。
転職だけでなく、同じ職場で働きながらキャリアアップしていきたいという場合でも、資格取得によって知識を深めていくと、評価につながる可能性があります。
自分のアピールポイントを増やしたい人
家事や育児で忙しく、社会人経験が少ないためアピールポイントが少ないという悩みを持っている人にも、資格取得はおすすめです。医療業界は特に、専門性の高い業務が多いため、資格取得が自分の強みとなり、就職・転職活動でのアドバンテージになりやすいでしょう。
医療事務の資格は、医療業界で働くチャンスをつかむために役立つ資格なため、将来のモチベーションや自信アップにもつながります。
未経験から医療事務の資格を取得する方法

未経験でも挑戦しやすい医療事務の資格ですが、適切な学習方法を選ばなければ、取得までに時間がかかってしまいます。ここからは、未経験者におすすめしたい、代表的な資格取得方法を2つご紹介します。
独学
費用をかけずに資格取得を目指したいなら、独学がおすすめです。ただし、初心者向けのテキスト選びや過去問選びなど、勉強以外のリサーチに時間を取られてしまう可能性があります。
また、モチベーションの維持がしにくく、挫折につながりやすいのにも注意が必要です。医療事務は専門性の高い資格なので、周囲に詳しい人がいないと疑問が解決しないなど、勉強が行き詰ってしまうケースもあります。
通信講座
医療事務の資格取得に特化した通信講座も多くあります。初心者向けの講座もあり、勉強を進めやすいでしょう。初心者にもわかりやすいテキストを用意してくれるので、自分で教材をリサーチする必要もありません。
また、試験に向けて最適な勉強スケジュールが組まれているので、自宅にいながら効率よく学習を進められ、最短で資格取得が目指せます。分からない部分は専門講師に質問できるなどの学習サポートも充実しているので、1人で学習するよりも安心です。
キャリカレの「医療事務講座」なら最短3ヶ月で合格できる!

医療事務の資格取得を通信講座で目指すなら、最短3ヶ月で合格が目指せるキャリカレの「医療事務講座」がおすすめです。ここからは、未経験者にもおすすめの「医療事務講座」の特徴を3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
丁寧な添削指導で理解度アップ!
キャリカレの「医療事務講座」なら、医療事務に強い専任講師が直接目を通して添削し、具体的なアドバイスを添えて返送してくれるので、正しい知識を身につけられます。質疑応答に回数制限がないので、納得のいくまで質問できるのは、初心者には嬉しいポイントです。
分からない部分をそのままにしておかず、理解を深められるので、資格取得だけでなく、就職後にもしっかり役立つでしょう。1人での勉強に不安がある人や、勉強に苦手意識のある人でも学習しやすい講座です。
長期サポートで忙しくても安心
キャリカレの「医療事務講座」は、最短3ヶ月で即戦力となれる知識を身につけ、資格取得が目指せますが、仕事や家庭が忙しくて勉強時間がなかなか確保できないこともあるでしょう。そんなときも、キャリカレは長期サポート付きなので安心です。
自分のペースに合わせて学習ができるため、短期間で集中して取り組みたい人にも、ゆっくり学びたい人にもおすすめです。
無料の「キャリア支援」があるから心強い!
キャリカレの「医療事務講座」を受講すると、資格取得の支援だけでなく、資格取得後の就職・転職支援も受けられます。専属のキャリアコーディネーターによる求人の紹介や書類作成のサポート、面接のアドバイス、魅力的な職務経歴書の作成代行など、魅力的なキャリア支援が無料で利用可能です。
資格取得にとどまらず、理想のキャリアプランの実現にもつなげられます。
※キャリア支援は100%就・転職を保証するものではありません。
まとめ
医療事務の資格は、国家資格ではなく民間資格であり、未経験からでも挑戦できるため、「取得しても意味ない」と言われてしまうケースもあります。しかし、医療事務に必要な専門知識やスキルを身につけているという証明になるものでもあるため、未経験者の就職や転職時のアピールポイントとして有効です。
ただし、資格を取得するだけではなく、実際の現場で活かせる必要な知識をしっかり身につけることが大事です。
キャリカレの「医療事務講座」なら、専門家の監修のもと作成された、現場で活かせる必要な知識が学べる教材が活用可能です。効率的な学習スケジュールが組まれているので、最短3ヶ月で資格取得が目指せるほか、その後のキャリア支援も活用できます。
これから医療事務に挑戦しようと思っている人はぜひ、以下から詳しい講座内容をご確認ください。
・医療事務講座はこちら
・資料請求はこちら
・受講はこちら
・開催中のキャンペーンはこちら
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。医療事務は一度取得すれば、医療業界への就職・転職に役立つ資格です。医療事務の詳細や資格の魅力など最新情報をお伝えしています。