カラーテクニックで、
売上UPやディスプレイ提案を
実践できる
色のプロフェッショナルです!

-
カラーコーディネーターとは?
仕事内容は?カラーには、その人の魅力を最大限に引き出したり、これまでの印象を大きく変えたり、その人や物・空間を実物以上に輝かせる不思議なパワーがあります。
そのカラーの魅力を知り、最適なアドバイスを実践するのが“カラーコーディネーター”。アパレル・ファッション業界はもちろん、食品や広告、美容業界など、あらゆる場面で生かせるスキルです。 -
「カラーコーディネーター検定試験®」とは
東京商工会議所が主催する実務型カラー検定です。プロダクトカラー系・環境色彩系に強みを持ち、色彩検定®よりも難易度は高め。商品の開発、建築・インテリアデザイナーなど工業分野でニーズが高く、店舗の演出、コンサルティングなどでも活用できる資格です。
-
「AFT色彩検定®」とは
服飾系団体から始まり、20年近い実施実績を持つ知名度の高い検定。ファッション、インテリア、グラフィック等のいわゆるデザイナーと呼ばれる人達から、販売、企画、事務といった職種の人達をはじめ一般社会人にも幅広く受け入れられています。
-
カラーコーディネーターは
幅広い業界で求められています肌の色を明るく見せたり、部屋を広く見せたり、カラーの知識とテクニックを使うことで人や空間の魅力を最大限に引き出すことができます。そのスキルを持つカラーコーディネーターは、ファッション業界や美容業界はもちろん、インテリア業界や食品業界まで、幅広い業界から求められている人材です!就・転職はもちろん、現在の仕事でのスキルアップにもつながります。
-
カラーコーディネーターになるには
資格が必要?カラーコーディネーターになるために、必ず資格が必要というわけではありません。資格が無くてもカラーコーディネーターになることはできます。しかし、色に関する知識や感覚が必要になるため、第三者にその知識を証明する資格は重要なポイントとなります。そのため、デザイン系の専門学校や美術大学・短大をはじめ、通信講座で色に関する知識を学び、美的感覚やセンスを鍛え、そして資格まで取得しておくと、実力が証明されてお仕事でかなり有利になることは間違いありません。
カラーの知識は、生かせる場面がたくさん!
スキルアップにも効果大!
-
ファッション業界で!
「もっと可愛く見せたい!」「色を白く見せたい!」などお客様のご要望はさまざま。
彩度や明度などトーン(色調)の知識を活用すれば、お客様の想像を超える最高のコーディネートが実践できるようになります! -
美容業界で!
ファッションの定番ともいえるヘアカラーやネイル。
サロンに通うお客様に最も似合うパーソナルカラーを見極め、感動を与えるスペシャリストを目指せます! -
インテリア業界で!
効率の上がるオフィスのカラーは?など、限られたスペースの中であらゆる要望にお応えするにはカラーの色彩心理が有効。お客様のイメージどおりの空間を演出するお手伝いが簡単にできるようになります!
-
食品業界で!
食材や商品を魅力的に見せるには、光を上手く使うのがコツ!
食材・商品の色味や質感を最大限に引き出す光の使い方がわかれば、ついつい手を伸ばしたくなる食材・商品の見せ方もカンタンです!
カラーコーディネーター・色彩検定について、
もっと知りたい方はこちらもチェック!
カラーコーディネーターの活躍業種や給料、
試験概要、合格率、難易度をはじめ、
合格できる勉強法まで気になる情報を公開中!