勉強が苦手でも大丈夫
着実に身につく
効率的なカリキュラム

【1ヶ月目】
シニア期の基礎知識
[学習内容]
犬・猫の老化のサインや身体・性格の変化から、運動・住環境の見直しまで、老犬・老猫に対する基礎知識を身につけます。

- 犬・猫の老化のサイン
-
・犬・猫と人の年齢比較
・身体・性格(行動)の変化 など
- シニア期からの食事
-
・老化を遅らせるシニア食とは?
・シニア食への切り替えのタイミング など
- シニア期からの運動
-
・脳を活性化させる遊び
・季節に合わせた運動 など
- シニア期からの住環境
-
・快適な住環境 など
- 映像講義 <シニア期の基礎知識>
添削問題1回目提出
【2ヶ月目】
シニア期の介護マニュアル
[学習内容]
たくさんの画像や動画で、老犬・老猫介護の基本となる介護方法を学習していきましょう。また、 便利で簡単に取り入れられる介護グッズも利用し、介護者や老犬・老猫の双方にとって快適な介護方法を学んでいきましょう。

- 介護の心得
-
・食事の与え方
・胃・鼻からの食事の与え方 など
- 歩行の介護
-
・歩行の介護について
・筋肉をほぐす屈伸運動 など
- 排泄の介護
-
・排尿、排便のさせ方
・自力で排泄できない場合 など
- 床ずれの介護
-
・床ずれとは
・床ずれの時のケア など
- 清潔に保つためのケア
-
・ブラッシング
・部分シャンプー など
- 映像講義 <シニア期の介護マニュアル>
添削問題 第2回目提出
【3ヶ月目】
シニアペットの病気
[学習内容]
シニア期の動物は、色々な病気にかかる可能性が高くなります。動物介護士としての心構えから、 異変に気付き早期発見・早期対応ができるよう病気に対しての基礎知識を学びましょう。

- 病気について
-
・病気のサイン/こんな症状は危ない
- この症状はこの病気
-
・食欲と嘔吐に関する病気
・尿と便に関する病気 など
- 犬種別かかりやすい病気
-
・一覧表
- 猫特有の病気
-
・猫に多い感染症
・猫から人にうつる感染症 など
- 薬の飲ませ方
-
・錠剤、粉薬の飲ませ方
・シロップ薬の飲ませ方 など
- 獣医さん・動物病院について ほか
-
・動物病院で行なっている検査
・予防注射について
添削問題 第3回目提出
【4ヶ月目】
開業ノウハウ
[学習内容]
動物介護の市場やお客様のニーズ、思い、開業までの流れなど、開業するまでに必要な知識とノウハウをしっかり学びます

- 健康診断の実施
-
・預かったらすぐに健康診断を
- 働く人に求められる能力・資質
-
・お客様との信頼関係
- 開業までの流れ
-
・動物取扱責任者について
・第一種動物取扱業者の登録 など
- 動物介護施設に必要な設備・道具
-
・郊外型と都心型で変わってくる建物、設備
- 料金設定の方法
-
・運営する場所や人件費で考える
- 病気、死亡時の対応など
-
・健康状態の把握と報告
・動物が亡くなった場合
添削問題4回目提出
- ※動物介護施設を開業するには第一種取扱業者の登録が必須です。
また、「動物介護士」「動物介護ホーム施設責任者」の資格は動物取扱責任者の条件を満たす資格ではありませんのでご注意ください。
詳細は事前に地方自治体、動物愛護センターへ必ずご確認ください。
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
「動物介護士資格」
「動物介護ホーム施設責任者資格」にチャレンジ!
カリキュラム修了後は、プロのスキルを証明する「動物介護士資格」「動物介護ホーム施設責任者資格」試験を受験することができます。ご自身の都合がいい時に在宅で受験できるため、忙しい方も安心です。


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。

プロとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートを“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。