子どもと家族の心に寄り添い
その悩みを解決に導く
プロが目指せる講座です!

子どもとそのご家族の問題解決力を引き出し
あらゆる問題を解決に導く
正しい知識と実践力が学べる決定版!
本講座では、子どもと家族の心の問題を解決に導くプロに必要な知識と実践力が身につくので、ご家庭で生かせることはもちろん、教育現場や児童福祉施設、医療現場など子どもを取り巻くあらゆる場面で役立てることができます。
-
チャイルドカウンセラーとは?
いじめ、不登校など、多様化する現在の子どもの問題をカウンセリングを通じて解決に導くスペシャリストです。インターネットが普及した今の時代だからこその理由で悩んでいる子どもは多く、心を救えるチャイルドカウンセラーは、あらゆる場面で必要とされています!
-
家族療法カウンセラーとは?
核家族化や親の共働き世帯の増加など、家族を取り巻く環境は、時代とともに変化しています。家族の変化に柔軟に対応し、その家族に合ったサポートができるプロフェッショナルが、家族療法カウンセラーです。
-
いじめの認知件数は
ここ数年で飛躍的に増加!全国の小中学校と特別支援学校で2017年度に把握したいじめが過去最多を更新。増加原因については、「けんか」や「ふざけあい」なども早期に対応しているためですが、「感情のコントロールができない子どもが増えた」との声も多く見られるようで、今後は予防にも力を入れていく方針が示されています。
-
不登校児童生徒数も
過去最多を更新!文部科学省の調査では、平成29年度の小・中学校における不登校児童生徒数は14万4031人(前年度比1万348人増)と、統計開始以降、初めて14万人に達し、子どもの数が減少する中、不登校も過去最多を更新。「複合的な要因が絡み合っているので、原因を特定することは難しい」という現代社会において、子どもとしっかり向き合えるプロが必要とされています。
-
カウンセリングルームも
年々増加傾向にあります!いじめによる子どもたちの問題や親の共働き世帯の増加などに伴い、子ども・家族の悩みは深刻化しています。そのため、悩みを解決するためにカウンセリングルームに訪れるクライエントの数が年々増加。今、子どもとそのご家族の悩みを解決に導けるカウンセラーが必要とされています。
今、必要とされるカウンセラー!
資格取得後は、こんなシーンで活躍できます!
-
独立開業
子どもからそのご家族まで、幅広い悩みを解消できるスキルが身につくので、プロカウンセラーとして独立・開業も目指せます!
-
教育現場
学校相談員として、いじめや不登校、非行問題の相談はもちろん、保護者や教職員のカウンセリングまで対応できます。
-
児童福祉施設
さまざまな理由によって心に深い傷を負った子どもが多く、子どもたちの社会復帰をサポートするカウンセラーとして活躍できます。
-
医療現場
患者さんとそのご家族のコミュニケーションに生かせることはもちろん、院内学級でも、子どもたちの個性を大事にした心のケアを行えます。