スポーツ心理学とは?学ぶことで得られるメリット・関連する資格や活かせる職業など詳しく解説|資格のキャリカレ

スポーツ心理学とは?
学ぶことで得られるメリット・関連する資格や活かせる職業など詳しく解説

スポーツ心理学とは?学ぶことで得られるメリット・関連する資格や活かせる職業など詳しく解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

プレイ中の心理状態は、選手のパフォーマンスに大きく影響します。実力を発揮してもらうための声の掛け方やメンタルトレーニングの実践方法などについて学べるのが、スポーツ心理学です。もちろん、スポーツ以外にも、仕事や私生活などさまざまな場面でその知識を役立てられるでしょう。

この記事では、スポーツ心理学を学ぶことで得られるメリットや関連資格、活かせる職業などについて紹介しています。ぜひ、最後までご覧ください。

目次

スポーツ心理学とは?

スポーツ心理学とは?

まずは、スポーツ心理学がそもそも何を学ぶ学問なのかという理解を深めるところから始めましょう。スポーツ心理学が生まれた歴史的背景や重要性などについても紹介しますので、ポイントをしっかり押さえてください。

スポーツ心理学の特徴

スポーツ心理学とは、心や精神の状態がスポーツのパフォーマンスにどう影響するかを心理学的立場から明らかにする学問のことです。もう少しわかりやすくいうと、心や精神が、スポーツの過程や結果、能力の向上にどのように関わるのかを検証します。

心と運動は深い関係にあることが古くから知られており、日本をはじめ欧米を中心に研究が進められてきました。スポーツ心理学は私たちのライフスタイルとも関係が深く、スポーツが日常生活に与える影響の研究も盛んです。

スポーツ心理学は、統計学に似た学問ともいわれています。統計学とは、さまざまなデータを分析して得られた結果の中から法則やルールを導き出し、数量的に説明する学問です。これをスポーツ心理学に当てはめるなら「心理状態が○○のとき、結果は△△になる」といった実体験をデータとして集めて分析し、結果を研究するということです。スポーツ心理学が統計学に似ているのは、データをもとに結果を調べるといった手法が共通しているためといえるでしょう。

スポーツ心理学が生まれた歴史と背景

スポーツ心理学の歴史は古く、1920年頃からすでに欧米で研究が始まっていたといわれています。また、1950年頃の旧ソ連では、スポーツ選手に対して心理学に基づいたトレーニング指導が行われました。この出来事をきっかけに、スポーツ心理学という学問の知名度が少しずつ広まっていったといわれています。

日本でスポーツ心理学の研究が始まったのは、第二次世界大戦の終結後からです。日本体育学会や国際スポーツ心理学会などの団体が次々と設立されたことで、心と運動の関係性に少しずつ関心が集まり始めました。現在では、スポーツ心理学に関する学部・学科を設ける大学が増えており、より身近な学問として注目されています。

スポーツ心理学の重要性

運動をしているときの選手の心理状態は、プレイに大きく影響します。たとえば、競技中にイライラしてしまうとパフォーマンスに集中できず、雑な結果に終わる可能性があるでしょう。また、緊張や恐怖といった感情を抱くと、練習の成果を思うように出せないかもしれません。

スポーツは、結果がすべての世界です。大勢の人が観戦するような試合では、結果を出そうと焦るあまり、怒りや緊張感、不安などを抱きやすい状況といえるでしょう。こうしたネガティブな感情は自律神経とも密接に関係しており、身体の動きそのものに影響を与えてしまいます。

そこで重要なのが、メンタルトレーニングです。思考をコントロールするスキルを身に付けることで、ネガティブな感情を積極的なプレイにつなげるといった期待が持てるでしょう。

関連記事メンタルが強い人の特徴5選!心の健康状態を保つために必要なこととは?

スポーツ心理学を学ぶことで得られるメリット

スポーツ心理学を学ぶことで得られるメリット

スポーツ心理学を学ぶと、選手のモチベーションを引き出す声の掛け方や心理状態をコントロールするサポート方法などを身に付けられます。学んだ知識を就職や転職に活かせるのもうれしいメリットです。1つずつ詳しく見ていきましょう。

選手のモチベーションを引き出せる

選手のモチベーションを引き出す声の掛け方を学べるのは、スポーツ心理学の魅力の一つ。選手にとって、声掛けはとても重要です。試合への意欲をかき立てる声掛けは選手によって異なりますが、何気ない言葉でかえって傷付けてしまう場合もあります。選手の心理状態を理解しておくことで、一人ひとりに最適な声掛けができるようになるでしょう。

モチベーションを上げるには、目標やトレーニングの設定も重要です。より良い結果を残すには、良質なトレーニングが欠かせません。そして適切なトレーニングを行うには、目標を明確にする必要があります。練習を重ねて達成できる目標なのか、無駄な時間やコストはかかっていないかなども選手のやる気に関わる大切なポイントです。

心理状態をコントロールするサポートができる

選手自身がスポーツ心理学を学ぶことで心理状態を自分でコントロールできるようになるでしょう。プロかアマチュアかに関係なく、選手の感情はプレイスタイルにそのまま表れます。

たとえば、煽ってくるような行為をしてくる相手に対して怒りの感情を抱いた場合、粗末なプレイになる可能性があるでしょう。「相手を超えてみせる」といった挑戦の気持ちで試合に臨んだとき、本来持っている実力以上の力を発揮できる人がいるはずです。その一方で、プレッシャーなどから来る恐怖や焦りのせいで、思うように実力が出せないケースもあるかもしれません。

どんなときにどのような感情を抱き、どんなプレイになるのかといったことがわかれば、そうならないためのメンタルトレーニングを設定・実践できます。その結果、心に余裕がある状態で練習や試合に臨めるでしょう。

就職や転職につなげられる

スポーツ心理学は専門性が高い学問で、運動や心理学、健康などに関する知識を幅広く身に付けることが可能です。大事な場面で選手が最高のパフォーマンスを発揮できる状態に導くためにも、選手のメンタルケアができる人材が求められています。メンタルケアの知識やスキルがあれば、スポーツ関係の仕事にも就きやすいでしょう。

心理学そのものがスポーツに限らずさまざまな分野で活用されており、心理学を活かせる業種や職種もたくさんあります。具体的にどんな仕事で活躍できるのかは後ほど詳しく紹介しますので、チェックしてみてください。関連資格もいくつか取得しておくと、より有利に就職/転職活動を進められるでしょう。

心理学・カウンセラー講座の選び方

関連記事心理学を生かせる仕事10選!|心理学の学び方やおすすめの資格も紹介
心理学の種類・活用方法を解説!仕事や恋愛・人間関係に役立てたいポイント

スポーツ心理学の現状

少しずつ研究が進んでいるスポーツ心理学ですが、まだ解明されていないことも多く、実践的に活用できるまでには至っていません。今わかっているのは、選手の心理状態がプレイに与える結果です。たとえば、「怒りの感情を抱くと、プレイが雑になる」「恐怖や焦りで、思うように実力が出せない」といった例が挙げられるでしょう。これらを解決する具体的な方法は、スポーツ心理学ではまだ見つかっていません。

日本では高齢化が社会問題となっていますが、長生きよりも健康な生活を送ることへの意識が高まってきました。そこで、注目されているのが、スポーツ心理学です。超高齢社会で健やかに暮らすためにも、スポーツ心理学に関連する資格を取得しておくとよいでしょう。

スポーツ心理学に関連する5つの資格を紹介

スポーツ心理学に関連する5つの資格を紹介

今回紹介するのは、「スポーツメンタルトレーナー」「メンタル心理カウンセラー®」「行動心理士」「上級心理カウンセラー」「スポーツ整体ボディケアセラピスト」の5つです。資格の特徴などをまとめましたので、参考にしてください。
※2024年6月時点の情報

1. スポーツメンタルトレーナー

スポーツメンタルトレーナーは、試合などの大事な場面で選手が本来の力を発揮できるように心理学の視点から競技力向上をサポートする、スポーツ心理学の基本ともいえる資格です。選手や指導者が抱えている悩みや課題を解決に導くメンタルトレーニングの知識や指導力が備わっていることを証明します。

勝つために必要なメンタルトレーニングや不安・スランプを乗り越えるためのメンタルトレーニング、より良い結果につなげるための指導方法などを学べるのが大きな特徴です。なかなかモチベーションが続かない選手や打たれ弱い選手への適切な声掛け方法を身に付けられるといったメリットもあります。

受験資格 JADPが指定する認定教育機関の教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
技能審査の対象 スポーツメンタルトレーナーとしての基本的な知識およびそれを指導できる技術
試験日程/会場 カリキュラム修了後、随時/在宅受験
受験料(税込) 5,600円
合格基準 得点率70%以上

参考:日本能力開発推進協会「スポーツメンタルトレーナー資格」

スポーツメンタルトレーナー講座の詳細はこちら

2. メンタル心理カウンセラー®

メンタル心理カウンセラー®は、高度なカウンセリングスキルが備わっていることを証明する資格です。ライフスタイルや働き方などが多様化している今、対人関係がうまくいかずに悩んでいる方は少なくありません。そのような方に寄り添い、心理学やカウンセリングの知識・スキルを活用して問題解決をサポートします。

心理学だけではなく、クライエントとの信頼関係の築き方やカウンセラーとしての働き方のマナーなどが学べるのも大きな魅力。スポーツ業界はもちろんのこと、医療や福祉、教育、産業など、さまざまな分野での活躍が期待できるのも、嬉しいメリットです。

受験資格 JADPが指定する認定教育機関の教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
技能審査の対象 心理学やカウンセリングに関する基礎知識およびカウンセリングの実践能力
試験日程/会場 カリキュラム修了後、随時/在宅受験
受験料(税込) 5,600円
合格基準 得点率70%以上

参考:日本能力開発推進協会「メンタル心理カウンセラー資格」

メンタル心理カウンセラー講座の詳細はこちら

関連記事心理カウンセラーになるには?必要な資格や仕事内容は?
心理カウンセラーの給料・年収・収入はどれくらい?
心理カウンセラーの仕事内容は?魅力って?

3. 行動心理士

行動心理士は、行動や思考の裏に隠された本音をしぐさや表情などから読み取る能力が備わっていることを証明します。相手の心理状態を読み解いて適切なコミュニケーションにつなげるため、人間関係で悩む人をサポートするスキルとして注目されている資格です。

「目」や「口」がどんな真意を物語っているのか、「腕組み」や「鼻を触る」などにどういった意味があるのかなど、身体の部位やクセなどから心模様を読み取るスキルを身に付けられます。スポーツ心理学とも関係が深く、選手の本音を読み取って先回りしたアドバイスなどに役立てられるでしょう。

受験資格 JADPが指定する認定教育機関の教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
技能審査の対象 行動心理学に関する基礎知識、人間の行動傾向、しぐさに隠された心理的意味の解釈による最適な対人対応法の実施などに関する職業能力
試験日程/会場 カリキュラム修了後、随時/在宅受験
受験料(税込) 5,600円
合格基準 得点率70%以上

参考:日本能力開発推進協会「行動心理士資格」

行動心理士講座の詳細はこちら

4. 上級心理カウンセラー

上級心理カウンセラーは、さまざまな心理療法技術をカウンセリングに活用できる能力が備わっていることを証明する資格です。「メンタル心理カウンセラー®」の上位資格という位置づけで、より高度なカウンセリング能力が求められます。

認知行動療法や論理療法、交流分析、フォーカシングといったさまざまな心理療法を幅広く身に付けられるのが大きな特徴です。クライエントへの対応方法も学べますので、スポーツ選手への関わり方やメンタルケアにも役立てられるでしょう。

受験資格 JADPが指定する認定教育機関の教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
技能審査の対象 カウンセリングに関する知識およびカウンセリングスキルに関する職業能力
試験日程/会場 カリキュラム修了後、随時/在宅受験
受験料(税込) 5,600円
合格基準 得点率70%以上

参考:日本能力開発推進協会「上級心理カウンセラー資格」

5. スポーツ整体ボディケアセラピスト

スポーツ整体ボディケアセラピストは、スポーツ選手の肉体的なケアやケガの予防などをサポートします。スポーツに関する知識以外にも、身体の構造に関する専門知識や身体の部位別のケア方法などの知識・スキルが備わっていることを証明する資格です。

野球肩や野球肘などのように競技によって起こりやすい症状は異なるため、どのスポーツにどんなケアが適しているのかを学んでいきます。パフォーマンス向上や成績アップを目指せるだけではなく、試合に向けて選手のコンディションを調整したり、疲労回復をサポートしたりできるのも大きなメリットです。

受験資格 JADPが指定する認定教育機関の教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
技能審査の対象 骨格や筋肉など身体の構造や機能、スポーツに関する知識およびスポーツ整体技術に関する職業能力
試験日程/会場 カリキュラム修了後、随時/在宅受験
受験料(税込) 5,600円
合格基準 得点率70%以上

参考:日本能力開発推進協会「スポーツ整体ボディケアセラピスト」

スポーツボディセラピスト講座の詳細はこちら

スポーツ心理学を活かせる職業とは?

スポーツ心理学を活かせる職業とは?

スポーツ心理学や関連する資格は、どのような職業で活かせるのでしょうか。ここでは、「スポーツカウンセラー」「保健体育の教員」「大学の教員」「スポーツリハビリ療法士」「アスレティックトレーナー」の5つを紹介します。

スポーツカウンセラー

スポーツカウンセラーは、スポーツ選手が試合などでベストなパフォーマンスを発揮できるように、メンタル面からサポートする職業です。選手は意識的に食事や体重などの管理をしなければならず、日常生活でも注意するべきポイントがたくさんあります。また、周囲からのプレッシャーで大きなストレスを抱えているかもしれません。心身のコンディションの管理は個人の力だけでは限界があるため、スポーツカウンセラーによるメンタルサポートを受ける選手が増えています。

選手を心理面から支えるには、何よりもまず信頼関係の構築が重要です。スポーツ心理学や関連資格の知識があれば、選手の気持ちに寄り添った適切なコミュニケーションが取れるでしょう。

保健体育の教員

保健体育の教員は児童や生徒にスポーツを指導したり、身体の仕組みについて教えたりする職業です。日本では、社会情勢やライフスタイルの変化で外遊びをする機会が少なくなってきました。そんな時代を迎えた今、スポーツをする楽しさや運動が健やかな成長につながることを子どもたちに伝えていくのも大切な使命です。

保健体育の教員をしながら、部活動の顧問をする場合もあるでしょう。その際にあると有利なのが、スポーツ心理学の知識です。成績が伸びずに悩む子どものやる気を引き出す声掛けや保護者への対応など、スムーズなコミュニケーションに役立てられます。チームや個人のレベルに合わせたトレーニングプログラムの立案も可能です。

大学の教員

スポーツ心理学を学問的に探究したいなら大学教員がおすすめです。心とスポーツの関係は古くから研究されてきましたが、「なぜそうなるのか」「どうすれば解決できるか」といった答えは、まだ見つかっていません。大学教員になれば、スポーツ心理学について最先端で学びを深められるでしょう。

研究だけではなく学生への指導も大切な仕事です。大学教員になるのに免許は必要ありませんが、専門分野に深く精通していることが求められます。基本的には博士号の取得が必須なので、ハードルは高いといえるでしょう。しかし、未来にはばたくアスリートを支える人材育成やスポーツ心理学の発展に貢献できるという意味で、やりがいのある職業です。

スポーツリハビリ療法士

スポーツをしている以上、プレイ中の負傷は付きものです。しかし、ケガの程度によっては、アスリートの精神状態に大きな影響を与えてしまうかもしれません。選手がケガから回復して早期復帰できるようにメンタルケアを担うのが、スポーツリハビリ療法士です。

患部の治療だけではなく、競技に復帰するためのリハビリやトレーニングプログラムの作成、栄養管理サポート、病気やケガの予防指導、ストレッチやテーピングの補助なども行います。選手をサポートするには、ドクターやコーチとの連携が欠かせません。アスリートとの信頼関係の構築も重要です。スポーツ心理学以外に医療の知識も求められますので、医療施設での活躍も期待できるでしょう。

アスレティックトレーナー

アスレティックトレーナーは、選手が安全に競技に取り組めるようにサポートする職業です。具体的には、ケガの防止や応急処置、リハビリ、アスリートの体調管理などが挙げられます。近年は選手とトレーナーが二人三脚で行動することも珍しくなく、サポートチームの一員として活躍している人もいます。

資格としては、日本スポーツ協会(JSPO)認定の公認アスレティックトレーナー、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)の認定アスレチック・トレーナー「JATAC-ATC」の2種類です。学ぶのはスポーツ医学やスポーツ生理学などが中心ですが、カリキュラムにはスポーツ心理学も含まれますので、選手をメンタル面からサポートするスキルも身に付けられるでしょう。

スポーツ心理学が学べるおすすめの本

スポーツ心理学が学べるおすすめの本

仕事や私生活にメンタルケアを取り入れたい人やこれからスポーツ心理学を学びたいと思っている人向けに、おすすめの本を3冊紹介します。スポーツ心理学を学ぶきっかけとして、ぜひチェックしてみてください。

『スポーツ心理学の挑戦』

スポーツ心理学を「社会心理」「健康」「運動学習」「心理サポート」の4つに分類し、過去の研究事例や最新の研究についてまとめた1冊です。本書を読めば、スポーツ心理学の発展の歴史や今後のビジョンへの理解を深められるでしょう。

コラムでは、「なぜ体罰は容認されるのか」「女性アスリートが抱えるストレス」など、今の日本で問題とされているテーマが取り上げられています。スポーツ心理学を学ぶなら、ぜひとも読んでおきたい1冊です。

タイトル 『スポーツ心理学の挑戦──その広がりと深まり』
出版社 大修館書店
著者 日本スポーツ心理学会
出版年月 2023年10月5日
版型/ページ数 B5/242ページ

『はじめて学ぶスポーツ心理学12講』

タイトル通り、スポーツ心理学をはじめて学ぶ人に向けた入門書です。心理学がスポーツ心理学へと発展してきた歴史やスポーツ心理学の研究方法、スポーツと学習の関係、メンタルトレーニングなど、スポーツ心理学の基本的な知識が、12の項目に分けてわかりやすく紹介されています。

研究だけではなく実践方法についても学べるのが、本書の特徴です。212ページと読みやすいボリューム感で、読書が苦手な方もチャレンジしやすいでしょう。

タイトル 『はじめて学ぶスポーツ心理学12講』
出版社 福村出版
著者 楠本恭久
出版年月 2015年1月20日
版型/ページ数 A5/212ページ

『スポーツ心理学』

心理学の発展の歴史やスポーツ心理学の基礎的知見・理論などが、わかりやすくまとめられています。従来のテキストでは、スポーツ心理学の研究成果をどのように競技に活かすかといった内容ばかりがフォーカスされてきました。

そのあり方に一石を投じ、本書では、情報処理理論や反応時間、記憶や学習など、科学的な視点でスポーツ心理学を解説しています。スポーツ心理学のベースとなる研究や実験方法、そのデータの解釈を学べるほか、身体科学を勉強したいと思っている人にもおすすめの1冊です。

タイトル 『スポーツ心理学 最高のパフォーマンスを発揮する「心」と「動き」の科学』
出版社 勁草書房
著者 山田憲政
出版年月 2023年7月
版型/ページ数 A5/368ページ

スポーツ心理学を仕事や日常生活につなげよう

スポーツ心理学を仕事や日常生活につなげよう

精神状態がパフォーマンスに与える影響を研究するスポーツ心理学は、今後の発展が期待される学問です。関連資格を取得すると就職や転職などに活かせるほか、日常生活のさまざまなシーンで役立てられるでしょう。

キャリカレでは、さまざまな心理系の資格講座を用意しています。合格すれば2講座目を無料で受講可能で、ダブルライセンスも狙えます。サポート体制も充実していますので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

心理学・カウンセラー資格講座
講座資料請求フォーム
講座受講フォーム
開催中のキャンペーン

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。心理カウンセラーは、悩みをもつ人の相談に乗って解決に導く仕事として、人気の高い資格です。心理カウンセラーの詳細や資格試験の詳細、資格の魅力などの最新情報をお伝えしています。

資格のキャリカレ編集部

おすすめコラム