電気工事士の仕事内容とは?資格による作業範囲の違いも紹介

電気工事士の仕事内容とは?資格による作業範囲の違いも紹介

電気工事士は電気設備に関わる国家資格で、電気がある限り活用できることから人気があります。その電気工事士の仕事内容はあまり知らないという方が多いかもしれません。ここでは、電気工事士の仕事の種類や具体的な内容をご紹介します。第一種電気工事士と第二種電気工事士の作業範囲の違い、将来性なども解説しますので、興味のある方はぜひチェックしてください。

目次

電気工事士の仕事の種類と内容

電気工事士の仕事の種類と内容

電気工事士の仕事は、以下の2種類に分かれます。
それぞれの仕事がさらに細分化され、具体的な仕事内容が数種類あります。
どのような仕事をするのか詳しく理解していきましょう。

建設電気工事

建設電気工事とは、建物の建設にともなって行う電気工事です。
住宅や店舗など身近な建物のほか、工場やビル、学校、病院、官公庁など、あらゆる建物の電気工事を行います。

建設工事と並行して行うことが多く、建設工事を担当するグループと電気工事を担当するグループに分かれて作業するケースがほとんどです。
規模が大きくなると、現場に監督や責任者が配置されているので、電気工事士は指示に従って工事を進めていきます。

建設電気工事の主な仕事は、以下の4つに分かれます。

・屋内配線工事
・外線配線工事
・冷暖房設備工事
・ビル管理

それぞれ仕事内容が異なるので、どのような業務があるのかチェックしていきましょう。

・屋内配線工事

住宅や施設などの屋内で電気を使用するためには、ケーブルを配線する必要があります。
電気工事士の仕事は、すべての設備に電気が通るように、機器や照明などのスイッチとケーブルを正しくつなぐことです。

無理な配線や誤った配線をしてしまうと、電気が点かなかったり、切れてしまったりするなど、トラブルが起きてしまいます。
正しく安全に屋内に電気を通すためには、慎重で正確な作業が必要です。

・外線配線工事

外線配線工事は、住宅や施設などに電線をつなぐ仕事です。
屋内配線ができていても、外部から電力が供給されなければ、電気を使うことはできません。

電柱から電線をつなぐ作業は身近であり、電柱に上って作業をしている光景を見たことがある人は多いのではないでしょうか。
さまざまな場所で電気を使うために必要な仕事なので、インフラを支えるやりがいのある仕事のひとつと言えます。

・冷暖房設備工事

住宅や店舗などで行う機会が多いのが、冷暖房設備工事です。
エアコンを設置するときに、作業をするのが電気工事士であり、エアコンが使えるように電気工事を行います。

電源が入るようにケーブルを配線したり、使いやすい位置にコンセントを作ったりするのが、主な仕事内容です。
比較的小規模な電気工事なので、第二種電気工事士資格を取得していれば、多くの現場で工事に関わることができます。

・ビル管理

配線や冷暖房設備の設置などの工事だけでなく、ビルの電気設備を管理することも仕事です。
ビルには、照明や通信設備などが多く設置されているので、専門家である電気工事士が管理を行います。

電気設備を一から工事するというよりも、設備を点検したり、状態を見て修理したりする仕事が多いです。
管理や点検が不十分だとビル全体に影響が出るので、責任のある仕事と言えるでしょう。

また、ビル管理には、電気工事士資格のほか、危険物取扱者乙種4種、2級ボイラー技師、第三種冷凍機械責任者といった資格が必須とされ、4つの資格を合わせて「ビルメン4点セット」と呼ばれています。
ビルメンテナンスで幅広い仕事を担い、キャリアアップを目指すなら、電気工事士以外の資格取得も目指しましょう。

関連記事電気工事士の資格とは?種類や取得するメリット、試験概要まで解説
第一種・第二種電気工事士は独学でも合格可能?メリット・注意点・勉強法まで解説

鉄道電気工事

電気で動いている鉄道での工事や整備も、電気工事士の大切な仕事です。
鉄道が運行時間に合わせて正確に発着したり、安全に運航したりするためには、必要な電気を確保し、安定して供給する必要があります。

電気工事士は、鉄道が問題なく動くように、電線を張り替えたり、設備が正しく作動するか確認したりする仕事を担います。

鉄道電気工事の主な仕事は、以下の3つです。

・変電設備工事
・線路工事
・駅の電気設備点検・工事

それぞれ詳しく解説しますので、どのような仕事を行うのか見ていきましょう。

・変電設備工事

電車やモノレールは電力で動いていますが、発電所から送られてくる電気をそのまま使うことはできないので、変電設備によって電圧を変えています。

変電に必要な変電所の設置工事や変電設備のメンテナンス・管理などの仕事を行うのが電気工事士の役目です。
大型機器の取り付け・工事や回路・制御線工事、変電テストなどの工事を行い、鉄道に電気を届ける重要な役割を果たしています。

・線路工事

線路工事とは、線路の上にある通電設備や電線などの工事です。
鉄道に電気を供給するために欠かせない仕事で、建設はもちろん、改良や点検なども行います。

災害が起きてしまった場合に、設備や電線の復旧を行うのも重要な仕事です。
いち早く復旧を目指すことによって、多くの人の移動手段を確保することができます。

また、線路内や踏切に設置された信号機や列車を制御するための装置の設置や整備も、線路工事のひとつです。
歩行者が踏切を安全に渡れるように、また列車が安全に運行できるように、日々整備や点検を行います。

・駅の電気設備点検・工事

電車や地下鉄などが走行するためだけではなく、駅にも多くの電気設備が使用されています。
構内に設置された電光掲示板や改札、券売機、照明などを設置・点検するのも、電気工事士の仕事です。
ホームの掲示板や照明なども、電気工事士が整備しています。

新しい設備を設置したり、既にある設備の保守点検をしたりして、駅を気持ちよく利用できる環境を整える大切な仕事です。

関連記事電気工事士の資格とは?種類や取得するメリット、試験概要まで解説
第一種・第二種電気工事士は独学でも合格可能?メリット・注意点・勉強法まで解説

電気工事士第一種と第二種の作業範囲の違い

電気工事士第一種と第二種の作業範囲の違い

電気工事士資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士の2種類があります。
それぞれ従事できる工事の条件が定められており、作業範囲が異なる点に注意が必要です。
両者の作業範囲は、以下の通りとなっています。

【作業範囲の違い】

第一種電気工事士 ・自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事
・一般用電気工作物の電気工事
・自家用電気工作物のうち、最大電力500キロワット未満の需要設備であって、電圧600ボルト以下で使用する電気工作物の電気工事
※産業保安監督部長による「認定電気工事従事者認定証」の交付が必要
第二種電気工事士 ・一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように、電力会社から低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線や電気使用設備等の一般用電気工作物の電気工事

第二種電気工事士は、600ボルト以下の一般用電気工作物が対象となっており、一般住宅や小規模な店舗・事業所などが主な現場です。

一方、第一種電気工事士は、一般用電気工作物の電気工事に加え、自家用電気工作物の電気工事にも携わることができます。
特定の認定証を交付されれば、さらに作業範囲が広がるので、さまざまな場所で活躍できるのがメリットです。

基本的には、第二種電気工事士を取得して経験を積んだ後、第一種電気工事士取得をして、規模の大きな工事に従事するという流れになります。
もちろん、第一種電気工事士から取得することも可能なので、知識や技術、経験はもちろん、どのような仕事に関わりたいかで、どちらを取得するか考えてみましょう。

関連記事電気工事士第一種と第二種の「難易度・合格率」の違い

未経験でも、電気工事士の仕事に就ける?

未経験でも、電気工事士の仕事に就ける?

電気に関わる仕事がしたいものの、未経験でも電気工事士になれるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、未経験でも電気工事士の仕事に就くことは可能です。
電気工事士になるためには、第一種電気工事士または第二種電気工事士の資格が必要ですが、資格を取得するための試験は誰でも受験できます。
実務経験や学歴、性別、年齢などは一切問わず、合格すれば誰でも、電気工事士と名乗ることができます。

とはいえ、電気工事士の資格を取得したからと言って、すぐに仕事ができるわけではありません。
電気工事士を必要としている求人を探し、採用されるところから始まります。
他の仕事と同じように、経験がある人の方が優遇される傾向はありますが、未経験からスキルを身につけながら働ける会社もあるので、初心者でも歓迎してくれる会社を探しましょう。

関連記事電気工事士の年収・給料はどのくらい?収入アップのポイントも解説

電気工事士の仕事の将来性

電気工事士の仕事の将来性

電気工事士の仕事は無くならない

電気工事士の仕事は、私たちの生活に欠かせない電気に関わるものです。
建物や鉄道などの電気工事は、人が働いたり移動したりするために不可欠なので、電気工事士の仕事がなくなることはないでしょう。

大規模なビルや鉄道の電気工事はもちろん、一般家庭や店舗などの電気工事も担うことができ、インフラを支えるために将来にわたって仕事があります。
オリンピックやコンサートなどのイベントでも電気設備は必要になるので、イベントを陰で支える存在としても電気工事士は欠かせません。

また、電気や通信は、日々目覚ましい進化を遂げています。
AIや5Gなどさまざまな技術を実現するのも電気であり、色々な分野に導入が進めば、電気工事士の活躍する場は広がっていくでしょう。

さらに、持続可能な社会の実現や地球温暖化防止などの観点から、再生可能エネルギーの需要が高まっています。
新たな発電設備が必要になったとき、電気工事や運用などの技術を持った電気工事士が求められるでしょう。

今後も活躍の場は広がる

電気工事士は、電気がある限り仕事はなくならない仕事であり、今後も活躍の場が広がると考えられています。
世の中の需要に対応するためには、電気や通信などの新しい技術を知ったり、それに対応できるスキルを磨いたりするなど、毎日の積み重ねが必要になるでしょう。

電気工事士の人手不足も、将来性に触れる上で重要な事柄です。
少子高齢化によって労働人口の減少が予測され、電気工事士も減少すると言われています。
経験のある電気工事士が減少する可能性もあり、未経験者や初心者でも働けるチャンスが出てくるでしょう。

キャリアプラン

電気工事士のキャリアはどのように形成されるのでしょうか。
企業に勤めるだけではなく、独立も可能なため、さまざまなキャリアを歩むことができます。

同じ会社に長く勤めてキャリアアップしたり、転職して条件の良い職場に勤めたりするなど、電気工事士それぞれでキャリアは大きく異なります。
キャリアの幅が広いので、収入ややりがいなど重視するポイントに合わせて選択できるのはメリットです。

キャリアを積んでいくと、現場で任された工事を行うだけでなく、現場を管理する役職に就く場合があります。
現場で積んだ経験を生かして、工程管理や安全管理などに関わることができ、仕事のレベルアップができるのはもちろんのこと、収入やキャリアも上がっていくでしょう。

また、電気工事士資格と他の資格をかけ合わせてキャリアアップを目指すことも可能です。
ボイラー技師や危険物などはビルメンテナンスに欠かせない資格と言われており、仕事の幅が広がります。

関連記事電気工事士の年収・給料はどのくらい?収入アップのポイントも解説
電気工事士の試験概要|合格するためのコツも解説

まとめ

電気工事士の仕事は、建設電気工事と鉄道電気工事に大きく分かれます。
建物では配線や冷暖房など、鉄道では変電設備や線路などの電気工事が主な仕事です。

電気工事士は将来性が高く、新たな技術の発展や人材不足などを背景に、これからも多くの需要があると予想されています。
自分に合ったキャリアを考えた上で、電気工事士を目指してみましょう。

そして、これから電気工事士の学習をはじめるという方、特に第二種電気工事士から合格を目指すという方におすすめなのが、資格のキャリカレの「第二種電気工事士講座」です。
資格のキャリカレなら、わかりやすい教材セットや万全の試験対策はもちろん、万が一不合格の場合は受講料が全額返金されるので安心です。

これから勉強をはじめるという方は、この機会にキャリカレではじめてみませんか?

おすすめ電気工事士講座はこちら

関連記事を見る

不合格なら全額返金!
無理なく短期合格を実現できる!