ITパスポートの難易度は?試験概要・出題範囲とともに具体的な試験対策まで解説

30〜40代に突入すると、将来を見据えてキャリアプランを見直す人が増えてきます。このタイミングで、求人の豊富な事務職への転職を希望している女性も多いのではないでしょうか。
この記事では、事務職に必要なスキルを習得できるITパスポートの資格取得難易度や出段範囲、取得に必要な学習時間を解説します。効率よく勉強するポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
ITパスポートとは?難易度は高い?

まずは、ITパスポートの位置づけや取得するメリットについて解説します。同じ情報系の資格である「MOS」との違いについても詳しく見ていきましょう。
ITの基礎知識を証明できる国家資格
ITパスポートは、経済産業省認定の国家試験です。取得によって、ITに関する基礎的な知識が身に付いていることを証明できます。
情報系の資格のなかでは「入門レベル」に位置付けられており、エンジニア職だけでなく営業職・クリエイティブ職など幅広い職種の人が受験しています。事務職への転職を考えている方にとっても、他の応募者との差別化ができ、就職活動が有利になる可能性があります。
ITパスポートとMOSの違い
MOSは、マイクロソフト社が認定する民間資格です。取得によって、Word・Excel・PowerPointなどを使いこなすスキルが身に付いていることを証明できます。
どちらも情報系の資格として人気がありますが、即戦力として実務能力が求められる場合には、MOSの方が重宝される傾向にあります。経営やマネジメントをはじめ、幅広いIT知識を学びたい場合は、ITパスポートがおすすめです。
ITパスポート試験の具体的な難易度

続いて、ITパスポート試験の合格率と、MOSとの難易度の違いについて解説します。
合格率はおよそ50%!半数が合格する傾向に
ITパスポートの受験者数・合格者数・合格率は、下記の表のとおりです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
令和元年度 | 103,812人 | 56,323人 | 52.3% |
令和2年度 | 131,788人 | 77,512人 | 58.8% |
令和3年度 | 211,145人 | 111,241人 | 52.7% |
令和4年度 | 231,526人 | 119,495人 | 51.6% |
ITパスポートの合格率はおよそ50%となっています。受験者数は年々増えており、合格率も高いため、狙い目の資格といえます。
IT業界未経験でも合格は可能
情報系の資格のなかでも入門レベルに位置するITパスポートは、IT業界未経験者でも十分に合格を目指せる資格です。非IT系の社会人はもちろん、将来を見据えた学生の受験者も多く、決してIT分野に絞った資格でないことがわかります。
ただし、ITパスポート試験ではITの基本知識に加えて、ビジネス用語や経営に関する知識も問われます。実務経験を活かせる問題も多く、基本的には社会人の方が有利となります。
MOSとITパスポートの難易度比較
MOS試験は、合格基準・合格率を公開していませんが、一般レベルの合格率は約80%、上級レベル(エキスパート)の合格率は約60%といわれています。ITパスポートの合格率はおよそ50%となっているため、合格率で比較すると「ITパスポートよりMOSの方が難易度は低め」という結果です。
MOS資格は、就職・転職活動をする人や、オフィスソフトの知識を身に付けたい人、自分のパソコンスキルを証明したい人におすすめの資格です。ただし、ITの基礎知識を証明するのには向いていないため、ビジネスに役立つ幅広い知識を身に付けていきたいと考えるなら、ITパスポートを取得するのが得策といえます。
ITパスポート試験の概要と出題範囲

資格試験のなかには、年に数回しか開催されないものもありますが、ITパスポートは柔軟に受験日が選べます。ここでは、2024年の試験概要と出題範囲を解説します。
【2024年版】試験概要
ITパスポートの試験概要は次の表のとおりです。
試験日 | 全国47都道府県で随時実施 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
出題形式 | 四肢択一式 |
合格基準点 | 総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること |
受験料 | 7,500円(税込み) |
ITパスポート試験は、全国の試験会場で、CBT(Computer Based Testing)方式により随時実施されています。試験開始時刻は会場により異なりますが、「午前」「午後」「夕方」の3つの時間帯から選びます。試験会場ごとの開催状況については、下記サイトより確認可能です。
【ITパスポート試験】試験開催状況一覧
受験当日は、IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて評価点が算出されるので、その場で試験結果が分かります。
出題範囲
ITパスポートの出題範囲は、下記3つの分野で構成されています。
1.ストラテジ系(経営全般)
2.マネジメント系(IT管理)
3.テクノロジ系(IT技術)
それぞれの分野の特徴を見ていきましょう。
1.ストラテジ系(経営全般)
ストラテジ系(経営全般)の出題数は35問程度です。
大分類 | 中分類 | ||
---|---|---|---|
1 | 企業と法務 | 1 | 企業活動 |
2 | 法務 | ||
2 | 経営戦略 | 3 | 経営戦略マネジメント |
4 | 技術戦略マネジメント | ||
5 | ビジネスインダストリ | ||
3 | システム戦略 | 6 | システム戦略 |
7 | システム企画 |
ストラテジ系では、企業活動や経営戦略、システム企画に関する知識が問われます。著作権や個人情報保護法など、ビジネスに関連が深い法律についても学んでおきましょう。
2.マネジメント系(IT管理)
マネジメント系(IT管理)の出題数は20問程度です。
大分類 | 中分類 | ||
---|---|---|---|
4 | 開発技術 | 8 | システム開発技術 |
9 | ソフトウェア開発管理技術 | ||
5 | プロジェクトマネジメント | 10 | プロジェクトマネジメント |
6 | サービスマネジメント | 11 | サービスマネジメント |
12 | システム監査 |
マネジメント系では、システム開発やマネジメントに関する知識が問われます。システムの運用方法やトラブルの予防策など、管理に関連する分野もしっかりと押さえておく必要があります。
3.テクノロジ系(IT技術)
テクノロジ系(IT技術)の出題数は45問程度です。
大分類 | 中分類 | ||
---|---|---|---|
7 | 基礎理論 | 13 | 基礎理論 |
14 | アルゴリズムとプログラミング | ||
8 | コンピュータシステム | 15 | コンピュータ構成要素 |
16 | システム構成要素 | ||
17 | ソフトウェア | ||
18 | ハードウェア | ||
9 | 技術要素 | 19 | 情報デザイン |
20 | 情報メディア | ||
21 | データベース | ||
22 | ネットワーク | ||
23 | セキュリティ |
テクノロジ系では、コンピュータを構成する要素や、ネットワークの仕組みに関する知識が問われます。計算問題も出題されるため、基礎的な数学スキルも要求される分野です。
ITパスポートの取得に必要な学習時間

ITパスポート試験は、情報系の国家資格のなかでもっとも簡単な入門レベルですが、IT業界未経験の方にとっては幅広い知識の習得が必要となるため、難易度は少し高めに感じるかもしれません。
IT業界未経験で受験する場合の学習時間は、およそ130〜180時間が目安です。1日1〜2時間の学習時間が確保できれば、2〜3ヶ月で合格が目指せます。効率的に学習できれば、1ヶ月での独学合格も夢ではありません。短期間で合格したい場合は、教材やサポートが充実している通信講座の活用も検討してみましょう。
\ITパスポートを取得するならキャリカレで/
ITパスポート講座の詳細はこちらITパスポートを効率よく勉強するポイント

ここからは、効率よく勉強するためのポイントを解説します。限られた時間を有効活用して、最短での合格を目指しましょう。
試験日までにすべきことをリストアップする
確実な合格を目指すには、計画的に学習を進めていくことが大切です。まずは、試験日までにすべきことをリストアップして、具体的なスケジュールに落とし込んでいきます。
自分の理解度と1日に確保できる勉強時間を洗い出すと、大まかな学習期間が把握でき、試験日が決めやすくなるでしょう。ITパスポート試験は随時開催されているため、普段の生活とのバランスを考えながら、無理ないスケジュールを立てることがポイントです。
参考書や過去問を繰り返し解く
ITパスポート試験では、ビジネスやITに関する幅広い知識が問われるため、「参考書や過去問を繰り返し解く」という学習法が有効です。具体的には、参考書やテキストを使ってインプットし、過去問題でのアウトプットを繰り返す方法がおすすめです。ITパスポートの試験形式に慣れておくことで、試験当日も本来の実力が発揮しやすくなります。
スキマ時間を活用する
仕事や家事、育児に追われている場合は、スキマ時間を活用することで、着実に合格に近付けます。朝30分だけ早起きして勉強時間にあてたり、通勤時間や家事の合間に少しずつ学習を進めたりするなど、無理のない範囲で試験のための時間を確保してみましょう。
また、紙のテキストだけでなくスマホやタブレットなどでも学習できると、スキマ時間が有効活用しやすくなります。
ITパスポートの難易度が高く感じたら「通信講座」を活用しよう!

「試験の難易度が高い」「合格を確実なものにしたい」という方は、通信講座を利用するのがおすすめです。通信講座なら自分のペースで学習を進められて、分からないところは講師に質問できます。
キャリカレでは専用のテキストを開発しており、1日30分 / 2ヶ月で合格を目指せます。映像講義や添削指導など、充実した学習支援を用意しているので、スキマ時間を使って効率よく試験対策が可能です。サポート期間はなんと12ヶ月間。仕事やプライベートの都合で一時的に学習がストップしてしまっても、サポート期間内ならいつでも再スタートできるので安心です。
\2ヶ月で合格を目指せる/
ITパスポート講座の詳細はこちらまとめ
ITパスポートは、ITの基礎的な知識が身に付くだけでなく、ビジネススキルの向上にもおすすめです。今後IT人材の需要はさらに増していくと予測されており、転職活動においてもアピールポイントとなります。
キャリカレでは、ITパスポート試験合格に向けてのさまざまな教材とサポートをご用意しております。無料資料請求を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
\何度もでも質問OK・サポート充実/
ITパスポート講座の詳細はこちら