基礎から実践・応用まで
速読術がムリなく
身につくカリキュラム!


《基本編》
「速読」の基本知識・技術を学ぼう!
[学習内容]
速読の基礎知識とともに、自身の速読レベルを把握し、速読術の概要を学んでいきます。

学習内容
- はじめに
-
まずは速読の基本的な仕組みや脳の働きについて学び、速読力向上のためのベースをつくります。
- さらに詳しく!
-
「SQ3R法」の実践や「KTK速読術」など速読法の基礎を全8STEPで深掘りします。
- 1ヶ月後には!
-
脳科学における記憶のメカニズムを理解して、速読の基礎知識を学び速読術を学ぶためのベースが整います。
学習項目
-
<基礎理論> -
- ①速読術が必要とされる理由と意義
- ②「読む」ことを理解する
- ③「従来の速読法」のアプローチを知る
- ④「ストック」の大切さを理解する
-
<STEP学習> -
- ①読書が続かない「原因」を知る
- ②読書へのイメージを見直す
- ③速く読める眼を養う
- ④トップダウンアプローチを知る
- ⑤SQ3R法のマスター
- ⑥「理想の速読」を思い描く
- ⑦速読術の概要をつかむ
- ⑧繰り返すメリットを理解する
添削問題1回提出

《実践編》
速読術を実践しながら身につけよう!
[学習内容]
自分の読書スピードを把握し、速読術を実践していきます。

学習内容
- はじめに
-
速読術のノウハウを様々な角度から深掘りすることによって、実践力を養うベースをつくります。
- さらに詳しく!
-
読書速読の計測法から具体的な実践法まで、全8STEPで速読術をマスター。
- 2ヶ月後には!
-
速読術のノウハウが身につき、普段の読書でも実践できるように!
学習項目
- <基礎理論>
-
- ①速読術を料理に例えるならば
- ②全体の視点に立って理解する大切さを知る
- ③記憶の仕組みから見る速読術の有効性とは?
- ④速読術を極める極意「守破離」を知る
- <STEP学習>
-
- ①読書速度の計測法を知る
- ②「いちいち音にしない」で読む
- ③「分かった」を先送りして読む
- ④「意識の矢印」を操る
- ⑤読むときの順序を把握する
- ⑥「目次」で地図を手に入れる
- ⑦「まえがき・あとがき」を読む
- ⑧「本文」を読み解く
添削問題2回提出

《応用編》
速読術の応用力を磨き速読を極めよう!
[学習内容]
基本の速読術のスキルを踏まえたうえで、速読力をさらにパワーアップさせるためのテクニックを身につけます。

学習内容
- はじめに
-
読書以外にも試験勉強や書類・資料の読み込みなど、あらゆる場面で応用できるテクニックを学びます。
- さらに詳しく!
-
全8STEPの応用法を習得。インストラクターとして知識を身につけていきます。
- 3ヶ月後には!
-
応用力や指導力が身につき、自身の速読力アップはもちろん、インストラクターとしても活躍できるように!
学習項目
- <基礎理論>
-
- ①同じ本を何度も読み、成長度を知る
- ②理解した内容を「自己講義法」で確認する
- ③忙しいときに、時間効率の良い本を読む
- ④目的に合わせて本を「加工」する
- <STEP学習>
-
- ①本を「ノート」のように使う
- ②「フロー」を使って読み解く
- ③「アウトプット」で理解力を養う
- ④「同時並行」で読書をする
- ⑤「積読」に手を伸ばす
- ⑥「つないでいく」読書を習得する
- ⑦「成長させてくれる」読書をする
- ⑧インストラクターの心得を学ぶ
添削問題3回提出

「速読術トレーニングBOOK」で
速読力アップ!
任意学習となる副教材の「速読術トレーニングBOOK」では、速読力をアップするトレーニング方法を紹介。ムリなく取り組めるように 1日少しの時間で実践できるので、学習時間がとれないときや、 限られた時間で学習する際に最適です。

<速読術
トレーニングBOOKの内容>
- ●集中力を高めるトレーニング
- ●構造を見抜くトレーニング
- ●アウトプットのトレーニング
- ●音にしないで読むトレーニング
- ●理解力を養うトレーニング
- ●深く読み解くトレーニング
カリキュラム
修了後は!
「速読術インストラクター資格」試験に
チャレンジ!
カリキュラム修了後は、プロのインストラクターを証明する 全3回の添削問題を修了すれば、 「速読術インストラクター」の資格試験を受験することができます。在宅で受験できるので忙しい方でも安心!合格すれば、JADP認定の称号が授与されます。


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの
就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。

独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートを
“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。
※アドバイザーがホームページ開設を一から支援する有料プランもご用意しております。