ケアマネジャー(介護支援専門員)
の年収や初任給は?
介護系職種との比較も

ケアマネジャー(介護支援専門員)になりたい方のなかには、収入面が気になっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、ケアマネジャーの平均年収や初任給など、収入について深掘りして解説します。
また、収入アップを実現するポイントも解説します。
この記事でわかること
・ケアマネジャー(介護支援専門員)の平均月収と平均年収
・ケアマネジャー(介護支援専門員)と他の介護系職種との年収比較
・ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収アップを実現するポイント
目次
ケアマネジャー(介護支援専門員)の平均月収と平均年収

ケアマネジャー(介護支援専門員)の平均月収と平均年収は、どのくらいなのでしょうか。
年齢・男女別、パート・アルバイトの収入を紹介するとともに、初任給や時給についても言及していきます。
年齢・男女別
ケアマネジャーの年齢・男女別の平均年収・月収は、以下の通りです。
【平均月収】
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20~24歳 | 23.4万円 | 21.2万円 |
25~29歳 | 25.6万円 | 24.2万円 |
30~34歳 | 26.5万円 | 24.1万円 |
35~39歳 | 28.9万円 | 24.6万円 |
40~44歳 | 30.0万円 | 26.5万円 |
45~49歳 | 30.6万円 | 26.0万円 |
50~59歳 | 29.2万円 | 27.0万円 |
55~59歳 | 30.0万円 | 27.2万円 |
参考:求人ボックス 給料ナビ|ケアマネージャーの仕事の年収・時給・給料
【平均年収】
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20~24歳 | 337万円 | 306万円 |
25~29歳 | 377万円 | 376万円 |
30~34歳 | 374万円 | 340万円 |
35~39歳 | 416万円 | 353万円 |
40~44歳 | 434万円 | 382万円 |
45~49歳 | 442万円 | 376万円 |
50~54歳 | 423万円 | 385万円 |
54~59歳 | 435万円 | 389万円 |
参照:求人ボックス 給料ナビ|ケアマネージャーの仕事の年収・時給・給料
パート・アルバイト
ケアマネジャーのパート・アルバイトの平均給与額は、25万円ほどです。
年収に換算すると、約300万円となります。
常勤の平均給与額は36万円ほどであり、年収換算で約432万円であるため、約132万円の差が出る点には注意が必要です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の初任給は?
ケアマネジャー(介護支援専門員)の初任給は、約20万円といわれています。
勤務形態や職場、実務経験などによって変わるため、求人を探す際に初任給を必ずチェックしましょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の給料を時給換算するとどのくらい?
ケアマネジャー(介護支援専門員)の月給を約36万円と仮定し、1日8時間勤務・1か月20日勤務とした場合、時給は約2,250円です。
ただ、厚生労働省が発表している統計では手当も含めているため、あくまで上記の時給は目安であると理解しましょう。
時給制の職場の場合は、初任給と同じように、求人探しの際に時給の確認が必要です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
ケアマネジャー(介護支援専門員)と他の介護系職種の年収比較

厚生労働省が発表した「令和4年度 介護従事者処遇状況等調査結果」では、ケアマネジャー以外の介護系職種の待遇もまとめられています。
ケアマネジャーと他の介護系職種の平均収入・年収は以下の通りです。
職種(常勤) | 月給 | 年収 |
---|---|---|
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 36万1,770円 | 約432万円 |
介護職員 | 31万7,540円 | 約381万円 |
看護職員 | 37万3,750円 | 約449万円 |
生活相談員・支援相談員 | 34万2,330円 | 約411万円 |
理学療法士、作業療法士、 言語聴覚士又は機能訓練指導員 |
35万4,770円 | 約426万円 |
事務職員 | 30万7,960円 | 約370万円 |
調理員 | 26万90円 | 約312万円 |
管理栄養士・栄養士 | 31万6,320円 | 約380万円 |
他の介護従事者の平均給与額に比べて、ケアマネジャーは収入が高いのが特徴です。
基本給や手当などにもよりますが、介護系職種のなかでも収入を得やすいといえるでしょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収は将来上がる?

ケアマネジャー(介護支援専門員)の給料は、将来的に上がる可能性があると考えられています。
介護従事者の処遇改善は度々議題に上がり、各所で報酬の引き上げが主張されているため、今後の動向次第では給料アップを期待できるでしょう。
高齢化の進展によって介護職の重要性はさらに増していくなかで、ケアマネジャーはより重要な役割を担うので、人員確保のためにも近い将来処遇改善が行われると予想されています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の給料は介護保険から支払われている

ケアマネジャー(介護支援専門員)の給料は、介護保険のなかから居宅介護支援費として支払われています。
給料のほとんどは介護報酬が占めており、要介護度や受け持ち件数で計算され、国保連合会から事業所に支給される仕組みです。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収アップを実現するポイント

ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収アップを実現するためには、以下のポイントが重要です。
あなたが実践できるポイントを見つけ、収入アップを目指しましょう。
・経験年数を積み上げる
・役職を目指す
・介護福祉士と兼任する
・施設ケアマネジャーになる
・事業所や施設を開業・独立する
経験年数を積み上げる
多くの職種と同じように、ケアマネジャー(介護支援専門員)として経験年数が長くなると、経験に応じた収入アップを期待できます。
経験年数とともに徐々に昇給する場合が多いため、地道に経験を積んでいきましょう。
役職を目指す
ケアマネジャーとして役職に就くと、職場によっては役職手当を支給される場合があります。
役職によって携わる業務範囲が広がり、責任が増すことで、役職に応じた昇給を期待できるでしょう。
介護福祉士と兼任する
ケアマネジャーとあわせて介護福祉士の資格を取得すると、2つの資格に対して手当を得られます。
介護福祉士はケアマネジャーよりも実務が中心になるため、ケアマネジャーとの兼任によって、活躍の幅が広がり、自ずと給料も上がるでしょう。
施設ケアマネジャーになる
ケアマネジャーには、施設ケアマネジャーと居宅ケアマネジャーという2つの働き方があります。
給料だけを比較すると、施設ケアマネジャーのほうが収入は高いです。
施設ケアマネジャーは、マネジメント業務と介護業務を兼務する場合が多く、職場によっては夜勤もあるため、その分収入が高くなる傾向にあります。
事業所や施設を開業・独立する
ケアマネジャーとして施設や事業所に勤務する以外に、独立するのも収入アップにつながる方法の一つです。
自ら施設や事業所を立ち上げることによって、事業が軌道に乗れば、勤務しているときよりも収入アップを期待できます。
ただ、ケアマネジャーの知識や介護スキル以外にも、利用者の集客や経営などの知識・スキルも求められるため、独立・開業は簡単ではありません。
十分に準備をしてから、開業・独立を進めましょう。
ケアマネジャー(介護支援専門員)資格の合格率については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験対策はどこでするのがおすすめ?

ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験対策をするなら、キャリカレのケアマネジャー合格指導講座がおすすめです。
過去10年の試験から頻出ポイントを絞り込み、効果的な対策ができるテキストを用意し、厳選した過去問題集や添削問題などでも合格に必要な知識を身につけられます。
何度利用しても無料の質問サポートや学習スケジュールの提案などによって、受講者の学習を手厚くサポートしているのも特徴です。
不合格時の受講料全額返金や合格時の2講座目受講無料などのサポートも提供しています。
短期間で効率よくケアマネジャーになれるように、一発合格実現をサポートしますので、ぜひ受講をご検討ください。
\全額返金保証付き!/
ケアマネジャー講座の詳細はこちらまとめ

ケアマネジャー(介護支援専門員)の平均給与は約36万円で、初任給は約20万円が相場とされています。
ただし、これはあくまで目安であり、職場や勤務条件などによっても異なるので、十分に確認が必要です。
また、経験年数や手当などによって収入アップを期待できるので、ケアマネジャーとして働きながら昇給を目指しましょう。
キャリカレでは、ケアマネジャーを目指している方に向けてケアマネジャー合格指導講座を開講しています。
充実した教材での学習と手厚いサービスで合格までの道のりをサポートしているため、ぜひ受講を検討してみてください。