医療事務の資格を取るならどれがいい?難易度ランキング8選を紹介!

医療事務の資格を取るならどれがいい?難易度ランキング8選を紹介!

医療現場で活躍する医療事務。
身に付いている知識やスキルをアピールする資格には複数あり、目的に合った資格を選ぶことが大切です。

しかし、どれがいいのか、どのような違いがあるのかがわからず、取るべき資格に迷っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、医療事務資格の種類や選び方に加えて、難易度ランキング、目的別のおすすめ資格などを解説します。

資格取得までの流れや勉強法なども紹介しているので、医療事務資格の取得を検討している人はぜひ参考にしてください。

目次

講座バナー
講座バナー

医療事務の資格を取るならどれがいい?

医療事務の資格を取るならどれがいい? のイメージ画像

医療事務の資格とひとくちに言ってもさまざまなものがあります。
どの資格をどこで取るのがいいかと迷いがちですが、自身が資格を取得する目的を明確にし、目的に合った資格を選ぶことが大切です。

以降では、医療事務資格を取るメリット・デメリットとあわせて、代表的な8つの医療事務資格を紹介します。

医療事務の資格は必要か?

そもそも医療事務の仕事をするのに資格が必要なのかというと、必須ではありません
とはいえ、医療事務には他の職業にはない専門的な知識やスキルが求められます。

数ある医療事務の資格はその仕事に就くために必要なものというより、医療事務に必要な専門的な知識やスキルがあることを第三者に証明するためのものと考えると良いでしょう。

医療事務の資格を取るメリットとデメリット

医療事務の資格を取るメリットとデメリット のイメージ画像

医療事務の資格を取るメリットとデメリットを解説します。 特に見落としがちなデメリットはしっかり把握しておきましょう。

医療事務の資格を取るメリット

医療事務の資格を取るメリットは、仕事上のメリットと、就職・転職時の対外的なメリットの2つに大別されます。

仕事上のメリットは、さまざまな場面で業務を円滑にこなせるようになることです。
知識があればスムーズに業務を覚えられるうえ、専門用語を理解していることで既存スタッフや周囲の人たちとのコミュニケーションも円滑になるでしょう。

対外的なメリットは、資格を保有していることが直接的なアピールポイントになることです。
職場によっては保有している資格によって資格手当をもらえたり、資格を元にキャリアアップを目指せる場合もあります。

医療事務の資格を取るデメリット

医療事務の資格を取るデメリットは、資格を持っているという事実に依存しやすくなることです。 医療事務の資格を保有していることは確かに強みになり得ますが、実務には資格取得時に身に付けた知識やスキルの他にコミュニケーションスキルも求められます。 資格を保有していても、実務未経験よりは経験者が評価される傾向にあることは理解しておきましょう。 なお、キャリカレでは資格取得後のフォローも含めた「就・転職サポート」があるため安心です。

医療事務資格の種類や選び方

医療事務資格の種類や選び方 のイメージ画像

医療事務の資格の種類は、医科・歯科・診療情報・調剤など多岐にわたります。
幅広い資格の中から自分に合ったものを選択するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まずは自分が就職したい・活躍したいのはどの分野かを明確にしましょう。
さらに、その分野でどのようなスキルがあることをアピールしたいのか
これら2点を明確にするだけでも取得すべき資格はかなり絞られるはずです。

その他にも、短期で資格を取得したい場合、転職を有利に進めたい場合、資格手当をもらいたい場合なども資格選びの基準になるでしょう。

医療事務資格の難易度ランキング8選

医療事務資格の難易度ランキング8選 のイメージ画像

数ある医療事務資格のうち、代表的な8つの資格を難易度順にランキングしたものが以下の表です。

順位 資格名 合格率 難易度
1位 医療事務検定試験 約90%
2位 医療事務技能認定試験 約85%
3位 医療事務技能審査試験 約70%
4位 医療事務認定実務者 約60〜80%
5位 医科2級医療事務実務能力認定試験 約60〜80%
6位 医療情報実務能力検定試験 約50〜60%
7位 医療事務管理士 約50%
8位 診療報酬請求事務能力認定試験 約30〜40%

ここからは、難易度が低く比較的取得しやすいものから順に紹介していきます。

医療事務検定試験|日本能力開発推進協会(JADP)

医療事務検定試験は、医療事務系の資格をはじめて取る人におすすめの資格です。

分野 医療全般・診療報酬請求事務業務
合格率 90%前後
試験回数 随時
費用 5,600円
主催 日本能力開発推進協会(JADP)
受験資格 認定教育機関の全カリキュラムを修了した者で、認定教育機関が指定した受験可能期間内に受験する者。

受験形式は在宅で、得点率70%以上が合否のボーダーラインとなります。 履修内容(出題範囲)は以下の通りです。

  • 医療保険制度概論
  • 診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識
  • 医療用語及び医学、薬学の基礎知識
  • 診療報酬請求事務の実技

医療事務技能認定試験|技能認定振興協会(JSMA)

知識だけでなく技能もアピールしたい人で、比較的取得しやすい資格を探している人には医療事務技能認定試験がおすすめです。

分野 医療全般・診療報酬請求事務業務
合格率 85%前後
試験回数 在宅受験:年12回(毎月)
インターネット受験:随時
費用 5,000円
主催 技能認定振興協会(JSMA)
受験資格 特になし

受験形式は在宅・インターネットから選択でき、在宅は得点率80%以上、インターネットは70%以上が合格ラインとなります。

診療報酬明細書を作成するために必要な知識を問われる択一式の実技試験10問、法規・保険請求事務・医学一般から学科試験40問が出題されます。

医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®︎)|日本医療教育財団

医療事務の基本に加えて、医科・歯科分野の知識・スキルをアピールしたい場合は、医療事務技能審査試験がおすすめです。

分野 医科・歯科
合格率 約70%
試験回数 医科:年12回(毎月)
歯科:年6回(5月・7月・9月・11月・1月・3月)
費用 7,700円
主催 日本医療教育財団
受験資格 特になし

受験形式は在宅で、学科試験および実技試験I・IIのすべての得点率が70%以上で合格となります。
コミュニケーション・医科・歯科の実技に加え、学科は以下の領域から幅広く出題されます。

  • 医療保険制度
  • 高齢者医療制度
  • 公費負担医療制度
  • 介護保険制度
  • 医事法規一般
  • 医事業務
  • 医科または歯科

医療事務認定実務者|全国医療福祉教育協会

実務的・普遍的な内容で接遇や診療報酬明細書(レセプト)作成まで幅広いスキルをアピールしたい人には、医療事務認定実務者がおすすめです。

分野 医療全般・診療報酬請求事務業務
合格率 約60〜80%
試験回数 年12回(毎月)
費用 5,000円
主催 全国医療福祉教育協会
受験資格 特になし

受験形式は在宅・会場から選択でき、マークシート方式で学科・実技それぞれの得点率60%以上で合格となります。

出題範囲は以下の通りで、問題の難易度などによって合格のボーダーラインが変動するようです。

  • 接遇とマナーに関する知識
  • 医療機関における各種制度に関する知識
  • 医療事務業務に関する知識
  • 診療報酬請求に関する知識
  • 診療報酬明細書作成(実技問題)

医科2級医療事務実務能力認定試験|全国医療福祉教育協会

診療報酬明細書(レセプト)作成に重きを置いた資格を取得したい場合は、医科2級医療事務実務能力認定試験がおすすめです。

分野 医療全般・診療報酬請求事務業務
合格率 約60〜80%
試験回数 年3回(6月・11月・翌年3月)
費用 7,700円
主催 全国医療福祉教育協会
受験資格 特になし

一般受験の場合は在宅となり、参考書・ノートの持ち込みが可能です。
マークシート方式で得点率60%以上で合格となりますが、問題の難易度などによって合格のボーダーラインが変動するようです。

出題範囲は、医療関連法規に関する知識から10問、診療報酬請求に関する知識から10問、実技として外来と入院から合わせて2問が出題されます。

医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)

基礎から応用まで段階的に学びながら資格を取得したい人は、医療情報実務能力検定試験がおすすめです。

分野 医療全般・診療報酬請求事務業務
合格率 約50〜60%
試験回数 要問い合わせ
費用 2級:7,700円
1級:8,700円
主催 医療福祉情報実務能力協会
受験資格 2級:特になし
1級:2級合格者(条件を満たせば併願可)

試験形式は在宅受験となり、合格基準は非公開となっています。 出題範囲は以下の通りで共通ですが、2級で基礎、1級で応用問題が出題されます。

  • 医療保険制度・公費負担制度
  • 保険医療機関・療養担当規則
  • 診療報酬・薬価基準・材料価格基準
  • 医療用語および医学・薬学
  • 医療法規

医療事務管理士|技能認定振興協会(JSMA)

認知度・信頼性の高い資格を取りたい場合は、日本初の医療事務資格である医療事務管理士がおすすめです。

分野 医療全般・診療報酬請求事務業務
合格率 約50%
試験回数 在宅受験:年12回(毎月)
インターネット受験:随時
費用 7,500円
主催 技能認定振興協会(JSMA)
受験資格 特になし

受験形式は在宅・インターネットから選択でき、在宅は学科・実技ともに得点率80%以上、インターネットの場合は70%以上が合格ラインとなります。

学科試験の出題範囲は法規・保険請求事務・医学一般から、実技試験の出題範囲は診療報酬明細書を作成するために必要な知識からとなります。

診療報酬請求事務能力認定試験|日本医療保険事務協会

医科・歯科の分野で高度な知識・スキルを持っていることをアピールしたい場合は、診療報酬請求事務能力認定試験がおすすめです。

分野 医科・歯科
合格率 約30〜40%
試験回数 年2回(7月・12月)
費用 9,000円
主催 日本医療保険事務協会
受験資格 特になし

試験形式は会場受験のみとなり、合格基準などは公表されていません
出題範囲は「診療報酬請求事務能力認定試験ガイドライン」に記載されています。

合格率30〜40%と医療事務の資格としては最難関といえますが、診療報酬点数表やその他の資料の持ち込みは自由です。

【目的別】おすすめの医療事務資格

【目的別】おすすめの医療事務資格 のイメージ画像

続いて、以下3つの目的に分けておすすめの医療事務資格を紹介します。

  • 短期間で医療事務資格を取得したい
  • 医療事務からさらにキャリアアップしたい
  • 医療事務としての専門性の高さを証明したい

短期間で医療事務資格を取得したい

短期間で医療事務資格を取りたい方、働きながら限られた時間で資格取得を目指す方には、日本能力開発推進協会(JADP)の医療事務資格がおすすめです。

JADPの医療事務資格は、カリキュラム終了後に随時在宅で受験ができるため、最短3か月程度で資格を取得でき、医療事務の称号が付与されます

比較的取得しやすい資格のため、医療事務資格初心者の方、在宅で試験を受けたい方などにも適しています。

JADPの医療事務資格を取るなら、合格まで最短距離で効率的に学べるキャリカレの医療事務講座がおすすめです。
試験に必要なことだけをわずか2冊のテキストにまとめて、無料質問・添削指導・学習スケジュールの提案など多様なサポートを受けられます。

\医療事務の資格を取るならキャリカレで/

キャリカレの医療事務講座はこちら

医療事務からさらにキャリアアップしたい

医療事務からさらにキャリアアップしたい場合、キャリアの幅を広げたい場合は、以下の資格を検討しましょう。

  • 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク®)
  • 2級医療秘書実務能力認定試験
  • 医事コンピュータ技能検定試験
  • 医療事務OA実務能力認定試験

「医師事務作業補助技能認定試験」は、カルテ・診断書・証明書など、医師が行う事務作業を代行できる資格であり、受験するには医療機関で6か月以上の実務経験が必要です。

医療秘書としてのキャリアを歩みたいなら「2級医療秘書実務能力認定試験」、即戦力になるコンピューター技術やOA操作スキルを身につけたい人には「医事コンピュータ技能検定試験」や「医療事務OA実務能力認定試験」がおすすめです。

医療事務としての専門性の高さを証明したい

医療事務として専門性の高さを証明したい場合は、以下の資格を検討しましょう。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 医療事務管理士®︎技能認定試験

「診療報酬請求事務能力認定試験」は、レセプト作成などの業務に特化した資格です。
「医療事務管理士®︎技能認定試験」は、商標登録が認められた「医療事務管理士」の称号を得られるためおすすめです。

医療事務資格の試験の難易度は?

医療事務資格試験の難易度は資格によってさまざま。 たとえば、比較的取得しやすい資格なら合格率は90%程度、最難関の資格では30%前後のものも存在します。

難易度が高い資格ほど希少価値が高くなりますが、アピールしたい側面と資格が噛み合っていることが大切なので、自分の目的に合った資格を受験しましょう。

医療事務の資格取得までの流れ

医療事務の資格取得までの流れ のイメージ画像

医療事務の資格を取得するまでの流れは以下の通りです。

1. 受験する資格を決める
2. 受験日程を決める
3. 試験申し込み、受験料支払い
4. 受験勉強
5. 試験本番
6. 合格発表

まずは自分の目的に合わせて受験する資格を決めましょう

資格によって受験日程が異なり、いつでも受験できるものや年3回しかチャンスがないものまでさまざまです。
公式サイトから受験可能日を調べて申し込み、受験料を支払いましょう。

受験場所も資格によって異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
会場に足を運ぶ必要があるものもありますが、近年は在宅受験やインターネット受験できる資格も増えています。

試験結果は郵送またはインターネット上で確認できるため、受験場所とあわせて公式サイトで確認しておくと良いでしょう。

医療事務資格の試験合格に向けた勉強方法

医療事務資格の試験合格に向けた勉強方法 のイメージ画像

資格試験合格に向けた勉強方法は以下の3パターンです。

  • 独学
  • 通学
  • 通信教育

独学は自分でテキストなどを購入する必要がありますが、他の方法に比べてコストを抑えられ、自分のペースで学習できるのがメリットです。
ただし、難易度の高い資格を目指す場合は対処が難しくなることや、モチベーションの維持が難しい点がデメリットといえます。

通学は試験合格に特化したプログラムで効率的に学べることや、同じ資格取得を目指す仲間がいることでモチベーションを保ちやすいのがメリットです。
一方、コストが高くなることや、授業に合わせてスケジュールを調整しなければならない点がデメリットといえるでしょう。

通信教育は独学と通学の中間で、プロが作ったカリキュラムを使って自分のペースで学べるうえ、通学よりコストも抑えられるのがメリットです。

働きながら取得を目指すなら通信講座がおすすめ

働きながら資格の取得を目指すなら、通信講座がおすすめです。
カリキュラムがあることで独学よりも効率的に学べるうえ、通学に比べて時間の自由度が高いためです。

通信講座は他者のサポートがなく独学に近い環境で学習することになるため、挫折しやすいことが難点といわれていますが、キャリカレでは無料質問・添削指導・学習サポートメルマガなどで通信講座特有の難点をカバーしており、忙しい中で効率的に学びたい人にとって最適なプログラムとなっています。

\医療事務の資格を取るならキャリカレで/

キャリカレの医療事務講座はこちら

医療事務資格の試験を受ける際の注意点

医療事務資格の試験を受ける際の注意点 のイメージ画像

医療事務資格の試験を受ける際、下記の3点に注意しましょう。

1. 資格によって試験の形式が違う
2. 診療報酬などの法改正があることも
3. 試験ごとや時期によって合格ラインが変わる

資格によって試験の形式が違う

医療事務資格の試験は、受験する資格によって試験の形式が異なります

たとえば、用意された会場に出向く必要があるもの、在宅やインターネットで受験できるものがあったり、テキストや資料の持ち込みが許可されていたりもします。

実技の内容も大きく異なるため、事前にしっかり試験の形式を確認したうえで学習プランを立てましょう。

診療報酬などの法改正があることも

法改正が試験内容に影響を与えるケースがある点にも注意が必要です。

診療報酬が改定されると、医療費の計算方法も変わります。
法改正があった部分が試験問題に出る可能性もあるので、試験当日まで関連情報にアンテナを張る必要があります。

テキストなどの教材を購入する際も、最新の法律や情報が反映されているかチェックしましょう。

試験ごとや時期によって合格ラインが変わる

医療事務資格は試験によって合格ラインが異なります。 あらかじめ合格ラインが決まっていて公式サイトで公表されているものもあれば、その時の難易度に合わせて合格ラインが変動するものもあります。 各資格の公式サイトで事前に確認できる情報なので、あらかじめ確認して心づもりしておくと良いでしょう。

医療事務の資格取得ならキャリカレの医療事務講座がおすすめ

医療事務の資格取得ならキャリカレの医療事務講座がおすすめ のイメージ画像

医療事務の資格を取得するなら、キャリカレの医療事務講座がおすすめです。

独学と通学のメリットを併せ持ち、通信講座のデメリットを解消しているため、働きながら限られた時間で効率的に学習したい人に最適なプログラムになっています。

たとえば、1日30分の学習を3か月続けることで取得が可能なプログラムになっているため、自分のペースで学習しやすく、通学のような移動の手間がありません。
さらに、さまざまなサポートを用意しており、独学にありがちなモチベーションの低下を未然に防げます。

試験は在宅受験が可能で、テキストの持ち込みも可能
このような環境で学習でき、日本能力開発推進協会(JADP)の医療事務資格が取れ、「医療事務」の称号も得られます

医療事務資格に合格した方の声

医療事務資格に合格した方の声 のイメージ画像

実際にキャリカレを利用して医療事務資格に合格した方々の声をご紹介します。

【Aさん/30代/フリーター】

わかりやすく学習が遅れがちでもサポートもして頂き、将来に活かせそうな勉強ができて、とても良かったです。

【Bさん/40代/会社員】

受講開始後に忙しくなってしまい予定通りに学習ができなかったのですが、学習期間が長かったため、無事に合格することができました。

【Cさん/30代/パート・アルバイト】

一人ではないんだ!という心強さと、しっかりサポートして頂けているという安心感を感じました!

【Dさん/20代/専業主婦】

分かりやすいテキストと副教材、そして時々届くサポートのメールに励まされて最後までやり遂げられました!

まとめ

まとめ のイメージ画像

「医療事務」とひとくちに言ってもたくさんの資格があり、受験形式・合格率・難易度などはさまざま。

どの資格を目指すか悩む場合は、自分が資格を取得する目的に立ち返り、目的に合ったものを選ぶことが重要です。

学習方法には独学・通学・通信講座がありますが、効率よく学び短期間で結果を出したい場合は通信講座がおすすめです。

キャリカレは通信講座特有の難点を解消しつつ、資格取得後も就職・転職のサポートや職務経歴書の無料作成などのアフターフォローが付いています。
医療事務資格の取得を検討している方は、ぜひ一度詳細をご覧ください。

\医療事務の資格を取るならキャリカレで/

おすすめの医療事務講座はこちら
キャリカレなら
やさしく学んで資格がとれる!