医療事務とはどんな仕事内容?一日の流れややりがいをわかりやすく解説

医療事務とはどんな仕事内容?一日の流れややりがいをわかりやすく解説

医療事務は求人数が多く、さまざまな働き方ができることから人気が高い職業です。そんな医療事務に興味を持つ人のために、ここでは医療事務の仕事内容や一日の流れ、メリットや大変なところまで、わかりやすく解説していきます。

目次

1. 医療事務とは?

医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で、受付業務や会計業務、診療報酬請求業務などを行うお仕事です。
医療機関の受付を行うため「病院やクリニックの顔」として、やさしい笑顔で応対する接遇スキルやマナーをはじめ、患者さんをお待たせしないように正確でスピーディな処理能力が必要になります。

また、医療事務は、経験の有無や年齢なども関係なく働くことができ、長く安定して働きやすいことから、女性に人気の職業の一つになっています。

2. 医療事務の仕事内容

医療事務の仕事内容

医療事務の主な業務・仕事内容について解説します。

受付業務

病院やクリニックなどの医療機関のカウンターに座り、外来でやって来た患者さんの応対をします。
患者さんから診察券や保険証を受け取り、予約の有無や症状の簡単な確認などを行います。
初めて来院した患者さんであれば、診察券を発行したり、氏名や住所など基本的な情報を記載したカルテを作成したりすることもあるでしょう。

診察券や保険証は診察が終わるまで受付で預かることが多いので、紛失しないようにきちんと管理しなければなりません。
このほか患者さんの呼び出しや受診科への案内、再診が必要な患者さんの次回予約、電話対応や待合室の管理など、さまざまな業務を担当します。

会計業務

患者さんの診察が終わると、かかった医療費を支払ってもらわなければなりません。
この会計作業を行うのも、医療事務の仕事です。

患者さんが受けた診療をもとに必要な費用を計算し、明細書を作成して提示します。
計算といっても、実際には必要な情報をコンピュータに入力すれば自動で費用を算出してくれるので、計算が苦手でも問題はありません。

会計作業が終わるまで患者は帰れないので、迅速かつ正確な作業が求められます。
会計が終わったら、預かっていた保険証や診察券、領収書や薬の処方箋などを患者さんに渡します。
事務的に進めるだけではなく、「お大事に」など患者さんの気持ちを思いやる言葉をかけてあげるのも良いでしょう。

レセプト業務

日本では、国民皆保険制度が設けられているため、国民は基本的にいずれかの健康保険に加入しています。

もし、1万円の医療費がかかった場合、実際に患者さんが支払うのは3000円の自己負担部分だけなので、残りの7000円は別途健康保険組合などに請求しなければなりません。
請求時には、医療費の内容を明確に記した「診療報酬明細書」の提出が必要となります。

この診療報酬明細書のことを「レセプト」と呼び、レセプトを提出して健康保険組合などへ医療費を請求することをレセプト請求業務と呼びます。

レセプト業務は毎日ではなく、一般的には月ごとに行われます。
当月分のレセプトは翌月10日までに請求しなければならず、請求締め切り前はレセプトの内容確認などでかなり忙しくなるでしょう。

レセプトは医療費の7割、つまり病院の売り上げの大部分を請求する作業であるため、もっとも重要で正確さが求められる仕事です。

クラーク業務

一般的には病棟にあるナースステーションで働き、入退院に必要な書類のやり取りや費用の説明、施設の利用案内などを行います。
比較的大きな病院で行われている仕事です。

特に入院費用については不安を感じる患者さんが多いので、差額ベッド代や支払方法、支払い期限など細かい部分まで理解して丁寧に説明することが大切です。
入院期間が長引くと費用が高額になりがちであるため、高額療養費制度や公費負担医療への切り替えなど、利用できる制度についても深い知識を持ち、患者さんへ説明しなければなりません。

関連記事

医療事務の給料は15~19万円!男女別・雇用形態別年収や昇給方法を徹底解説
レセプト業務とは?医療事務に欠かせない診療報酬明細書作成業務の仕組み・流れ

3. 医療事務の一日の仕事の流れ

医療事務スタッフがどのように働いているのか、一日の流れを見ながら確認してみましょう。
ここでは、入院設備のない一般的なクリニックを例に挙げています。

午前中の仕事の流れ

開院前

まずはクリニック内の清掃を行います。
医療機関は清潔さが求められるため、患者さんの目に触れにくい部分まできちんと掃除しておくことが重要です。
また当日の予約状況や検査の有無など、診療をスムーズに進めるための情報をチェックし、スタッフで共有しておきます。

開院:8:30

やって来た患者さんに対し、保険証や診察券を受け取って受付を済ませます。
検査がある場合は説明や介助などを行ったり、受付業務が落ち着いたときにレセプト業務を進めたりすることも多いでしょう。
患者さんが診療を終えると会計を行い、午前中に受付をした患者さんがすべて会計を済ませると昼休みに入ります。

昼休み:12:30

一般的な病院やクリニックでは、午前と午後に診療時間が分かれています。
午前の診療時間が終わると昼休みとなります。

午前中に受付をした患者さんが多かった場合、時間が押してゆっくり昼休みをとれないこともあるので注意しましょう。
午後の診療時間までずっと休みというわけではなく、午後診療の準備をしたり、ほかの仕事を済ませたりする場合もあります。

午後の仕事の流れ

午後の診療開始:14:00

基本的には午前の診療時と同じ仕事を行います。

診療終了:18:30

クリニック内の清掃や患者さんの忘れ物の管理、会計の最終チェックなどを行います。
毎月1~10日まではレセプトの作成・請求業務が忙しくなるため、残業になることも珍しくありません。

4. 医療事務の大変なところ

医療事務の大変なところ

仕事の幅が広く、覚えることが多い

医療事務は、受付以外にも会計やカルテ管理、病棟クラーク、診療報酬請求など、多くの仕事をこなさなくてはなりません。
また、診療報酬は2年ごとに改定されるため、計算方法や点数の算出への対応が求められるなど、さまざまな対応が必要になります。
業務内容が広いため、それだけ覚えることは多くなってしまいます。

常に患者さんへの気遣いが必要

病院を訪れる患者さんは、体のどこかに不調を抱えている人達です。
しかし、病院ですぐに診療が受けられるとは限らないので、待合室で長時間待つことが多くあります。

そんなつらい思いをしている患者さんと最初に接し、長い時間を共有するのが医療事務スタッフです。
不安や悲しみを抱えていることもあるため、患者さんの気持ちに寄り添った温かい対応が求められます。

ときにはイライラして、クレーム対象になることもあります。
そうした対応をしなければならないことは、大変な点と言えるでしょう。

感染症にかかるリスクがある

医療事務スタッフが働く場所は、病院やクリニックがほとんどです。
このような医療機関には、さまざまな病気を抱えた患者さんが訪れます。
中にはインフルエンザなど感染症にかかった患者さんもいらっしゃることから、対応しているうちに自分も感染してしまう恐れがあります。

連休がなかなか取れない

一般的な病院やクリニックでは、土曜日も診療を行っています。
平日に休日をとる病院やクリニックもありますが、2日続けて休みをとるところは少ないでしょう。

事務職は基本的に人員が少ないため、長期休暇や有休を取りづらいことがあるようです。
特に月末月初はレセプト業務が行われるため、他の日程でスタッフと調整する必要があります。
ただしゴールデンウィークやお盆、年末年始などはまとまった休みをとる病院やクリニックがほとんどですので、連休がないわけではありません。

5. 医療事務のやりがい・メリット

医療事務のやりがい・メリット

大変なこともありますが、それでも医療事務として働くやりがいやメリットはどこにあるのでしょうか。

人の笑顔に接し、感謝してもらえる

医療事務は、患者さんと直接言葉を交わす機会が多い仕事です。
受付だけでなく、入退院の手続きやさまざまな説明、案内など、患者さんに親身になって接することも少なくありません。
担当した患者さんが元気に退院したり、診療後に「ありがとう」と笑顔でお礼を言ってくれたりすると、人の役に立てたという喜びを感じられるでしょう。

感謝されるのは患者さんからだけではありません。
医療事務スタッフは、事務面を通して医師や看護師などをサポートすることもあり、うまくサポートできたときは仲間からも感謝を寄せられます。
医療現場では目立ちにくい仕事ではありますが、さまざまな人から感謝され、役に立てるという点は大きなやりがいにつながります。

職場が全国にあり、自宅の近くで働ける

病院やクリニックは全国どこにでもあるので、職場探しに困りません
引越しで住む場所が変わっても、身につけたスキルをそのまま活かして働けるのも医療事務の特長と言えます。

また、病院やクリニックは、駅やバス停などのすぐ近くにあることが多く通いやすさも魅力。
自宅の近くにも病院やクリニックは多くあるので、徒歩圏内で働くこともできます。
その場合、休憩時間に自宅に戻って食事をしたり、家事を済ませたりすることもできます。

ライフスタイルに合わせた働き方を選べる

医療事務の仕事は、正社員のほかに契約社員・派遣社員・アルバイト・パートなど、さまざまな雇用形態があります。
そのため、「午前中だけ」「週に3日だけ」といった自由な働き方を選択することもできます。
ライフスタイルに合わせた雇用形態を選択することで、子育てや家事で忙しい方でも無理なく働けます。

社会に貢献できる

医療事務スタッフは、医師や看護師のように最前線で活躍する仕事ではないかもしれませんが、医療事務の仕事により現場を支えることで、間接的に患者を助けられます。

また超高齢社会という背景もあり、需要は今後も高まっていくでしょう。
社会的意義の大きい現場であり、そこで働くことで社会に貢献できるという満足感は大きなやりがいになります。

専門知識が身につく

医療事務の仕事をしていると、診療報酬点数の計算やカルテの見方、治療や検査など、医療に関するさまざまな知識が身につきます。
これらはほかの業種では学びにくいものであり、医療事務ならではの魅力といえるでしょう。
そういった医療に関する知識は、プライベートでも大いに役立ちます。

6. 医療事務になるには?

医療事務になるには、資格や学歴は必要ありません
未経験の方でも募集している病院やクリ二ックは多くあります。

医療事務として働くには、正社員、派遣社員、契約社員、パート・アルバイトなど多くの雇用形態があります。
正社員となると、未経験の方では難しくなりますので、これから医療事務を目指す人は、パート・アルバイトが勤めやすいでしょう。

なお、専門的な知識を必要とする仕事もあるため、資格を持っていると、就職・転職が有利になります。
病院やクリニックも指導する手間が省けるため、通常より高い時給で採用されることもありますし、正社員への道も拓くことができます。

関連記事

医療事務資格は独学で合格できる?資格試験の種類と難易度・勉強法

7. 医療事務に向いているのはどんな人?

几帳面な人

医療事務の仕事は、個人情報に関するデータを多く取り扱います。
重要な情報を多く管理するため、他の資料に混ざったり紛失したりしないように、整理整頓をしながら仕事ができないと、情報漏洩につながってしまいます。
几帳面な人であれば、細かい作業や整理整頓もきちんと行えるので、医療事務に向いているといえます。

早く正確に仕事ができる人

早く正確に仕事をすることで患者さんをお待たせしないことはもちろんですが、レセプト業務でも重要となります。
レセプトは毎月10日までに提出しなければならないので、早く正確な事務処理が求めれています。

臨機応変な対応できる人

病院やクリニックでは、色々な患者さんが訪れます。
小さい子どもやお年寄り、体の不自由な方など、さまざまな人が来院されるため、状況にあわせて一番ふさわしい応対が必要となります。
病院やクリニックの顔として、どんな患者さんにも適切に対応できる人が求められています。

明るい人

医療現場では、患者さんとのコミュニケーションはもちろんのこと、一緒に働くスタッフとのチームワークが欠かせません。
患者さんにもスタッフにも明るく笑顔で接することができる人が向いています。

数字が好きな人

レセプトに限らず、数字を扱うことが多い仕事ですので、数字が苦手という人はつらいかもしれません。
難しい計算は必要ありませんので、頭が混乱することなく計算できれば問題ないといえるでしょう。

8. まとめ

医療事務は専門性が求められる一方、資格がなくても働けて全国どこでも職場が見つかる女性に人気のお仕事です。
そのため、今のお仕事から転職・転身したいという人でも問題ありません。

まったくの未経験という方は、パート・アルバイトからはじめるとよいでしょう。
または勉強をして資格を取得してから転職活動を開始すると、時給も高くより良いお仕事に就けそうです。

これから医療事務の資格取得に向けて勉強をはじめる人におすすめしたいのが、資格のキャリカレの「医療事務講座」です。

未経験の人はじめての人でも、わかりやすく学べるように作られているので、すらすら学べて資格取得もラクラクです。
今なら案内資料は無料で請求できますので、この機会に医療事務の勉強をはじめてはいかがでしょう。

おすすめ医療事務講座はこちら

関連記事を見る

キャリカレなら
やさしく学んで資格がとれる!