勉強や料理が苦手でも、忙しくても
ムリなく学べるカリキュラム

いつもキレイ!いつまでも元気!を叶える
香港式薬膳のノウハウが
すぐに身につきラクラク実践
香港人のライフスタイルを通して
中医学や薬膳の知識を楽しく習得、
身近な食材で簡単に作れるレシピもマスターできて、
3ヶ月後には、心や身体のうれしい変化を実感できます。

香港スタイルと中医学の基礎知識

[学習内容]
香港人のライフスタイルを入り口に、陰陽五行や中医学における「食」の意義、未病など、薬膳を学ぶ上で基本となる知識について理解を深めます。

- はじめに
-
楊先生による学習前のガイダンス
●健康長寿について
●健康で楽しくいるために
●豊かな人生にするために 他
- 基本概論
-
●健康長寿の地、香港
●香港薬膳スープの強みを学ぼう
●中医学における身体の成り立ち
- STEP
-
●香港薬膳スープのススメ
●講座を学ぶための基礎知識
●中医学が注目された理由
●食と健康の関係
●未病とはどんな状態?
●「陰陽五行説」とは?
●季節と五行と養生
●五行の原理と「臓」の養生
第1回添削問題提出
-
●中医学とは何か?を知る
香港人の美と健康を支える中医学について、西洋医学との違いや役割を理解し、食との重要な関係を学びます。
-
●薬膳の基本を学ぶ
薬膳の基礎となる陰陽五行論を学び、自然と人と食材の関係を知り、健康を保つために季節に寄り添う食生活がいかに大切かを理解します。
-
「この季節には何を食べ、何を避ければ、健やかに過ごせるか」など、中医学に基づき季節と食べ物と体調の関係をコントロールできるようになります。

香港薬膳スープ&お粥の調理法

[学習内容]
食養生の基本となるスープとお粥の効果・効能や、香港式薬膳に欠かせない食材の「生姜」について学び、季節に合わせたおすすめレシピを身につけます。

- 基本概論
-
●チキンスープで叶える健康長寿
●チキンスープ生活を始めましょう!
●お粥のチカラを学ぶ
●朝にお粥をいただく理由
- STEP
-
●基本の食材・生姜
●季節のメニュー考案
(春・夏・秋・冬・土用)
●食材のランクについて
●中医学と食材の関係

第2回添削問題提出
-
●薬膳スープ&お粥を作る
薬膳スープとお粥が「なぜ身体によいのか?」を学び、基本の作り方を身につけます。
-
●食材の選び方を学ぶ
食材のもつ性質を理解し、季節や体調に合わせた食材の選び方と、それを使ったメニュー作りを学びます。
-
季節に合わせた薬膳スープやお粥を、身近な食材で手軽に作って体調を整えることができるようになり、食事のレパートリーも広がります。

香港人に学ぶ健康長寿な生き方

[学習内容]
香港の文化を学ぶとともに、男女や年齢による心身の特徴を理解し、対象者に合わせたメニューの作成や、食により美と健康を保つためのポイントを学習します。

- 基本概論
-
●まずは自分が輝こう!
●スープを作る上での考え方
●香港人スタイルの源流
●香港における風水の位置付け
- STEP
-
●体質に合う薬膳とは
●実は複雑な女性の身体
●男性と生活習慣病
●高齢者の老いと向き合う
-
●産前・産後・妊婦の注意
●現代人特有の不調に
●フォンダンウォーターとは?
●香港人から学ぶ生活習慣
第3回添削問題提出
-
●香港の知識を深める
香港人の暮らし方やさまざまな生活の知恵を知り、健康で美しくあるためのコツを習得します。
-
●身体のクセを学ぶ
対象者に合わせた薬膳スープを作るために、男女別・年齢別の身体の特徴を理解します。
-
香港文化への造詣を深め、スープを軸に香港式薬膳を取り入れた生活を実践する力が身につきます。またインストラクターとして、薬膳スープの指導や食養生の仕方をアドバイスできるようになります。

キャリカレなら在宅受験OK!


協会から問題解答用紙が届いたら、
いつでも自宅で試験開始。
テキストを見ながらでもOKです。

キャリアコーディネーター
が応援します

専属のキャリアコーディネーターが、ご要望に合わせた求人情報の紹介や、評価される職務経歴書の書き方、面接のコツなどもアドバイス。あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。
ホームページ作成を
サービスします

独立・開業の際に必要なホームページを無料で簡単に作成できるサービスをご用意。またワークショップや教室を開催するための相談など、あなたの独立や開業を応援します。