心の問題から体の不調を見極め
改善へと導けるる
セラピストのための心理学

ボディ傾聴とは?
心に抱える問題を体の不調から読み取ることで相手の状態を理解することを指します。
西洋の大学で医師、アスレチックトレーナー等を中心に教えられている運動学を基礎に
アメリカで生まれた筋肉の調整法「キネシオロジー」を活用して
クライアントの心身の不調を改善へ導きます。
ボディ傾聴によってクライアントの不調や不調を改善した後のゴールを深く理解したうえで、
筋肉の調整や活性化を行い、本来の自然治癒力を高めていく人をキネシオロジストと呼びます。
本講座では、ボディ傾聴のテクニックであるキネシオロジーを中心に学びます。キネシオロジーとは運動学を基礎に生まれた筋肉の調整法です。 筋肉の反射機能を活用した筋肉テストを行い、アンバランスな筋肉を探り、調整します。筋肉テストでは体だけでなく心の不調も観察でき、バランスを整えることでクライアントの自然治癒力を高めていくことができます。


体から心の不調に耳を傾け
健康な状態に戻れるようにアプローチ
キネシオロジーでは「体はひとつ」と捉えます。また、キネシオロジーにおける健康とは「構造・化学・精神」の3つのバランスが整った状態のこと。構造は骨格、筋肉、姿勢。化学は栄養・食事、ホルモン。精神は感情やストレスを表します。例えば、ストレスを受ける(精神)と胃酸が分泌(化学)、姿勢が前かがみになる(構造)といったことです。キネシオロジーを習得することで、これら3つの要素のバランスを調整し健康を取り戻していくことができます。
キネシオロジーを学ぶことで
クライアントの
満足度アップに繋がる
こんなスキルが身につきます!
-
セッションの手順から
ゴール設定まで的確に行えるクライアントに対して行うセッションの流れをつかみ、最重要と言えるゴール設定までが的確にできるようになります。
-
体の構造、五行の考え方を把握し
筋肉テストを行えるキネシオロジーを行う上で必要な体の構造を理解し、五行の考え方も習得。筋肉テストができるようになります。
-
傾聴のスキルで
信頼されるセラピストにセッションの中心はクライアントであると考えるキネシオロジー。傾聴の技術を身につけ、信頼されるセラピストになれます。
-
活性化、調整効果チェックや
アフターケアで最後まで向き合える筋肉テストで弱っている筋肉をチェックし活性化した後の調整効果チェックやアフターケアなどの補助テクニックも身につきます。
-
食物テストのスキルで
栄養面からもアドバイスできる脳と体に働きかける栄養についての基礎知識や、筋肉テストで効果が見られない時の食物テストができるように。
-
自身の心身を整える
セルフケアも実践できるキネシオロジストは自分自身の心と体を整えておくことも重要です。セルフケアで自分のコンディションを万全にできます。
こんな職業の人におすすめ!
身につけたスキルは
こんなところで生かされています!



さらに!
ボディ傾聴・キネシオロジーの
スキルは
家庭での施術にも生かせます
本講座ので身につく知識・スキルはセラピストにはもちろん、家庭で施術を行う際にも役立ちます。施術効果がアップすることはもちろん、心理面からもケアできるようになり、身の回りの家族が抱えている体の不調やストレス解消に生かすことができます!

