充実のカリキュラムで
確実にプロのスキルが身につきます!

1日20分、4ヶ月で身につく
効率的な学習カリキュラム!
現役の心理カウンセラー監修のもと、プロに必要なカリキュラムだけを厳選しているので、わずか4ヶ月で家族療法カウンセラーのスキルを身につけることができます。
[1ヶ月目]
学習内容の全体像を把握
[学習内容]
はじめにそれぞれのテキストや映像講義を見ながら、学習する内容や進め方などを確認。全体の流れを理解することで、学習への意欲も高まり、スムーズに取り組むことができます。

-
1ヶ月目は、テキスト全体を把握する期間です。
まずは、テキスト1~3に目を通し、学習内容の全体像を把握しましょう。全体像を把握することで、2ヶ月目以降、テキストを深く読み込むときの理解力が格段にアップします。
★1ヶ月後には!
家族療法の全体像が理解でき、スムーズに学びを進める準備が完成します。
添削問題 第1回提出
[2ヶ月目]
カウンセリングの基礎理論
[学習内容]
子どもと家族の問題を専門とするカウンセラーとしての役割と心構えのほか、カウンセリングのベースとなる基礎理論を学びます。

- 家族療法の基礎知識
-
・家族療法とは
・アルフレット・アドラーとは
・カウンセリングに生かすアドラー派理論 など
- 家族の問題の捉え方
-
・問題を抱えた家族
・子どもの問題行動の背景
・子育てに必要な親の態度
・甘やかしの深層心理
- アドラー派理論 子育て6原則
-
・子育て原則1 子どもの個性を伸ばせるように関わる
・子育て原則2 子どもの話をよく聴く
・子育て原則3 子どもとの共有する時間を有意義に使う
・子育て原則4 適切な助言をする
・子育て原則5 一貫した態度をとる
・子育て原則6 脅さない
★2ヶ月後には!
家族療法の基礎と、家族の問題の捉え方、アドラー派の子育て理論について学び、子どもとの向き合い方がわかります。
添削問題 第2回提出
[3ヶ月目]
カウンセリングテクニック
[学習内容]
子どもに対するカウセリングの基礎知識や子どもの特性に合ったアプローチ法を学びます。さらに、思春期の子どもに対するカウセリングテクニックを身につけます。

- 家族カウンセリングにおけるカウンセラーの心構え
-
・カウンセラーの基本姿勢
・カウンセリングの注意点
・家族カウンセリングの流れ
・信頼関係形成
・クライエントを理解する
・問題と目的を明確化する
・代替案の提案
- 情報収集テクニック
-
・情報収集計画の立て方
・必要な情報を引き出す
・質問方法を考える
・非言語からの情報収集
・集団からの情報収集
・収集した情報を生かす
★3ヶ月後には!
すべてのカウンセリングに共通するカウンセラーの基本姿勢が身につきます。
添削問題 第3回提出
[4ヶ月目]
さまざまな事例と実践
[学習内容]
さまざまな事例を通して、子どもや親の問題への理解を深め、クライエントに合った進め方や対応方法を学びます。読むだけでなく、定着問題を交えながら確実に習得していきます。

- カウンセリングにおける基本的な対応
-
・時間を守る
・責任追及をしない
・二重の関係を持たない
・「評価」「診断」をしない
・守秘義務を守る
- 家族療法ケース
-
・駄々をこねる子ども
・片づけられない子ども
・きょうだいゲンカをする子ども
・グズグズする子ども
・夜更かしをする子ども
・学校に行かない子ども ほか
★4ヶ月後には!
子どもと家族の問題を解決に導くカウンセリングができるように!
添削問題 第4回提出
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
「家族療法カウンセラー資格」にチャレンジ!
カリキュラム修了後は、プロのスキルを証明する「家族療法カウンセラー資格」試験を受験することができます。認定校のキャリカレなら、ご自身の都合がいいタイミングで在宅で受験していただけます。


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。

家族療法カウンセラーとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら無料で作成できるサービスをご用意しています。作り方がわからないという方には、疑問点をお伺いし無料でサポートいたします。