働く人たちの心のケアが必要な現代社会に
最も必要とされるスキルです!
時代が求めるのは新しいマネジメント能力!
職場におけるメンタルヘルス対策が重要な課題となっている昨今、専門知識をもつ人材は、企業にとって欠かすことのできない存在になっています。
-
メンタルヘルスケアとは?
メンタルヘルスケアとは、企業などで働くすべての人(全従業員)が健やかに活き活きと働けるような支援をすることです。また、その支援がスムーズに実践されるような仕組みを作り、実践することをいいます。すべての人(全従業員)を対象にしていることが重要です。つまり、「健やかに、活き活きと働いている健康な人」、「勤務していても過剰なストレス状態にある半健康な人」、「ストレス関連疾患に罹ったり、精神障害の症状を呈している人」のすべての人にあったケアをするものです。
-
労働者の「心の病」が年々上昇。
ストレスケアが急務に!最近は、心の問題によって休職・離職に至るビジネスパーソンが増加しており、労災請求件数でも、うつ病など精神障害によるものが脳・心臓疾患を大きく上回っています。2015年12月からは、従業員数50人以上の事業所にストレスチェックも義務づけられ、職場でのメンタルヘルス対策として、まさに今注目される資格になっています。
-
うつ病人口は、
なんと、約111万人超!2014年の調査によれば、うつ病患者は全国で約111万人と1999年の44万人から急激に増加しており、職場でのメンタルヘルス対策が急務となっています。
-
メンタル疾患が
企業経営を脅かす!メンタルの疾患は、休業・退職など就業障害の原因のトップ。安定した企業経営のためにもメンタルヘルスケアを実践できる人材の確保は、企業にとって重要なミッションになっています。
-
部下の心のケアも重要な仕事!
厚生労働省の調査では働く人の約6割が仕事への強い不満、悩み、ストレスを抱えており、放置すれば、うつ病などの原因になりかねません。企業にとって従業員に対する組織的・計画的なメンタルヘルス対策が求められています。
-
心の健康を保てる職場づくりが
重要課題になっています!職場の活力や生産性は従業員一人ひとりに支えられているので、メンタルのトラブルは本人だけでなく、職場全体のムードや生産性を左右しかねません。心の健康を保てる環境の整備もメンタルヘルスケアのテーマになっています。
心の健康を守れる専門家が不足!
だから、資格取得で活躍の場はたくさん!
-
就転職・独立に生かせる
ニーズの高いスキルだから、就転職が有利になることはもちろん、アドバイザーとして独立開業も目指せます。
-
社内のメンタルヘルス対策
従業員の心の病気の予防や、うつ病などを患っている人の支援など、学んだ知識とスキルは今の職場で生かせます。
-
セミナー講師として活躍
相談員やメンタルヘルス関連の教育研修講師など、心の病気から守るコンサルタントとして活躍できます。
-
自分や身近な人のために
自分のストレス対処能力を高めて心身を充実させたり、メンタル疾患に悩む家族をサポートすることもできます。