わずか4ヶ月で合格を目指せる
安心のカリキュラム!
お仕事で忙しい方でも、ムリなく続けられる、楽しみながら続けられる、あっという間の4ヶ月間。安心のカリキュラムをご紹介!
1ヶ月目
セルフケアの重要性と対処法
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅲ種
[学習内容]
働く人のストレスや心の健康問題の現状を統計資料やデータなどから学び、ストレスによって引き起こされる健康障害や社会的背景からのストレス理解、ストレスに気づくために注目すべき兆候や変化、ストレスへの対処と軽減法を学びます。
- メンタルヘルスケアの意義
-
・労働者のストレスの現状
・メンタルヘルスケアの方針と計画
- ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
-
・ストレスの基礎知識
・メンタルヘルスの基礎知識
・心の健康問題の正しい態度
- セルフケアの重要性
-
・過重労働の健康への影響
・自己保健義務とは
・早期対処の重要性
- ストレスへの気づき方
-
・注意すべきリスク要因
・仕事以外でのストレス
・いつもと違う自分に気づく
・ストレスのセルフチェック
- ストレスへの対処、軽減の方法
-
・ストレスへの対処、軽減の方法
・自発的な相談の有用性
・活用できる資源
・専門相談機関の知識
1ヶ月後に!
過去問題と添削問題に挑戦し、Ⅲ種の試験にチャレンジできます!
添削問題 第1回提出
2ヶ月目
メンタルへルスケアに関する管理監督者の役割
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種
[学習内容]
組織内でメンタルへルスケアに取り組むことの重要性を理解し、仕事と生活、仕事の生産性などの視点から、メンタルへルスに関する管理監督者の役割と、その基礎知識を学びます。
- メンタルへルスケアの意義と管理監督者の役割
-
・労働者のストレスの現状
・法制面での意義
・企業にとっての意義
・メンタルヘルスケアの方針と計画
・監理監督者の役割
- ストレスおよびメンタルへルスに関する基礎知識
-
・ストレスの基礎知識
・メンタルヘルスの基礎知識
・心の健康問題の正しい態度
3ヶ月目
職場環境の改善と労働者への配慮
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種
[学習内容]
メンタルへルスケアの視点から、管理監督者が職場環境を改善するためのポイントや方法を学びます。また、個人へのストレスの対処・軽減方法と管理監督者自身のストレス対策を学習します。
- 職場環境等の評価および改善の方法
-
・職場環境などの評価方法
・改善の方法
・対策の評価
- 個々の労働者への配慮
-
・部下のストレスへの気づき
・ストレスへの対処、軽減の方法
・プライバシーへの配慮
・管理監督者自身のメンタルヘルスケア
4ヶ月目
労働者へのプライバシーの配慮と職場復帰者への支援
メンタルヘルス・マネジメント®検定Ⅱ種
[学習内容]
労働者から相談を受けた時の具体的な方法と、社内外資源との連携について学びます。また、労働者の職場復帰のあり方や適切な対応について考えます。
- 労働者からの相談への対応
(話の聴き方、情報提供および助言の方法等) -
・相談対応の基盤
・早期発見のポイント
・管理監督者が話を聴く意義~自発的な相談の重要性~
・不調が疑われたときの対応
- 社内外資源との連携
-
・社内資源とその役割
・社外資源とその役割
・専門相談機関の知識
・連携の必要性と方法
- 心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
-
・心の健康問題で休業した労働者の職場復帰支援
・管理監督者による職場復帰支援の実際
・プライバシーの保護
・職場復帰支援におけるその他の留意事項
4ヶ月後には!
過去問題と添削問題に挑戦し、Ⅱ種の試験にチャレンジできます!
添削問題 第2回提出
大阪商工会議所主催
「メンタルヘルス・マネジメント®検定」Ⅱ種・Ⅲ種にチャレンジ!
カリキュラム修了後は、大阪商工会議所主催「メンタルヘルス・マネジメント®検定」試験にチャレンジ。受験機会は年2回。年齢、学歴、国籍に関係なく自由に受けることが可能です。
キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
プロとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートを“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。