デスクワークを中心に
介護事業所の運営を支える仕事です。
介護事務の仕事内容
メインとなるのは、介護報酬請求のための事務処理ですが、
ケアマネジャーのサポートや、サービス利用者のフォローも大切な仕事。
介護保険に関する専門知識はもちろん、
ホスピタリティマインドを身につけた人材が求められています。
-
正確な知識と計算で、介護レセプトを作成
介護報酬請求業務
介護保険制度においては、介護サービスが行われた際、その費用の原則9割は税金と保険料でまかなわれます。介護サービス事業者が、その費用を市町村へ請求する際に必要な事務処理が「介護報酬請求業務」です。サービスの内容を介護保険制度に基づき計上し、介護給付費明細書(介護レセプト)を作成、申請します。また、利用者負担分の請求書や領収書の作成も行います。
-
明るく丁寧に利用者をフォロー
窓口業務
介護サービスの新規利用申込の際、利用者やその家族に対し、サービスの内容や手続きの説明を行います。また日々の電話応対や、月々の利用料金の受領、さらには介護に関する相談や、保険制度の質問などに応じることもあります。
-
介護の現場でスタッフを支える
サポート業務
多忙を極めるケアマネジャーの補佐として、必要書類の作成や、スタッフ及び関連事業者への連絡などを行います。現場スタッフのコミュニケーションがスムーズに機能するよう、縁の下で力を発揮するのも、介護事務の大切な役割の一つです。
介護事務が必要とされる職場
超高齢化の時代を迎え、介護サービスを提供する事業所数は年々増加しています。
また昨今では介護と医療の連携が進み、訪問看護センターを併設する医療機関も増え、
医療の現場でも介護事務の知識が求められるようになりました。
介護事務の活躍の場は、ますます広がっています。