「メンタルケア」までしっかり学べる
キャリカレ独自の
学習カリキュラムです。
3ヶ月間で無理なく習得するために、指導経験豊富な講師陣が監修。
介護の現場に欠かせないメンタルヘルスケアまで学べるのは、
キャリカレだけです。

介護保険制度の理解
まずは基礎知識を学習。介護保険制度を理解し、
介護報酬請求のしくみを学びます。
なじみのない専門用語も多く、最初は戸惑うこともありますが、わかりやすく解説されているので、安心して学習を進めることができます。


- 介護保険制度の始まり
- 介護保険のしくみ
・保険者と被保険者
・保険給付
・要介護認定
- 介護報酬請求のしくみ
・介護報酬請求業務
・介護報酬の計算
・介護給付費請求書/明細書の書き方 など - 練習問題を解く (第1回〜3回学科問題)

介護保険制度と介護報酬請求
実践編
介護報酬請求業務(レセプト作成)のための実技を学びます。
実際のさまざまな介護サービスを事例に、具体的にレセプトを作成するためのノウハウを身につけていきます。
添削問題を提出することで、どれだけ理解しているかを確認し、講師のコメントなどを参考に、弱点の克服に取り組みます。


- 介護給付請求の実際
・介護サービスの種類
・サービスコードの区分
・請求処理の様式
- 予防給付請求の実際
- 地域密着型サービス
(介護給付/予防給付)請求の実際
- 練習問題を解く
(第1回〜3回実技問題) - 添削問題提出 (第1回〜3回)

メンタルケア実践術/
コミュニケーション実践術
サービスの利用者とその家族への応対や、現場で働くスタッフをサポートする場面で役立つメンタルヘルスケアについて、心理学の基礎から実践のノウハウまで学びます。
特に社会問題ともなっている「うつ」について、正しい知識を身につけることは、介護の現場で働く上で大きなメリットとなります。

- メンタルヘルスの必要性
- メンタルヘルスの基礎
- メンタルヘルスの実践
- 介護現場で役立つ
コミュニケーション - 「うつ」の要因
- 「うつ」とは何か
- 「うつ」の苦しみを理解する
- 「うつ」との関わり方 など

添削問題をすべて提出し、
カリキュラムが修了したら、いつでも受験申し込みができます。





合格後は、資格を生かして就・転職!
キャリア
コーディネーター
が応援します
専属のキャリアコーディネーターが、ご要望に合わせた求人情報の紹介や、評価される職務経歴書の書き方、面接のコツなどもアドバイス。
あなたの就・転職を全面的にバックアップします。


合格後は、就・転職にも役立つ
ホスピタリティも
学んでおきましょう
今、介護や医療の現場で求められているのは「ホスピタリティ」、すなわち接遇の能力に優れた人材です。
要介護の利用者や患者の方と接する時、いかに対応すべきかを理解し、即戦力となる接遇マナーを身につけておきましょう。
- 〔学習内容〕
- ホスピタリティとは
- サービスとホスピタリティ
- 医療機関におけるホスピタリティ
- 医療機関での実践 など
高齢者福祉やケアマネジメントに精通した
大学准教授が監修
福祉・介護の人材育成に尽力する専門家の指導により、
知識ゼロからでもわかりやすく、
現場に必要な知識とスキルが、
しっかり身につきます。

秦 康宏先生
大阪人間科学大学 人間科学部准教授
豊中市介護保険事業運営委員会委員 他