50代女性におすすめの資格8選!資格取得で定年のない仕事を目指そう!

50代に突入し、将来のことを見据え、スキルを身につけておきたいという人も多いのではないでしょうか。一般的に50代は、家事や育児が一段落して、自分の時間を持てるようになるため、新しく何かにチャレンジするのに最適なタイミングです。そのため、スキルアップを図るために、資格取得を目指す人が増えています。
この記事では、資格取得のメリットをはじめ、50代の女性におすすめの資格や選び方のポイントなどを紹介します。
目次
50代女性が資格を取得するメリット

50代女性に資格取得をおすすめする理由として、主に3つのメリットが挙げられます。
まずは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
仕事を探しやすくなる
50代からでも就ける仕事は豊富にあり、資格を持っていなくても仕事探しは可能です。しかし、家事や育児などの家庭事情などでブランクがある50代女性の場合、なかなか思ったように仕事が見つからない可能性もあります。
資格を取得していれば、スキルを持っていることのアピールになるため、ブランクがあっても仕事が探しやすくなるでしょう。さまざまな資格を持っていれば、探せる仕事の幅も広がります。
また、なかには特定の資格がないと業務ができない「業務独占資格」や、専門性のある資格がないと応募できない求人もあります。希望の職種があるなら、その職種に特化した資格取得を目指すのもいいでしょう。
独立・開業を目指せる
取得する資格次第では、独立や開業も可能です。50代は定年を見据え始める年齢なので、将来も続けられる仕事を探すなら、定年のない独立や開業を目指すのも1つの手です。
たとえば税理士や行政書士などの専門性の高い「士業」に関する資格であれば、業界で経験を積むことで、将来的に独立開業を目指せます。定年を気にせず働けるほか、企業に属するよりも自由に働けたり、収入アップを目指せたりできます。
自分の自信につながる
資格の取得には、最低でも数か月以上の学習が必要です。毎日の予定や家事をこなしながら、空いた時間でコツコツ勉強しなくてはいけません。
資格取得という目標が達成できれば、成功体験として自信や自己肯定感の高まりにつながるでしょう。前向きに将来のことを考えられるようになり、転職やキャリアアップに対して積極的に臨めるようになるのもメリットです。
50代女性が資格を選ぶときのポイント

50代から取得を目指せる資格は複数ありますが、押さえておきたい選び方のポイントがいくつかあります。ここからは、50代女性が資格選びで気をつけたいポイントについて見ていきましょう。
ポイント①資格の将来性
50代から資格取得を目指すなら、取得した資格を長く活かせるのかどうかも一緒に考えてみてください。長く活かせるのかどうかのポイントには、「今後も需要があるか」「体力的な負担が少ない仕事に就けるか」「独立開業できるか」などがあります。
資格取得した人のなかには、その資格を活かした仕事に就いていない人も多くいます。50代からの貴重な時間を使って資格取得するなら、その資格が活かせるかどうかは重要な要素です。資格の将来性を見据え、将来的な収入に活かせるかどうかに着目して資格を選びましょう。
ポイント②受験資格
資格によっては、実務経験や年齢、学歴などの受験資格が設けられている場合もあるため、そもそも受験できない資格もあります。
たとえば、士業のなかでも弁護士や税理士、社会保険労務士などは、学歴や実務経験、他の資格取得などの条件があります。反対に、弁理士や行政書士、司法書士、宅建士などは受験資格がなく、50代からでも受験可能です。
受験資格を知らずに勉強を始めると、せっかく勉強したのに資格取得ができないという事態になってしまいかねません。これから新たに資格取得を目指す場合は、未経験や50代以降でも受験できるかどうかを確認しておきましょう。
ポイント③資格取得までの目安期間
仕事に活かせる資格は、一朝一夕で取得できるものではありません。特に、専門的な知識が求められる難関資格の場合は、合格までに長い学習時間を要するでしょう。
家事や仕事などによって1日の学習時間を多く取れない場合は、合格までの目安時間を確認したうえで、取得を目指す資格を選ぶ必要があります。また、具体的な学習計画を立てるためにも、合格までの目安時間の把握は重要です。
学習計画には、合格に必要な学習時間の目安のほか、試験日までの日数も確認しておくといいでしょう。試験が年に1回のみという資格もあるため、いつまでに取りたいのかなど、目標設定の目安にもなります。
ポイント④資格取得に必要な費用
資格によっては、講座受講が必要なものもあるため、取得までに20〜30万かかる場合もあり、大きな負担となる場合があります。講座受講により資格取得を目指すなら、スクールよりも比較的費用が抑えられる通信講座を利用するなど、費用を抑える工夫も必要です。
通信講座の場合、インターネットからの申し込み割引や、セット受講割引などの割引制度があるケースもあるので、それらを利用してオトクに受講するのも1つの方法です。資格取得に関する講座はさまざまな企業が開催していますが、なかでも「資格のキャリカレ」の講座は、3万~6万円程度で受けられるものが多くあります。
安く資格取得を目指したいという人には、「資格のキャリカレ」がおすすめです。
50代での資格取得がおすすめな資格8選

50代女性におすすめの資格として、以下の8つを紹介します。
- 簿記3級・2級
- 2級・3級FP技能士
- MOS Word&Excel
- 登録販売者
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 介護事務
- 終活ライフケアプランナー
それぞれのおすすめ資格について、詳しく解説します。
(1)簿記3級・2級
簿記の資格は、経理・財務業務に関する専門知識を証明する資格です。幅広い職種の事務や営業職などに活かせるうえに、2級以上であれば企業からの評価も高く、取得によって仕事探しのアピールポイントになるでしょう。
また、簿記は将来的に独立を考えている人にもおすすめです。日々の会計業務や確定申告などの経理作業をスムーズに進められます。さらに、簿記で身につけた知識は、公認会計士や税理士などの他の資格取得にもつながります。
簿記3級 | 簿記2級 | |
---|---|---|
受験資格 | 特になし | |
標準学習期間 | 50~70時間程度 | 4か月、200時間以上 |
受験方法 |
【筆記試験】 例年3回6月(第2日曜)・11月(第3日曜)・2月(第4日曜) 【ネット試験】 各ネット試験会場の設定日 |
4か月、200時間以上 |
\不合格なら全額返金保証付き!/
おすすめの簿記3級・2級講座はこちら(2)2級・3級FP技能士
FP(ファイナンシャルプランナー)技能士は、年金や保険、金融、不動産などのお金に関する専門知識を証明する国家資格です。FP技能士の知識は、顧客のライフプランの計画や相談を、経済的な視点からサポートするために欠かせません。
FP技能士の資格を持っていれば、お金に関する知識を有するプロフェッショナルとして転職活動に役立つほか、自身の生活でもその知識が活かせます。家計を管理する女性にも人気の資格です。
3級FP技能士 | 2級FP技能士 | |
---|---|---|
受験資格 | FP業務に従事しているまたは従事しようとしている人 | 50~70時間程度 |
標準学習期間 | 50~70時間程度 |
下記のいずれかに該当する人 ・3級FP技能士を取得した人 ・民間資格AFP認定研修を修了した人 ・FP業務で2年以上の実務経験がある人 ・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級に合格した人 |
標準学習期間 | 80~150時間程度 | 150~300時間程度 |
受験方法 |
【学科試験・実技試験】 例年3回1月・5月・9月 |
\不合格なら全額返金保証付き!/
おすすめのFP講座はこちら(3)MOS Word&Excel
MOSは、マイクロソフトのOfficeソフトの操作スキルを有する証明になる資格です。世界的に普及している資格であり、PCスキルのレベルを客観的に評価する基準となります。Officeソフトは、多くの企業で採用されているので、幅広い分野の仕事で活かせるでしょう。
MOSの資格はアプリケーションごとに取得でき、なかでもWordとExcelがおすすめです。
MOS Word&Excel | |
---|---|
受験資格 | 特になし |
標準学習期間 | 4か月程度 |
受験方法 |
【実技試験】 全国一斉試験毎月日曜日に1~2回 |
\不合格なら全額返金保証付き!/
おすすめのMOS講座はこちら(4)登録販売者
登録販売者とは、第2類・第3類医薬品に分類される市販薬を販売するために必要な資格です。第2類・第3類医薬品に分類される市販薬は、登録販売か薬剤師が薬の説明をしないと販売できません。そのため登録販売者は、ドラッグストアをはじめ、市販薬を取り扱うコンビニ、スーパーなどでも高い需要があります。資格手当がつく場合も多く、収入アップも目指せるでしょう。
登録販売者がいることで、市販薬の9割が販売できるようになるため、売上向上に貢献できるほか、薬選びのアドバイスなど、地域住民の健康支援にもつながるでしょう。
登録販売者 | |
---|---|
受験資格 | 特になし |
標準学習期間 | 400時間程度 |
受験方法 |
【筆記試験(マークシート方式)】 例年1回8月~12月頃(都道府県による) |
\不合格なら全額返金保証付き!/
おすすめの登録販売者講座はこちら(5)医療事務
医療事務は、医療機関での受付や事務作業、レセプト作業などに関する知識を証明する資格です。即戦力となって働けるため、医療機関からの需要が高く、将来的にもニーズの増加が予想されています。医療事務の資格を持っていることで、病院やクリニック、歯科医院、調剤薬局など、さまざまな求人にトライしやすくなるでしょう。
正社員やパートなど雇用形態もさまざまなので、家庭と両立させたい女性にも人気です。
医療事務 | |
---|---|
受験資格 | JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了し、1年以内の受験であること |
標準学習期間 | 1日30分、3か月程度 |
受験方法 |
【筆記試験(在宅試験)】 随時 |
\就職・転職支援サポート付き!/
おすすめの医療事務講座はこちら(6)調剤薬局事務
調剤薬局事務は、薬局での受付業務やレセプト業務、会計業務を担当できるスキルを証明する資格です。幅広い医療関連の知識が必要な医療事務とは異なり、薬に関連する知識に限定して学ぶ資格なので、より取得しやすいと人気があります。
昨今は、調剤薬局を併設するドラッグストアが増えている関係で、調剤薬局事務のニーズも増加傾向にあります。また、資格を持っていれば年齢を問わずに採用されやすくなるほか、時短勤務などの自由な働き方ができるため、ブランクのある女性にも人気があります。
調剤薬局事務 | |
---|---|
受験資格 | JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了し、1年以内の受験であること |
標準学習期間 | 3か月程度 |
受験方法 |
【筆記試験(在宅試験)】 随時 |
\就職・転職支援サポート付き!/
おすすめの調剤薬局事務講座はこちら(7)介護事務
介護事務は、介護報酬請求業務やケアマネージャーのサポート、利用者とのやり取りなど、介護事業所で活躍できるスキルが身につく資格です。特別養護老人ホームやデイサービスセンター、訪問介護などの企業の仕事で活用できます。
未経験でブランクがあっても資格取得が目指せるほか、仕事内容もデスクワークが中心なので、50代女性にもおすすめです。
介護事務 | |
---|---|
受験資格 | JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了し、1年以内の受験であること |
標準学習期間 | 3か月程度 |
受験方法 |
【筆記試験(在宅試験)】 随時 |
\就職・転職支援サポート付き!/
おすすめの介護事務講座はこちら(8)終活ライフケアプランナー
終活ライフケアプランナーとは、終活に必要な相続や遺言、保険などの知識がを証明する資格です。資格を取得することで、自分らしく人生のエンディングを迎えたいと思っている人のサポートができます。
終活ライフケアプランナーは、高齢社会のなかで徐々に需要も高まっている資格です。取得の年齢制限もないため、依頼者の気持ちに共感し寄り添いやすいとして、50代以上の人にも人気があります。
終活ライフケアプランナー | |
---|---|
受験資格 | JADP認定の教育機関で全カリキュラムを修了た人 |
標準学習期間 | 3か月程度 |
受験方法 |
【筆記試験(在宅試験)】 随時 |
\就職・転職支援サポート付き!/
おすすめの終活ライフケアプランナー講座はこちら自分のペースで資格取得を目指すなら「通信講座」がおすすめ!

ブランクがある人も多い50代。これから資格取得を目指すのは、かなりパワーが必要です。資格取得は、スクールに通う方法もありますが、通学や費用が大きな負担になり、挫折してしまうケースもあります。
一方、通信講座ならスクールよりも安価で受講できるケースが多く、自宅で自分のペースで学習を進められるため、自分のペースで学びたい50代にもおすすめです。テキストもわかりやすく用意されているので、勉強しやすいでしょう。
資格のキャリカレは、通信講座のなかでも受講費用が安く、効率的に資格取得が目指せます。イラストや図を用いた分かりやすいテキストや充実したサポート体制など、資格取得を目指しやすい環境が整っています。
長期学習サポートや、対象の資格が取得できなかった場合の全額返金補償なども用意されているため、安心して学習に挑めるのも魅力です。
まとめ
ライフワークが落ち着きやすい50代は、資格取得のチャンスです。年齢制限なく受験可能で、ビジネスに活かせる資格は豊富にあり、取得しておいて損はありません。ただし、50代で未経験から資格に挑戦するにはパワーが必要です。
そこで、費用を抑えて効率的に資格取得を目指せる通信講座を検討してみましょう。なかでも、「資格のキャリカレ」では、本記事で紹介したおすすめ資格のほか、さまざまなジャンルの資格取得が目指せる講座を実施しています。
ネット申し込み割引もあるので、気になる資格があれば、ぜひ資料請求してみてください。