基礎から学んでわずか4ヶ月で
料理上手へと変身できるカリキュラム!

【1ヶ月目】
調理器具の特徴や扱い方、献立の立て方、
基本の調理、下ごしらえについて
[学習内容]
調理器具の選び方や手入れ方法、食器の知識、献立を立てる上での基本概念、調理の段取り、包丁の使い方や野菜の切り方、材料の量り方、火加減、水加減などの調理の基本知識を学びます。さらに野菜・肉・魚介類・加工品類の「選び方」、「下ごしらえの手順」、「保存方法」など、 ポイントを押さえながら、豆知識やワンランクアップするテクニックなども同時に学びます。

- 調理器具の特長や扱い方
-
・必要調理器具の選び方
・必要最低限の食器
・現代調理器具と加熱の仕組み
- 献立の立て方
-
・手洗いの重要性
・献立を立てる
・料理の所要時間
・料理の段取り
- 基本の調理について
-
・包丁の使い方 ・水加減/火加減
・野菜の切り方 ・油加減
・材料の量り方 ・盛り付けのマナーとコツ
・調味の割合
- その他の基本知識について
-
・食事のマナー
・地域食材と伝統料理
・基本料理用語ガイドなど
<1ヶ月後には!>
包丁の使い方や火加減、水加減といった料理の基本が身につきます。細切り、みじん切り、千切りなど、料理によって異なる素材の切り方や肉・魚の下準備まで学び、和洋中問わずすべての料理の下地となるテクニックを習得できます。
添削問題 第1回提出
【2ヶ月目】
調理の基本とポイントについて
[学習内容]
和洋中に分けて、調理の基本的なポイントを学びます。調理方法や食材の 知識を身につけていると、レシピ集を見たときにそれぞれの意味が分かるため、料理が一段と上達していきます。そのノウハウを基本からしっかりと学びます。

- 和食編
-
・和食の心得 ・ご飯の炊き方
・だしのとり方 ・めんつゆの作り方
・合わせ酢の作り方 ・香味野菜
・魚の見分け方 ・和食の献立など
- 洋食編
-
・洋食の心得 ・パンの種類
・パスタの茹で方 ・油の種類
・ドレッシングの作り方
・洋食の献立 など
- 中華編
-
・中華の心得 ・中華だしのとり方 ・中国野菜
・中華の調味料と香辛料 ・中華料理のカテゴリー
・中華料理基本のポイント ・おいしい炒め方
・おいしい揚げ方 ・おいしい蒸し方 ・あんかけの作り方
・肉みその作り方 ・餃子の皮の作り方 ・中華の献立
- エスニック編
-
・エスニックの定義 ・エスニック料理の特長
<2ヶ月後には!>
それぞれのレシピだけでなく、だしのとり方や献立ごとの調味料の使い方、独自の調理技術まで幅広く学習し、献立にあった実技が身につきます。
添削問題 第2回提出
【3ヶ月目】
1日に必要な栄養について
[学習内容]
1日に必要な栄養、食事計画について学びます。私たちの体に必要な栄養素と栄養量の目安、1日に何をどのくらい食べたらよいのか、健康のために欠かせない運動と休養について学びます。

- カラダと栄養
-
・五大栄養素と食物繊維の役割
・食事摂取基準 ・自分の肥満度チェック
・主な食品群の区分と特長
・4群点数法 ・運動と栄養の関係 など
- 食事計画
-
・毎日の食事計画
・食事計画の諸条件
・献立の栄養 など
- 食品と栄養
-
・食品の概量(目安量)
・食品の廃棄率
・食品と栄養の選び方
・食材の旬
・嗜好食品と保存のきく加工食品
・現代の加工食品 など
<3ヶ月後には!>
調理で使用するそれぞれの食材にどんな栄養が含まれているのか、この栄養成分が何に効くのかなどを知り、栄養バランスの取れた料理が作れるように!
添削問題 第3回提出
【4ヶ月目】
調理器具の衛生、食中毒と予防法、
食品表示について
[学習内容]
調理器具の衛生、食中毒と予防法について学びます。衛生上の事故、安全な保存の仕方、食中毒の知識とその予防法、食品添加物の用途や働き・安全性、健康被害を引き起こす有害物質、食品表示の見方などを学びます。

- 食品の安全と衛生
-
・調理器具の衛生
・食品の保存
・冷蔵・冷凍の特徴
・食中毒について
・食品による感染症
・食品添加物
・有害化学物質
・食品の表示 など
- 食環境と食育
-
・汚染物質と食物連鎖
・食生活と環境破壊
・過剰包装と食品ロス
・世界と日本の食料自給率
・家庭や地域における食育
・食の歴史の移り変わり など
<ここまでの達成目標>
ただ調理ができるようになるだけでなく、食についての安全と安心、食を取り巻く環境の変化など、食に関する正しい知識と健全な食生活を実践する力を身につける「食育」について学び、自分自身だけでなく、周りの人にも食の大切さを伝えられるように!
添削問題 第4回提出
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
「家庭料理スペシャリスト資格」にチャレンジ!
カリキュラム修了後は、プロのスキルを証明する「家庭料理スペシャリスト資格」試験を受験することができます。ご自身の都合がいい時に在宅で受験できるため、忙しい方も安心です。


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。

プロとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円費用がかかりますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートを“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。