食育とは?学ぶメリットや子どもへの教育・家庭で役立てる方法

食育とは?学ぶメリットや子どもへの教育・家庭で役立てる方法

健康な暮らしを送るために食育を学ぶことは大切です。子どもの頃から適切な食育を受けることで、栄養バランスやマナーといった、食に関する基本的な知識と実践力を身に付けることができます。しかし、食育について具体的に説明できない人は多いのではないでしょうか。ここでは、食育とはなにか・食育を学ぶメリットや子どもへの食事実践方法など、わかりやすく解説。食育が学べる資格についても紹介します。

目次

食育とは?

食育とは?

各省庁、委員会などにより「食育」が勧められています。
まずは、各省庁が示す「食育の定義」をベースに、食育の意味や重要性を確認してみましょう。

農林水産省では、食育とは「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの」と定義されています。
また、文部科学省では、「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」と定義されています。
つまり、食育とは、「生活の基礎作りに役立つ、基本的な食事を学ぶ教育」と捉えられるでしょう。

子どもから大人まで、あらゆる世代で重要!

子どもから大人まで、あらゆる世代で食育は重視されています。
特に、早いうちから食育に励み、その重要性を理解することがポイントとなっています。
それは、いったん身に付いた食生活や考え方を、成長してから改めるのは難しいからです。

近年は、未就学児からの食育も勧められています。
また、大人にとっても食育は欠かせません。
なぜなら、家庭で食事を提供するのは大人の役割だからです。

どういった料理を用意するかだけでなく、時間帯や食卓環境への気配りも求められます。
子育てを通じ、改めて、食の重要性に気がついたという人も少なくありません。
大人であっても、食育を学び直すことで得られるメリットは大きいといえるでしょう。

食育活動とはどんな活動?

食育の一例として、学校給食の取り組みや、課外活動などが挙げられます。
課外活動ではイネや野菜の栽培を体験したり、給食のメニューを検討したりといった内容で食育が行われています。
また、大人であれば、セミナーに参加したり、資格取得を目指したりといった方法で食育を学べるでしょう。

このような取り組みを通じて、栄養バランスや食事のマナー、食材に感謝する心などが養われます。
子どもから大人まで幅広い世代にとって食育を学ぶことは重要です。
正しい食習慣により生活の基礎を築き、健康的で豊かな暮らしを営みましょう。

食育基本法とは?

食育基本法とは?

食育基本法」とは、2005年に設定された法律です。
この法律は、2015年に改訂され、食育推進業務は、内閣府から農林水産省に移管しました。
なお、現代では、農林水産省だけではなく、文部科学省、厚生労働省も協力して、食育が推進されています。
食育基本法の基本理念と基本施策について紹介します。

基本理念

食育基本法の2条から8条で、7つの基本理念について説明しています。
具体的には、「国民の心身の健康の増進と豊かな人間形成」「食に関する感謝の念と理解」「食育推進運動の展開」「 子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割」「食に関する体験活動と食育推進活動の実践」「伝統的な食文化、環境と調和した生産等への配慮及び農山漁村の活性化と食料自給率の向上への貢献」「食品の安全性の確保等における食育の役割」が基本理念として提唱されています。

これらの基本理念からは、家族や学校、地域ぐるみで、食育を推進していく姿勢が見て取れるでしょう。
この法律が設定された当時は、食を取り巻くさまざまな不安が発生していました。

たとえば、孤食、栄養バランスの偏り、食生活が原因の一つである体調不良などが挙げられるでしょう。
加えて、改善すべき点として、食糧不足も挙げられます。
日本は食材の大部分を輸入に頼っているため、安全な食品の自給率を高める必要があったのです。
こういった背景から、食育基本法では、食に関するさまざまな課題解決を目標としています

基本施策

基本施策とは、基本理念で掲げられている内容を達成するための具体策を指します。
食育基本法の19条から25条では、7つの基本施策について説明しています。

具体的には、「家庭における食育の推進」「学校、保育所等における食育の推進」「地域における食生活の改善のための取組の推進」「食育推進運動の展開」「生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等」「食文化の継承のための活動への支援等」「食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の提供及び国際交流の推進」が提唱されています。

たとえば、家庭での施策として、親子で参加型できる料理教室や、妊娠中の栄養指導などが挙げられます。
ほかにも、教育の場では、地域の特産物を生かした学校給食や、農場実習体験のような施策があります。
また、自治体や関連企業についての施策や、食事の文化やマナーに関する施策なども提案されました。
さらに、安全性などに関わる調査・研究結果の公表なども盛り込まれています。

食育を学ぶメリット、学ばないデメリット

食育を学ぶメリット、学ばないデメリット

食育は、学校と家庭の両方で行われます。
食育を学ぶメリット・学ばないデメリットについて、代表的なものを紹介します。

食育を学ぶメリット

健康的な暮らしができる

まず、「健康的な暮らしができること」が挙げられるでしょう。
栄養バランスを考え、適量を意識して食事をすれば、肥満・栄養失調などのような病気を防ぐことができます。

精神面が安定する

続いて、「精神面が安定すること」もメリットといえるでしょう。
家庭環境によっては、どうしても1人で食事を取らなければならない子どももいます。

しかし、何人かで食卓を囲み楽しく食事をとることで、得られるメリットもあるのです。

情緒が安定、協調性が身につく

情緒が安定し、協調性も身に付くとともに、集団の一員として活動することで、自信を持てるケースもあるでしょう。
なお、必ずしも、家族が集う必要はありません。学校の友達や地域の人などと食事をすることでも、十分食育の効果が得られるでしょう。

学力・体力向上

学力と体力向上が期待できること」もメリットといえます。
栄養バランスに優れた食事を十分にとると、脳や筋肉の働きが良くなることが報告されています。
特に、朝食が、学力と体力によい影響を及ぼすことに注目しましょう。

農林水産省の報告によると、中学生を対象とした研究で、朝食を食べる児童は学力が高いことがわかっています。
また、小学生~成人を対象とした研究では、体力測定の結果がよいとも報告されています。

食事マナーが身に付く

最後に、「食事のマナーを身に付けられること」にも目を向けましょう。
食事のマナーは、コミュニケーションスキルのひとつといっても過言ではありません。ビジネスシーンにおいても、適切な食事マナーが求められます。小さい頃から食育を受けると、自然に正しいマナーが身に付くでしょう。

食育を学ばないデメリット

体が弱くなる

まず、「体が弱くなること」が挙げられます。
必要な栄養素がわからず、栄養の重要性も理解していないために、健康を維持できなくなってしまうのです。

食への感謝が乏しくなる

食への感謝が乏しくなること」もデメリットといえるでしょう。

食育では、生産者の立場で、作物を栽培などに取り組むことがあります。
そのほか、料理を作る授業もあるでしょう。
食に携わる人の努力や苦労がわからなければ、食へのありがたみを感じにくくなるかもしれません。

結果として、食事のマナーが悪い、食への関心が薄いといった問題が発生してしまいます。

子どもなどに指導できない

また、「子どもなどに指導できないこと」も挙げられます。
自分が食育を理解していなければ、子どもなどに教えることは難しいでしょう。
食育を次の世代に伝えるためにも、食育を学ぶことは重要です。

子どもへの食育を家庭で実践するポイント

子どもへの食育を家庭で実践するポイント

子どもへの食育を家庭で実践するには、ライフステージによって意識すべきポイントが異なります。
ここでは、未就学児、小学生、中高生の3つのライフステージに分け、食育のポイントを紹介します。

未就学児への食育

未就学児への食育では、食べる意欲をもたせることがポイントとなります。
食べる意欲がないと、1人でご飯を食べようとしなかったり、せっかくの料理も残してしまったりという事態に陥りかねません。

食事は、栄養の観点だけでなく、生活リズムの安定のためにも重要です。
食べる意欲を持たせるために、好きな食材を多めに取り入れたり、一度に出す量を少なくしたりといった工夫をすることもよいでしょう。

小学生への食育

小学生への食育では、基本的な食習慣を整えることがポイントとなります。
自分で考えて行動できる小学生は、生活習慣を身に付けるチャンスです。
また、成長過程であるからこそ、きちんとした食事をとることは重要といえるでしょう。

食べものの好き嫌いがはっきりするのもこの時期です。
バランスよく食材を食べる重要性を説明しましょう。
食事のリズムやマナーを教え、ときには、料理や配膳などを手伝わせるのもおすすめです。
なお、食事後の歯磨きも重要です。基本的な食習慣を整え、健全な暮らしの基礎固めをしましょう。

中高生への食育

中高生への食育では、食生活の重要さを理解してもらうことがポイントとなります。
勉強や遊びで、生活リズムが狂いがちなこともある中高生。
正しい食生活は、健康的な生活には欠かせないと知ることが大切です。

また、中高生ともなると、ダイエットを始める人もいるかもしれません。
間違った知識により栄養失調になる人もいるので、注意して見守る必要があります。食生活の重要性を理解することで、生涯にわたり、自分をマネジメントできるようになります。
将来的に、仕事や子育てで忙しくなった際にも役立つように、食育に励みましょう。

食育が学べる資格の種類

食育に関する資格があります。
資格取得を目指すと、食育の知識が効率よく身に付くでしょう。
食育アドバイザー、上級食育アドバイザーについて紹介していますので、興味のある方は資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

食育アドバイザー資格

食育アドバイザーとは、栄養バランスや健康などに関する基礎知識を証明する民間の資格です。
食育アドバイザーになると、家庭や地域で食育を実践できるようになるでしょう。
資格があることで、指導内容の説得性が増し、話を受け入れてもらいやすくなったという意見もあります。

家族の健康を食生活で支えようと資格を取得する人もいれば、幼稚園教諭や保育士、料理教室やセミナーを開催している人が、スキルアップ目的で取得することもあります。

上級食育アドバイザー資格

食育アドバイザーよりも専門的な栄養学を学べるのが、上級食育アドバイザーです。
この資格を取得するには、食材特有の効能を理解し、生活習慣病などの症例を改善する食事メニューの提案など、幅広く深い知識をもつ必要があります。
レベルが高い資格ではありますが、飲食業界・学校、保育関連などへの就職では有利に働くでしょう。
食育アドバイザーを取得してから、さらなるステップアップを目指して取得を検討する人もいます。

食育で学ぶこと、その重要性

キャリカレ食育アドバイザー講座上級食育アドバイザー講座には学びを助ける工夫がなされています。
食育アドバイザー講座では、食育とは何かという基礎から、食育の目的、栄養バランス、安全な食材の特徴と見分け方、さらに30事例の食育活動のノウハウを学ぶことができます。
教育に役立つ、食生活習慣に関することなど日常生活で役立つ情報を学べるでしょう。

上級食育アドバイザー講座では、栄養学の基礎知識はもちろんのこと、食育イベントの企画や集客方法など、食育のプロとして活動していくためのノウハウも学べます。
具体的にどのようにビジネスを始めればよいか不安な人にとっても、おすすめできる内容といえるでしょう。

このように充実度が高いキャリカレの講座ですが、学習しやすさにも定評があります。
写真や図を多用してあったり、内容ごとにテキストが分かれていたりといったように、学習しやすい工夫が満載です。
また、テキストが薄いので、持ち運びして出先でも学習できるのでムダがありません。
隙間時間を活用し、仕事の休憩時間にも勉強できるでしょう。

また、サポート体制も整っているため、課題の添削が丁寧で励みになるという意見もあります。
このように、キャリカレの講座を受講すると、効率よく資格取得できるでしょう。
なかには、育児と家事の合間に学習し、資格を取得した人もいます。
キャリカレの食育アドバイザー講座、上級食育アドバイザー講座を受講すれば、スムーズに資格を取得できるでしょう。

まとめ

食育は、健康的な暮らしには欠かせません。
食育への理解を深めたい場合は、資格取得がおすすめです。家庭や地域での食育に携わりたい人は、食育アドバイザー資格を取得するとよいでしょう。

一方、より専門的な知識を身に付けたい人は、上級食育アドバイザー資格が向いています。
キャリカレの講座はわかりやすく、手厚いサポート体制などが魅力です。
ぜひ、資格に興味がある方は、食育アドバイザー講座上級食育アドバイザー講座の受講を検討してみるのがオススメです。

食育アドバイザー講座はこちら
上級食育アドバイザー講座はこちら
わかりやすい!
食育の知識と実践力が身につく!