プロの技術がラクラク身につく
効率カリキュラム!

リフレクソロジーの基礎・解剖生理学
[学習内容]
リフレクソロジーを学ぶうえで必須となる理論を身につけ、リフレクソロジーに必要な知識力を高めます。

- <学習内容>
-
【基礎概論】
1 リフレクソロジーとは?
2 リフレクソロジーの3つの理論
-
【STEP】
01. リフレクソロジーの歴史
02. 反射区について
03. リフレクソロジーの生理学的な原理
04. 体内循環とむくみ
05. 内臓の役割
06. エネルギー生産のしくみ
07. ホルモン・自律神経のしくみ
08. 足と体の構造の理解
09. 足の健康と歩行のメカニズム
10. 足のトラブル
【ポイント】
トリートメントを行ううえで必須となる知識なので、クライアントにも説明ができるようにしっかりと理解したうえで実践へと進みましょう。
添削問題 第1回提出
施術スキル基本
[学習内容]
リフレクソロジーの実践として、トリートメントの流れや具体的な反射区の位置や手技を学びます。

- <学習内容>
-
【基礎概論】
1 心がまえと説明責任
2 トリートメント前の準備
-
【STEP】
01. 反射区を覚える
02. カウンセリングと視診・触診
03. トリートメントクリームとキャリアオイルの準備
04. トリートメントの基本
05. リフレクソロジートリートメント❶
全体の流れと基本ゾーン
06. リフレクソロジートリートメント❷
足裏(頭部~僧帽筋・肺・気管支)
07. リフレクソロジートリートメント❸
足裏(心臓~生殖腺)
08. リフレクソロジートリートメント❹
側面(頸椎~股関節・下腹部)
09. リフレクソロジートリートメント❺
甲(顎~咽頭)
10. リフレクソロジートリートメント❻
脚
【ポイント】
リフレクソロジーの基本となる反射区の位置やそれに対応する体の部位や器官については、しっかりと学習し、実践で用いられるようにしておくことが大切です。
添削問題 第2回提出
施術スキル応用 セルフケア
[学習内容]
基本のトリートメント後に行う症状別トリートメントやハンドトリートメントと、
自身で行えるセルフケアについて学びます。

- <学習内容>
-
【基礎概論】
1 症状別トリートメントとハンドトリートメント
2 リフレクソロジスト自身のケアも大切に
-
【STEP】
01. 症状別トリートメント①
02. 症状別トリートメント②
03. 症状別トリートメント③
04. ハンドトリートメントとは
05. ハンドトリートメント①
06. ハンドトリートメント②
07. セルフリフレクソロジー
08. セルフケア
09. 精油ブレンドレッスン①
10. 精油ブレンドレッスン②
【ポイント】
応用テクニックとして、症状別のトリートメントやハンドトリートメント、リフレクソロジスト自身も行えるセルフケアについて学習するので、クライアントの主訴に合ったトリートメントを身につけることができます。
添削問題 第3回提出
カリキュラムを修了した後は…
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
「リフレクソロジスト資格」に
チャレンジ!
カリキュラム修了後は、プロのスキルを証明する「リフレクソロジスト資格」の試験を受験することができます。ご自身の都合がいい時に在宅で受験できるため、忙しい方も安心です。

副教材でアロマの知識や開業方法
までプラスアルファの知識を学べる!
副教材の「アロマ図鑑」は、精油とキャリアオイルの特徴や効能をわかりやすく紹介!
リフレクソロジーだけでなく、アロマテラピーに関する知識もしっかり学べます。
「サロン開業BOOK」では、サロン開業に至るまでのノウハウをわかりやすく解説しています。開業の流れ・道具なども紹介しているので、未経験からでも開業が目指せます。


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。

プロとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートを“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。