毎日の暮らしやお仕事でも、
驚くほど生かせます!

傾聴力、分析力、質問力、
人間関係構築力、感情コントロール力
心理学を学んで身につく5つの力
カウンセラーに必要な知識とスキルを磨いていくと、相手の心の声に耳を傾ける傾聴力、
相手の言動やしぐさから課題を見抜ける分析力、相手の話を上手に引き出す質問力、人との信頼関係を築く人間力関係構築力、
冷静で客観的な対応ができる感情コントロール力を身につけることができます。
これらのスキルは、自分自身の心の変化にいち早く気付けたり、人とのコミュニケーションが円滑になったりと、メリットがいっぱい!
ここでは、心理学を学ぶメリットについて詳しく紹介していきます。
-
ネガティブな思考を
コントロールできるようになる!「自分は何をやっても上手くいかない…」そんな不安な気持ちやネガティブな感情は誰にでもあるもの。大切なのは「なぜ、ネガティブに考えてしまうのか?」をきちんと知ることです。自分自身が否定的な思考に陥るクセをきちんと理解すれば、こうした気持ちをコントロールして、前向きな自分に変わることだってできます!
-
苦手な人や疲れる人とでも
人間関係がスムーズになる!精神科医のエリック・バーンは、「人と人との関わりがうまくいけば、悩みの大半は解決する!」と提唱するほど、人間関係のコミュニケーション不全は、心理学の大きなテーマです。
学習を通じて、コミュニケーションのプロセスで何が起こっているのかをきちんと理解すれば、学校や職場、友人とも友好的な人間関係を築くことができます。 -
職場でストレスを溜め込んだり
イライラすることが無くなる!職場では、ノルマや残業、仕事のミスなど、さまざまなストレスが発生します。そんな時に、自分にあったストレスの対処法や原因の振り返り方を身につければ、職場でストレスを溜めることもありません。管理職やリーダーの方なら、つい頭ごなしに部下を叱っていた場面でも、その人の特性を見極めた指導で、逆にモチベーションをアップさせることができます!
-
子どもの悩みや相談に
きちんと答えてあげられる!自分の気持ちを上手に言語化できない子どもにとって、「泣いたり」「ふさぎ込んだり」といった「感情表現」は、何かを伝えようとしているメッセージかもしれません。
心理学の理論に基づいた声掛けや隠れた子どもの本音を分析できるようになれば、子どもの気持ちに上手に寄り添い、正しく導いてあげられるようになります。 -
お客様への販売トークや
営業成績がアップできる!カウンセリングは、相手のことをしっかりと受け止め、話に共感し、信頼関係を築いていく作業。ビジネスも同じです。「相手が好感を持つ接し方」「上手な自己主張のコツ」「お客様の特性を見極める分析」「ニーズの聴き出し方」など、お客様から信頼されるコミュニケーション方法を身につければ、営業、販売、マネジメントなどで確実に成績をアップさせることができます。
-
夫婦仲やカップル間の
不安や不満を解消できる!相手と話していても「何を考えているのかわからない…」そう感じることはありませんか?それは、相手に対するネガティブな思い込みが原因かも…。
どれだけ身近な人でも、価値観や物事の捉え方は違います。お互いの思考のクセや特性を理解すれば、本音をしっかりと汲み取れ、理解できないことへの不安や気持ちのすれ違いによる不満も解消できます。