幅広い悩みに適切な対応ができる
カウンセリング力が身につく!

心のケアをきちんと行うために
基礎から実践スキルまで幅広く!
本講座は、心理学の理論とカウンセリングの基本を学び、
プロのカウンセラーを目指す「メンタル心理カウンセラー講座」と、
交流分析や認知行動療法など8種類の心理療法を学び、難易度の高いクライエントに対応できる
上級カウンセラーを目指す「上級心理カウンセラー講座」の2講座で構成されています。
ここでは、講座の中で学ぶ内容を一部ご紹介します。
-
まずはカウンセリングの
基礎理論をしっかり学習!カウンセリングは、クライエントの信頼関係を築く初期、クライエントの心の成長を促す中期、円滑な終結に向けた後期の3つの段階に分かれます。本講座では、はじめにカウンセリングの基礎を学んでいき、カウンセラーの土台を作ります。基本を身につけたら、次に紹介する実戦的な心理療法を身につけていきます!
-
「うつ症状で苦しんでいる…」
認知行動療法で解消に導ける!「自分はダメだ…」そんな風に自分を責め、うつ症状で苦しんでいる方の多くは、過去のネガティブな経験から、自分の考えに固執し、精神的な苦しみを一人で抱え込んでしまいがちです。認知行動療法を理解すれば、そんな感情の全体像を分析し、否定的に考えるクセに気付かせ、思考の歪みを解消してあげることができます。
-
「人間関係がうまくいかない…」
交流分析で解消に導ける!「恋人とケンカしてしまう」「職場に溶け込めない…」など、人間関係やコミュニケーションの悩みに効果的なのが「交流分析」です。クライエントのパーソナリティを「客観的に分析していく手法」で、他者との関わり、コミュニケーションの過程に注目することで、問題解決に導いてあげることができます。
-
「漠然とした不安を抱えている…」
フォーカシングで解消に導ける!「モヤモヤした不安な気持ち…」など、クライエントから漠然とした相談をされた場合は「フォーカシング」が効果的です。「フォーカシング」特有の声掛けにより、「不安の答え」をクライエント自身が見つけていき、悩みの解消に導いてあげることができます。
-
「自分に自信が持てない…」
ソリューション・フォーカスト・
アプローチで解消に導ける!「何をやってもうまくいかない…」そんな自分に自信が持てないクライエントには、「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」が有効です。専門的な質問技法を用いて、クライエントの内面を明確化していくことで、本来持っている長所や力を引き出し、自尊心を高めてあげることができます。
-
「気持ちを話したくない…」
芸術療法で解消に導ける!「自分の気持ちを説明したくない…」など、クライエントの本音を読み解くのが難しい場合は「芸術療法」が効果的です。「絵」を書いたり、「写真のコラージュ」を創作することで、クライエントの心の奥底にある不安や悩みを読み解き、問題解決の糸口を見つけることができます。
-
もしも卒業後に困ったときは…
ケースコンサルティングサービスで
カウンセラーに質問できる!カウンセラーになったばかりの頃は、心細いのは当然。周りに相談する人がいない場合、たった一人でクライエントに向き合わなければならないのですから。でも、大丈夫。そんな新人カウンセラーをサポートするのが、キャリカレの「ケースコンサルティングサービス」です。プロの心理カウンセラーに相談して、しっかりアドバイスしてもらえるので、卒業後も安心です。(有料:2,060円〈税込〉/1件)
確かなスキルが身につくからこそ
多彩な活躍が実現できます!
-
心理カウンセラー
子どもからお年寄りまで、幅広い悩みを解消できるスキルが身につくので、カウンセラーとして独立・開業もしっかり実現できます!
-
電話・メール
カウンセラー電話やメールを使ったカウンセリングも主流になっていきます。家事や子育てでお家を空けづらいママにも手軽です。
-
教育現場
スクールカウンセラーとして、子どものいじめや不登校、非行問題の相談はもちろん、保護者や教職員のカウンセリングまで対応できます。
-
医療 介護 福祉の現場
病院や施設を利用する患者様・入居者様との心のケアに生かしたり、自分自身のストレスケアとして受講する方もたくさんいらっしゃいます。
-
企業
仕事を行う現場だからこそ起こるお客様とのトラブルや従業員同士のハラスメントなど、あらゆる問題に対処できます。
-
心理相談センター
心の悩み相談を専業としている企業、国や市が運営する地域の相談センターなどで、即戦力として活躍できます。
心理カウンセラーについてもっと知りたい方はこちらもチェック!
カウンセラーの仕事内容や資格の詳細など、
気になる情報をご紹介!