スキマ時間でもムリなく学べる
やさしいカリキュラム!

[1ヶ月目]
「うつ病」とは何か?
[学習内容]
うつ病の原因、レベル、種類など、うつ病に関する幅広い知識を学び、うつ病にかかった場合にそれが本人の問題であるのかどうかということをきちんと理解できる知識を学びます。

- うつ病とは
-
・うつ病とは誰でもかかる可能性のある病
・精神病との違い
・早期発見が困難な病
- うつ病の原因
-
・発症のきっかけ
・うつ病の原因
・ストレスがうつ病に与える影響
・うつ病になりやすい性格など
- うつ病の種類
-
・内因性うつ病
・軽症うつ病
・神経症性のうつ病
・非定型のうつ病
- うつ病のレベル
-
・うつ病のレベル
・一時的なうつと病的なうつ
<1ヶ月後には>
うつ病になりやすい人たちの性格などをタイプ別に理解し、身の回りでうつ病になりやすい人がいた場合の配慮などもできるようになります。
添削問題提出
[2ヶ月目]
うつ病の症状と他の病の違いを知ろう!
[学習内容]
女性特有のうつ病も含めた性別、年代が抱えやすいストレスや問題からうつ病の症状や他の病との違いなど、より専門性の高い知識を身につけていきます。

- よく見られるうつ病の症状
-
・うつ病の三大症状
・うつ病特有の感情障害
・うつ病の身体症状
・うつ病のサイン
- 年代・性別から見るうつ病の傾向
-
・女性ホルモンが関係するうつ病
・青年期に見られるうつ病
・老年期に見られるうつ病
- うつ病とよく似た他の病
-
・認知症との違い
・うつ病の症状と似た心の病
・うつ病の診断の進め方
<2ヶ月後には>
世代別や性別でうつ病にあらわれる様々な症状に対する知識を深め、それぞれにどのように対応すればよいのかわかるようになります。
添削問題提出
[3ヶ月目]
うつ病の治療方法について学ぼう!
[学習内容]
うつ病の治療で重要な休養・薬物療法・カウンセリングなどの知識を深め、うつ病の回復期に注意すべきことなど、より具体的な対応に結びつくよう、アドバイザーとしての正しい知識を学びます。

- うつ病を治療する前に
-
・治療までの苦しみを理解しよう!
・治療する病院について知ろう!
・受診するときのポイント
- うつ病の治療方法
-
・うつ病の治療の基本は「休養」
・薬物療法
・カウンセリング
- うつ病の回復
-
・うつ病の回復の経過
・回復期の注意点
・職場での対応
<3ヶ月後には>
うつ病になった場合の医療機関の選び方やどのような診察がなされるのかを学び、適切な受診へと促せるようになります。
添削問題提出
[4ヶ月目]
うつ病との関わり方
[学習内容]
家族や周囲の人がうつ病患者とどのように接すれば良いのかなど、うつ病との関わり方を学び、相談者の気持ちを考え、心の負担を軽減できるような実践的な関わりの知識を身につけていきます。

- 家族や周囲の心得
-
・うつ病患者と関わるときの禁忌
・家族と周囲の関わり方
- 自殺の問題
-
・自殺のリスク
・自殺を食い止めるために
- 再発予防のための心得
-
・早めの受診とうつ病の原因軽減
・再発予防の注意点
- うつ病アドバイザーの関わり
-
・うつ病アドバイザーの心がけ
・話を聴く"傾聴"
・傾聴で信頼関係を築く
<4ヶ月後には>
うつ病になった人への禁忌事項、適切な接し方を学び、うつ病の改善と自殺へのリスクを低めていくことができます。
添削問題提出
一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
「うつ病アドバイザー資格」
にチャレンジ!
カリキュラム修了後は、プロのスキルを証明する「うつ病アドバイザー資格」試験を受験することができます。ご自身の都合がいい時に在宅で受験できるため、忙しい方も安心です。


キャリカレ専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報の紹介や効果的な職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。

うつ病アドバイザーとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートを“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。