さまざまな事例をもとに
							
							
								実感しながら学べるカリキュラム
							
						
					 
			動物医療グリーフケア®を構築した
獣医師が監修・指導
後悔することなく
エンディングを迎えるための、
						実践に裏付けられた確かなステップ。
				
				身に付けた知識を、自らの「ペット終活」に生かしながら、
					アドバイザーとしての視点を養い、支えるスキルを磨いていきます。
				

く基礎編>
							ペット終活アドバイザーとして
							知っておきたいこと
						
							愛情やつながりが深まるほど、喪失の悲嘆は大きくなる。
							日常でも経験する、飼い主やペットが抱く不安や恐れを理解し、
							早期に解決・ケアする方法を学びます。
						
 
					- 
						  飼い主とペットの心理について学ぶ 
 日本における現代のペット事情を踏まえ、飼い主とペット、それぞれの心理状況について理解を深めます。
- 
						  グリーフとグリーフケアの必要性を知る 
 大切な対象を失った時に感じる悲嘆(グリーフ)を理解し、そこから回復するための対処方法や
 手助け(グリーフケア)の重要性について学びます。
- 
						 ペットが元気なうちから、日常的に発生するグリーフに対処・解決する方法を習得すると共に、 
 アドバイザーとして動物病院などにおける診療・通院・入院時のケア方法が身に付きます。
- 基礎概論
- 
									●アドバイザーの心構え 
 ●ペットライフの意味
 ●グリーフとグリーフケア
 ●日常と病気時のグリーフ
- STEP
- 
									●グリーフの心理過程を知る 
 ●出会いの意味を考えてみる
 ●生活の中でのグリーフケア
 ●動物病院でのグリーフケア
 ●分離不安の解消
 ●治る病気のグリーフケア
 ●犬と猫の特性を知る
第1回添削問題提出

く実践編>
							ターミナル期のグリーフケア
						
						
							心理的な負担が大きくなるターミナル期(終末期)を、
							意義ある時間にするための心のケアを学ぶとともに、
							ペットとの過ごし方など具体的なノウハウを身に付けます。
						
 
					- 
						  ターミナル期に生じるグリーフを理解する 
 別れに向かって変化していく、飼い主とペットの関係性や心理状態について学びます。
- 
						  飼い主とペットを支えるグリーフケアを学ぶ 
 医療的な視点のみにとらわれず、飼い主やペットの視点に立って、傷ついた心に寄り添うケアの方法を学びます。
- 
						 ターミナル期から余命告知後の、精神的な動揺が激しい時期を乗り切るための心構えや、ペットの負担を 
 軽減する生活の工夫、残りの時間を共に楽しく過ごすためのノウハウが身に付きます。
- 基礎概論
- 
									●告知を受けた時のグリーフ 
 ●治療の決断を迫られた時
 ●余命告知を受けた時
 ●病気のレッテルを貼らない
- STEP
- 
									●告知後のケア(飼い主/ペット編) 
 ●治療方針を決める時
 ●治療生活のグリーフケア
 ●コミュニケーションの秘訣
 ●余命宣告後の向き合い方
 ●病気とペットを区別する
 ●ペットへのギフト
第2回添削問題提出

く応用編>
							死後のグリーフケア
						
						
							ペットロスを当たり前の感情と受け止め、
							長引かせることなく回復に向かうための対処方法を習得。
							プロのアドバイザーとして、飼い主を支えるための学びを深めます。
						
 
					- 
						  ペットロスについて理解を深める 
 飼い主の症状から心理的なダメージの度合いを見極め、個々に応じたサポートの仕方を学びます。
- 
						  「送り人」としてすべきこと、過ごし方を知る 
 遺体のエンゼルケアから、葬儀社の選び方、お別れ会の準備など、
 ペットのエンディングを納得のいく形で行うための実用的なノウハウを学びます。
- 
						 後悔しないエンディングを迎えた後、心の痛みに向き合い、やがて回復するための対処方法が身に付きます。 
 さらにプロのアドバイザーとしての実践を学び、飼い主やペットを支えることができるようになります。
- 基礎概論
- 
									●ペットロスとは? 
 ●ペットロスの心理過程
 ●飼い主のグリーフケア
 ●グリーフを真に理解する
- STEP
- 
									●ペットロス後の心理過程 
 ●家族それぞれのグリーフケア
 ●送り人としての役割
 ●死後の過ごし方(葬儀前/葬儀後)
 ●ペットが教えてくれたこと
 ●ホームドクター選び
 ●アドバイザーとして活躍する
第3回添削問題提出

協会認定校だから在宅試験OK
 
					一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)
							「ペット終活アドバイザー資格」
に挑戦!
						
						
							カリキュラム修了後は、ペットライフにおけるグリーフケアの知識と、
							ペット終活をサポートするアドバイザーとしてのスキルを持つことを証明する
							「ペット終活アドバイザー資格」試験を受験することができます。
						

資格取得後の
アフターフォローも充実
				 
						専属のキャリアコーディネーターがご要望に合わせた求人情報や職務経歴書の書き方、面接のコツなど、あなたの就・転職を全面的にバックアップします。さらに、あなた専用のキャリア支援サイトをご用意!ご希望の求人情報やセミナー情報の検索、お役立ちコラムをご覧いただくなど、便利なサービスも無料でお使いいただけます。
※就・転職サポートは100%就・転職を保証するものではありません。
						
 
						アドバイザーとして、独立・開業時に絶対必要な物と言えば、自分の活動・教室を紹介する「ホームページ」。業者に制作を依頼すると数十万円しますが、キャリカレなら簡単に作れるテンプレートとわかりやすい説明書を“無料”でプレゼント。これさえあれば、ムリなくお気に入りのHPが作れます。パソコンが苦手でもスマホでOK。キャリカレによる無料サポートもあるのでご安心ください。
 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										