ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容を詳しく解説!

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容を詳しく解説!

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。

介護や支援などの福祉を必要とする方々が適切かつ十分なサポートを受けられるよう、計画段階からサービス提供後まで総合的なマネジメントを行うケアマネジャー。ケアマネージャーやケアマネと呼ばれることもあります。ケアマネジャーは、介護現場には欠かせない、非常に重要な存在です。

ケアマネジャーに興味はあるものの、仕事内容や目指し方などがわからず、なかなか一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

本記事では、ケアマネジャーの概要や具体的な仕事内容などを紹介しつつ、資格としての難易度や目指す際の勉強方法などを網羅的に解説します。

ケアマネジャーに興味がある人、これから就職・転職を目指そうと考えている人はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
・ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?
・ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容
・ケアマネジャー(介護支援専門員)になる方法

目次

講座バナー
講座バナー

※全額返金保証には条件があります。
詳しくはこちらをご覧ください。

ケアマネジャーとは?

ケアマネジャーとは?

まずは、ケアマネジャー(介護支援専門員)とはどのような仕事・資格かを理解していきましょう。
ケアマネジャーができることや平均年収などにポイントを絞って、ケアマネジャーの概要を解説します。

国家資格ではなく民間の公的資格

ケアマネジャーは、国家資格である介護福祉士・社会福祉士とは異なり、民間の公的資格です。

ただ、国家資格だから介護福祉士のほうが上ということはなく、それぞれ介護現場で担う役割が異なることを覚えておきましょう。

ケアマネジャーは、介護業務のほかに、ケアプランの作成や市町村との連携などを担い、介護現場のマネジメントを行うプロフェッショナルです。

また、介護福祉士との違いでいうと、難易度も気になるところでしょう。
合格率を見ると、ケアマネジャーは10~20%、介護福祉士は約70%であるため、ケアマネジャーのほうが難易度は高いです。

6つのできること

ケアマネジャーは、主に介護福祉施設や病院、市町村が運営する地域包括支援センターなどで勤務します。ケアマネジャーができることは、以下の通りです。

・公正中立な立場:利用者またはその家族の希望を踏まえつつ、公正中立にケアマネジメントを行う
・モニタリング:利用者の自宅を訪問し、本人や家族の状態を把握する
・入所支援:入所希望者に対して、入所できる施設との調整や支援を行う
・入退院支援:利用者の入退院にあたって、医療機関と連携する
・要介護認定の申請援助・代行:要介護認定の申請サポートや代行をする
・事務手続き:業務や報酬請求などの事務を行う

上記は一部であり、ケアプランの作成や各所への連絡などを行い、利用者の生活を幅広くサポートします。
利用者本人や家族が困っていることを聞き、解決策を考えるなど、日常的な相談にのるのも大切な仕事です。

平均年収

厚生労働省が発表した令和4年度 介護従事者処遇状況等調査結果によると、ケアマネジャーの平均給与は36万1,170円です。
年収に換算すると約432万円になります。

参考令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果

役職や実務経験などに応じて昇給したり、施設勤務か居宅かで給与が変わったりするため、平均年収はあくまで目安と捉えましょう。

なお、ケアマネジャーの年収については以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事ケアマネジャー(介護支援専門員)の年収や初任給は?介護系職種との比較も

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容は、大きく分けて以下の3つです。

・ケアマネジメントの実施
・介護保険の給付管理
・要介護認定の説明・代理申請

それぞれについて、具体的な仕事内容をチェックしていきましょう。

ケアマネジメントの実施

ケアマネジメントにはさまざまな業務があります。
代表的な6つの業務内容について、手順を交えて解説します。

インテークの実施

インテークとは、ケアマネジメントの初期段階で行う業務であり、利用者やその家族からの情報収集をすることを指します。

インテークの主な目的は、利用者の生活状況や身体的・精神的な状態、希望する介護サービスなどをヒアリングして、利用者にとって最適な介護プランを策定するための土台を築くことです。

利用者やその家族と面談を行い、ご本人たちが感じている具体的な課題や悩みを共有し、利用者の健康状態や日常生活の支援が必要な部分、または今後予測される変化などを確認します。その情報をもとに後のアセスメントやケアプラン作成に役立てます。

また、利用者がすでに受けている他の支援やサービスも確認し、重複や不足がないよう必要に応じて調整を行うことも大切な仕事です。

アセスメントの実施

次に、インテークで得た情報をもとにアセスメントを実施します。
アセスメントとは、利用者の介護ニーズを詳細に分析・評価することで、その利用者の状態に最も適した介護サービスを選定することを目的としています。

アセスメントは、単に健康状態を評価するだけではなく、利用者がどのような生活を送りたいか、どのように支援すべきかを掘り下げることが大切です。
具体的には、利用者の身体機能・認知能力・社会的背景・家族関係・住環境などを多角的に評価し、本人の希望や生活目標を考慮しながら、今後の介護計画に反映します。

必要に応じて、医療機関や他の介護スタッフと連携したり、医師の意見や既存の医療記録を参考にしながら、具体的な介護プランを策定するための情報を整理していきます。

ケアプラン(計画書)の原案作成

続いて、アセスメントの情報をもとにケアプランの原案を作成していきます。
ケアプランとは、具体的な介護サービスの内容や頻度を決定するための計画書です。

利用者ご本人やその家族のニーズ・希望などを最大限に反映させつつ、継続的かつ適切にケアを提供できるように構成します。
ケアプランの作成には、サービス提供者との調整や連携が必要不可欠なため、双方を橋渡しするためのコミュニケーションスキルが求められます。

サービス担当者会議の開催

サービス担当者会議とは、ケアプランの原案にもとづく介護サービスを円滑に提供するために、ケアマネジャーを中心に行われる会議です。
この会議では、利用者の介護に関わるすべてのサービス提供者が参加し、各分野の専門家が協力しながらチーム一丸となって利用者のケアに関する意見交換を行っています。

具体的には、ケアプランの内容や実施状況の共有・確認を行い、必要に応じてプランの修正や変更などの調整を検討します。
各分野の担当者が1つの所に集まり参加することで、無理なくケアを継続できるか、見落としている点はないかなど、ケアプランの内容をブラッシュアップできるのです。

ケアプラン原案の修正・交付

続いて、サービス担当者会議の度に話し合われた内容を反映し、ケアプラン原案の修正や更新を行います。
また、利用者やご家族が安心してサービスを受けられるよう、作成したプランの詳細を説明しつつ、可能な限り意見やリクエストなどを聞き、必要に応じて最終調整を行います。

各所との調整を終えて最終的なケアプランの内容が固まったら、関係者に正式なケアプランを交付し、いよいよ実際の介護サービスが開始されます。

モニタリングの実施

介護サービスの開始と同時に、モニタリングを実施します。
モニタリングとは、実際に提供されている介護サービスが利用者のニーズに合っているかどうかを定期的に確認・評価し、必要に応じて改善を行う作業です。

ケアマネジャーは利用者やそのご家族、介護スタッフらからのフィードバックを受けて、サービスの効果や満足度をチェックします。
提供しているサービスが利用者の状態に合っていない場合や、身体状況・生活環境などに変化があった場合は、それに対応できるようケアプランの見直しを検討します。

モニタリングの頻度や内容は利用者の状況によって異なりますが、ケアプランが適切に実行されているかを確実に確認するためにも、毎月などのペースで定期的にフォローアップすることが重要です。

介護保険の給付管理

介護保険の給付管理もケアマネジャーの重要な業務の1つです。介護は利用者にとって多くのお金や時間を費やします。

介護保険の給付管理とは、利用者が受ける介護サービスの利用状況に応じて、適切に保険給付を受けられるよう手続きや調整を行う作業です。

また、利用者が経済的な費用や負担を抑えながら必要な介護サービスを受けられるように、介護サービスの質とコストのバランスを最適化する役割も担っています。

具体的には、訪問介護・デイサービス・福祉用具のレンタルなど、各サービスの使用頻度や内容を確認し、発生する負担額や介護保険の限度額を考慮しながら計画を立てます。
また、ご本人に代わって保険請求に必要な書類の作成・提出もケアマネジャーが担当し、スムーズに給付が行われるようサポートします。

要介護認定の説明・代理申請

要介護認定とは、対象者がどの程度の介護を必要としているかを判断する公的な評価制度で、認定結果によって受けられるサービスの種類や内容が決定します。

ケアマネジャーは、利用者本人やそのご家族に対して要介護認定の内容や受けるまでのプロセスを丁寧に説明します。
また、なかなか時間が取れない場合や自分たちで申請手続きをするのが困難な場合は、ケアマネジャーが申請作業を代行し、スムーズに介護サービスを利用できるようサポートします。

要介護認定は利用者が適切な介護サービスを受けるための重要なステップのため、認定までのプロセスや手続きの方法などの正確な知識が求められます。

ケアマネジャーと介護福祉士の違いとは

ケアマネジャーと介護福祉士の違いとは

介護の世界にはさまざまな職種と資格が存在しますが、中でも「ケアマネジャー」と「介護福祉士」は、とくに注目されるものです。

これら二つの資格は、介護サービス提供のために必要なものですが、その役割や専門性には大きな違いがあります。
試験の難易度、仕事の内容、そして給与という点での違いを中心に解説します。

難易度

ケアマネジャーと介護福祉士は、どちらも介護分野での資格ですが、試験の難易度において大きな違いがあります。

合格率から難易度を比較すると、ケアマネジャー試験の合格率は約10~20%となっており、これに対し介護福祉士試験は近年70%前後です。

この大きな差が生まれる原因の一つは、試験の解答方式だと考えられます。
具体的には、ケアマネジャー試験は5肢複択方式で出題され、受験者は5つの選択肢から正しい答えを複数選ばなければいけません。
一方、介護福祉士では、一つの正解を選ぶだけの形式となっています。

仕事内容

ケアマネジャーと介護福祉士には、仕事内容にも違いがあります。

まず、介護福祉士の主な仕事内容は、介護そのものです。
具体的には、食事や入浴、外出、排泄の介助といった一般的な介護業務を行います。
ケアプランに沿った身体介助を必要とする方々に介護をする役割を担います。

一方、ケアマネジャーの仕事の中心は、介護保険制度に基づいたケアプランの作成と管理です。
そのため、直接的な介護を行うわけではありません。

ケアマネジャーは、介護保険の利用者やその家族からの相談を受け、最適なケアプランを提案し、それに基づくサービスを調整・管理します。
さらに、介護の現場での指導やアドバイスも仕事内容に含まれます。

このように、介護福祉士は現場での直接的な介護を行い、ケアマネジャーは最適なケアを提供するためのバックアップを行う役割を担っています。

年収

さらに両者には年収の違いもあります。
厚生労働省が公表したデータをもとに、ケアマネジャーと介護福祉士の平均年収を比較すると、ケアマネジャーの平均給与は36万1,770円であり、これに対して介護福祉士の平均給与は31万7,540円でした。
年収にすると、ケアマネジャーは約430万円、介護福祉士は約380万円で、約50万円の違いがあります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)のやりがい

ケアマネジャー(介護支援専門員)のやりがい

ケアマネジャー(介護支援専門員)のやりがいは、利用者やその家族の生活によい影響を与えられることです。
適切なケアプランの作成や各所との連携によって、利用者がよりよいサービスを受けられ、生活が改善されることが一番のやりがいといえるでしょう。

また、介護を必要とする方をサポートすることによって、感謝の言葉をかけてもらえることもあります。
感謝されることで自身の取り組みが報われ、さらに感謝される仕事をしようと思えるのです。
その点も、やりがいの一つといえるのではないでしょうか。

ケアマネジャーの1日の流れ

ケアマネジャーの1日の流れ

ここでは、ケアマネジャー(介護支援専門員)の1日の流れを、居宅型を例に紹介します。
居宅型とは、事業者から高齢者や要介護・要支援が必要な利用者の自宅を訪問し、介護業務を行う形態です。

1日のスケジュールは、以下のようになります。

9:00 事業所に出社し、1日の流れや連絡事項を確認する
10:00~12:00 利用者の自宅を訪問し、業務を行う
12:00~13:00 休憩
13:00~15:00 利用者や担当者とミーティングを行い、ケアプランや目標を確認する
15:00~16:00 連携している役所や機関を訪問し、ケースワーカーなどと情報共有する
16:00~18:00 事務作業を行い、完了次第退社する

ケアマネジャー資格を取得するメリット・デメリット

ケアマネジャー資格を取得するメリット・デメリット

ケアマネジャー(介護支援専門員)資格の取得には、メリットはもちろん、デメリットもいくつかあります。
後悔しないためには長所・短所を両方理解したうえで、取得を検討することが大切です。

ケアマネジャー資格を取得するメリットとデメリットをそれぞれ解説していきます。

メリット

ケアマネジャー資格を取得するメリットは、以下の通りです。

・幅広い介護業務に携われる
・キャリアアップや昇給を期待できる
・ワークライフバランスを実現しやすい

ケアマネジャーはケアプランの作成や各所の連携などマネジメントにも携わるため、業務の幅が広がります。 介護現場のさまざまな場で活躍したい方は、ケアマネジャーを目指すとよいでしょう。

ケアマネジャーは、介護系資格のなかでも難関で評価が高いため、キャリアアップや昇給を期待できます。
介護職でキャリアアップを目指している方は、ケアマネジャーを目指すのがおすすめです。

また、ケアマネジャーは介護職員と兼任でない場合は定時で退社できるケースが多いです。
育児や趣味などと両立しやすいため、プライベートも大切にしたい方に向いています。

デメリット

ケアマネジャーのデメリットは、職場によって勤務形態や働き方が異なる点です。
たとえば、スタッフが不足している場合は、ケアマネジャーの業務に加えて夜勤が必要なケースもあります。

ケアマネジャーとして働く際は、自分がどのような仕事に携わりたいか、どのような働き方がよいかを十分に考え、希望を叶えられる職場を選びましょう。

ケアマネジャーに向いている人の特徴

ケアマネジャーに向いている人の特徴

ケアマネジャー(介護支援専門員)に向いているのは、コミュニケーションが得意な人です。
利用者や利用者の家族、関係各所の担当者などさまざまな人と関わるため、適切に関わり、円滑な人間関係を構築できる人がケアマネジャーに向いています。

また、介護に対する思いを持っていることも大切です。
ケアマネジャーとして利用者の生活をよりよいものにしたい、適切なサービスを受けてもらいたいなどの思いがあれば、使命感を持って仕事に取り組めるでしょう。

ケアマネジャーになるには?

ケアマネジャーになるには?

ケアマネジャー(介護支援専門員)になるためには、以下の流れでステップを踏む必要があります。
受験資格や試験概要、研修などを理解していきましょう。

1. 介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を得る
2. 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
3. 合格後、研修を修了しケアマネジャーとして登録される

1.介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格を得る

ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の正式名称は介護支援専門員実務研修受講試験といい、受験資格が定められています。

試験は各都道府県で実施されているため、受験資格も含めて都道府県の試験案内を必ず確認しましょう。

例として、東京都の試験の受験資格は、勤務地もしくは住所地が東京都であり、「規定の国家資格」または「相談援助業務」で、5年以上の実務経験(かつ900日以上従事)があることです。
「規定の国家資格」または「相談援助業務」については、各都道府県の試験案内をご確認ください。

2.介護支援専門員実務研修受講試験に合格する

受験資格を満たしている場合は、例年実施されている介護支援専門員実務研修受講試験を受験できます。

介護に関する法令や実務スキルなど専門的な内容を問われるため、十分な試験対策が必要です。
晴れて試験に合格すれば、ケアマネジャーになるための研修を受けられます。

3.合格後、研修を修了しケアマネジャーとして登録される

介護支援専門員実務研修受講試験に合格した人は、介護支援専門員実務研修を受ける必要があります。

東京都の場合は、87時間の講義・演習に加え、居宅介護支援事業所で3日間の実習を修了するのが一連の研修内容です。
試験と同じく、研修も各都道府県で実施しているため、受験した都道府県の案内を確認しましょう。

ケアマネジャー試験の概要や難易度は以下の記事で解説しているので、あわせて確認してみましょう。

関連記事ケアマネジャー試験とは?概要や実務研修の受講・学習のポイントなど詳しく解説
ケアマネジャー(介護支援専門員)資格の合格率や難易度は?勉強方法も解説

ケアマネジャーを目指すならどう勉強すればいい?

ケアマネジャーを目指すならどう勉強すればいい?

ケアマネジャー(介護支援専門員)を目指すためには、試験に合格しなければなりません。
勉強方法は独学やスクールなどがありますが、仕事や家事などと両立しながら最短で合格したい方には通信講座をおすすめします。

試験対策に特化したテキストや問題集を使いながら、自分のペースで合格に向けて勉強を進められるのがメリットです。

キャリカレのケアマネジャー合格指導講座では、過去10年の試験からよく出るポイントに絞ったテキストを用意し、難関試験の一発合格をサポートします。

サポート期間内であれば何度でも無料の質問サポートや学習スケジュールの提案などのサポートもあり、はじめての方でも安心して勉強できるのが嬉しいポイントです。

できるだけ早く、確実に合格を目指したい方は、ぜひキャリカレのケアマネジャー合格指導講座の受講をご検討ください。

\全額返金保証付き!/

ケアマネジャー講座の詳細はこちら

ケアマネジャーの資格取得はキャリカレで一発合格を目指そう

ケアマネジャーの資格取得はキャリカレで一発合格を目指そう

ケアマネジャーは、利用者が適切かつ十分な介護保険サービスを受けられるように、ケアプランの作成から多岐にわたる業務に携わり、サービス全体をマネジメントする重要な役割を担っています。

民間資格でありながら、今や介護現場には欠かすことのできない職種といえるでしょう。
利用者や家族の自立した日常生活を支援し、日々感謝の言葉をもらえるなどのやりがいもあるうえ、介護職としてのキャリアアップや昇給も期待できる資格です。介護や福祉の業務に興味があるならぜひ資格を取得してケアマネジャーのお仕事を探してみましょう。

ケアマネジャー試験の合格率は介護系資格のなかでも比較的低く、難易度は高めといえますが、キャリカレでは効率的に一発合格をサポートする講座を提供しています。さらに、就職・転職まで支援しています。(※)
※就業については100%を保証するものではございません

ケアマネジャーにチャレンジしたい方はぜひ受講を検討してみてください。

この記事の監修者

資格のキャリカレ編集部

150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。
ケアマネジャーは介護や支援を必要とする方のサポートやマネジメントなどを行う仕事で、介護現場に欠かせない資格です。試験の詳細や対策、資格の魅力など、ケアマネジャーの最新情報をお伝えしています。

資格のキャリカレ編集部

次の記事も読むとケアマネジャーにさらに詳しくなります

講座バナー
講座バナー