看護師がケアマネジャーになるには?
ダブルライセンスのメリットや資格を取得する方法などを解説

こんにちは、資格のキャリカレ編集部です。
高齢化が進み、介護需要が高まっている昨今、注目されている資格の1つとして注目されているのがケアマネとも呼ばれる「ケアマネジャー(介護支援専門員)」。介護の適切な知識を身につけ、必要な方への最適なサポートの実施に役立つケアマネジャーの資格は、医療業界で活躍する看護師からも関心が高まっています。
看護師として、「患者さんの生活に寄り添ったサポートができるようになりたい!」「幅広く患者さんのサポートがしたい!」という方にとって、プラスアルファの知識として最適な資格です。ダブルライセンスを取得しておけば、将来、転職を考えた際にも有利になるでしょう。
この記事では、看護師の方向けにケアマネジャーの資格試験の内容や取得の流れ、資格取得のメリット、取得後の仕事内容などについて詳しく解説します。ぜひ、参考にしてください。
目次
※全額返金保証には条件があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
看護師がケアマネジャーの資格を取得できる?

ケアマネジャーの資格を取得するには、受験の条件を満たし、試験に合格する必要があります。看護師としてダブルライセンスを目指す方は、まずは自分が受験条件を満たしているのか確認してみるといいでしょう。
ここからは、ケアマネジャーの資格を取得するために必要な受験資格や、実際の試験の概要について解説します。
ケアマネジャーの受験資格
ケアマネジャーの試験を受けるには、以下の1または2に該当する人で、実務経験の通算が5年以上(従事日数900日以上)必要です。
1.以下のいずれかの国家資格を保有している人
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師、柔道整復師、栄養士・管理栄養士、精神保健福祉士
2.認められる施設において、生活相談員や支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として従事する人
上記の通り、ケアマネジャーの受験資格として「看護師」の資格も含まれているので、看護師(准看護師)は、実務経験と従事日数さえ満たしていれば、ケアマネジャー試験の受験が可能です。
ケアマネジャー試験の概要
ケアマネジャー試験の基本的な概要は以下の通りです。年度によって更新されることもあり、都道府県によっても異なることがあるため、詳しくは各都道府県「介護支援専門員実務研修受講試験担当課」のサイトでご確認ください。
試験日時 | 例年10月に実施 2024(令和6年)は10月13日 |
---|---|
合格発表 | 11月下旬~12月上旬ごろ |
問題数/試験時間 | 60問/120分 |
試験科目 | ・介護支援分野/25問 ・保健医療福祉サービス分野/35問 |
試験方式 | マークシート方式(五肢複択式) |
試験地 | 都道府県ごとに指定(選択不可) |
受験料 | 12,400円(別途、振込手数料が必要) |
ケアマネジャーの試験範囲は、大きく分けて「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」の2つです。介護保険などの法律や制度に関する基礎知識のほか、介護福祉サービスに関する知識が求められます。
なお、試験に合格した場合は、翌年に実施される実務研修への参加が必要となり、研修修了後に「介護支援専門員資格登録簿」への登録が必要です。その後、「介護支援専門員証」が交付されると、ケアマネジャーとして活躍できるようになります。
看護師がケアマネジャーの資格を取得する方法・流れ

ケアマネジャーの資格は、看護師であれば実務経験の条件を満たしたうえで、ケアマネジャー試験に挑戦し、合格後に実務研修を受講すると資格取得が可能です。多忙な中、スムーズに資格を取得するためにも、取得方法や流れについてしっかり確認しておきましょう。
ここからは、看護師がケアマネジャーの資格を取得する流れについて詳しく解説します。
1.介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
ケアマネジャーになるには、都道府県で年1回開催されるケアマネジャー試験「介護支援専門員実務研修受講試験」を受けて、合格する必要があります。
先述の通り、看護師の資格を有している場合、実務経験の通算が5年以上(従事日数900日以上)あれば、受験が可能です。受験時には、看護師として働いている職場の実務経験証明書の提出が必要となるので、あらかじめ用意しておきましょう。
2014年以前は看護師資格を保有していれば、試験の一部が免除となっていましたが、2024年現在では廃止されています。よって、「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」の全ての科目を受ける必要があるため、網羅的に学習が必要です。
多忙と言われる看護師として働きながら試験の合格を目指すには、年1回実施の試験に向けて計画的に学習を進め、確実に合格できるように工夫が必要となるでしょう。
2.実務研修を受講する
ケアマネジャーになるためには、試験に合格すれば良いわけではありません。介護支援専門員実務研修受講試験を受験した後、11月下旬~12月上旬ごろに合格発表があり、合格していれば、「介護支援専門員実務研修」の受講が認められます。
「介護支援専門員実務研修」は都道府県ごとに実施されており、正式にケアマネジャーになるためには受講が必須です。
介護支援専門員実務研修の詳細は、試験合格後に案内が送付されるので、確認しておきましょう。各都道府県で年に数回実施されており、「87時間以上の講習」と「居宅介護支援事業所での実習(原則3日間)」の修了が必要です。
看護師をしながらケアマネジャーを目指している方は、実務研修の受講スケジュールを確認し、職場に相談する必要があるでしょう。
3.介護支援専門員資格登録簿に登録申請をする
ケアマネジャー試験に合格し、介護支援専門員実務研修の受講も修了したら、「介護支援専門員資格登録簿」に登録が必要です。ケアマネジャーとして名乗り、「介護支援専門員資格登録簿」に登録したうえで、「介護支援専門員証」を交付してもらう必要があります。
介護支援専門員資格登録簿に登録するには、実務研修修了日から3ヶ月以内に登録を申請しなければなりません。また、介護支援専門員資格登録簿への登録申請には、以下のような書類が必要です。
・介護支援専門員登録申請書
・介護支援専門員実務研修の修了証明書の写し
・住民票
・本人の顔写真×2枚
・交付手数料の納付証明書の写しや収入印紙
など
なお、申請方法や必要書類の内容は都道府県によって異なる場合があります。間違えないように、事前に確認しておきましょう。
ケアマネジャーと看護師はどっちが上?

資格を取得するには学習の時間や申請の手間などがかかるため、どのくらいの価値があるのかを知っておきたいという方も多いのではないでしょうか。
ここからは、ケアマネジャーと看護師を比較して、どちらが上なのかという点について解説します。
役割が異なるため立場の上下関係はない
ケアマネジャーと看護師は、それぞれの役割や専門分野が異なるほか、場合によっては協力して患者さんや施設利用者をサポートしていく立ち位置であるため「どちらかが上」といった立場上の上下関係はありません。
看護師は、医療の現場で患者さんの看護や医療補助、ケアマネジャーは、医療や介護を必要とする方に対して、福祉の視点から生活のサポートを行うのが主な仕事です。どちらもサポートを必要としている人にとって欠かせない存在として、医療や介護の業界で活躍しています。
支援が必要な方の状況次第では、ケアマネジャーと看護師がチームの一員として動くケースもありますが、関わりがないケースも少なくありません。
そのため、看護師がさらにケアマネジャーの資格も取得した場合、サポートできる範囲が広がり、さまざまな現場で重宝される存在として活躍が期待できます。
年収は看護師の方が高い傾向がある
ケアマネジャーと看護師には、立場的な上下関係はありませんが、収入面での違いはあります。それぞれの平均年収目安は以下の通りです。
・看護師の年収目安=500万円程度
・ケアマネジャーの年収=400万円程度
それぞれ、働く職場によって年収は前後しますが、全体的に看護師の方が年収は高い傾向にあります。理由としては、ケアマネジャーは日勤メインが多い一方、看護師は、夜勤があるケースもみられる点が挙げられます。
また、看護師は命に関わる業務であり、医療処置にも関わる場面が多くあるのも、ケアマネジャーよりも給与水準が高い要因の1つです。
なお、ケアマネジャーと看護師両方の資格を取得している場合、対応できる業務の幅が広がるため、それぞれの平均よりも高い収入を狙える可能性があります。給与アップを目指したいという方にも、ダブルライセンスはおすすめです。
資格取得の合格率はケアマネジャーが低い
ケアマネジャーと看護師では、資格試験の合格率に違いがあります。2023年10月8日に実施されたケアマネジャー試験の合格率は21.0%で、同年に行われた看護師試験の合格率は90%程度でした。
試験だけを見れば、ケアマネジャー試験の方が合格率は低く、難易度が高くなっていますが、資格取得の条件などが異なるため、一概に取得しやすさで比較はできません。
看護師は、試験の合格率は高いものの、受験するためには高校卒業後に短大や大学、専門学校で3年または4年の専門教育を修了するなど、学歴などの受験資格を満たす必要があります。
またケアマネジャーは、特定の国家資格の取得やまとまった実務経験が必要になるため、受験資格を満たすのに時間がかかりますが、独学や通信教育でも試験合格を目指せるため、社会人からでも取得しやすい資格と言えるでしょう。
ケアマネジャーも看護師も需要がある職種
ケアマネジャーと看護師は、どちらも大切な役割を担っているだけでなく、高齢化が進む昨今では需要が高い職種です。政府が対策を打つなど、人手不足が深刻化している業界でもあるため、今後も需要が高まっていくことが予想されています。
前述の通り、ケアマネジャーは介護福祉の視点、看護師は医療福祉の視点から重要な役割を担う職種であるため、「どちらの需要が高いか」という比較は困難です。将来的な需要を考えるのであれば、どちらも高まる可能性が高いため、両方の資格を持っていると介護施設や病院への転職や就職、キャリアアップに役立つでしょう。
ケアマネジャーの主な仕事内容とは?

看護師の仕事とケアマネジャーの仕事では、内容が大きく異なります。ここからは、実際にケアマネジャーの資格を取得した場合、どのような仕事内容ができるようになるのかについて見ていきましょう。
ケアプランの作成
ケアマネジャーのメインとなる仕事は、利用者や家族に対するケアプランの作成です。ケアプランとは、別名「介護サービス計画書」と言い、利用者やその家族の状況を確認するアセスメントを実施し、そこから得られた情報を基に、どのような介護サービスや制度の利用が適切かを示した計画書です。
ケアプランには、対象者の希望や案内するサービスに応じて、以下の3種類が存在します。
● 居宅サービス計画書
● 施設サービス計画書
● 介護予防サービス計画書
基本的に、どのようなケアが必要で、どのようなサービスを利用するのかは、本人やその家族の意向と要支援や要介護の認定の有無によって決められます。ただし、本人やその家族の希望を反映させることも重要です。しっかり話を聞いたうえで、優先すべきニーズを確認しながら作成しましょう。
また、生活状況や身体の状況に応じて適切なサポートが変化する可能性もあります。そのためケアプランは、定期的な見直しも必要です。
介護に関する相談対応
ケアマネジャーは、利用者やその家族から介護に関する相談を受ける場面も多くあります。その都度、相談内容に寄り添い、適切な対応が必要です。
ケアマネジャーが対応する相談には、以下のような内容があります。
● 本人の体調や生活の変化によるケアプランの見直し
● 介護サービスに対する要望、不満、疑問
● 要介護認定などの手続きについて
● 介護福祉制度やサービス事業所の情報提供
● 経済面、金銭面の相談
● 自宅介護のための住宅改修の相談
利用者やその家族にとって、ケアマネジャーは介護福祉サービスの相談窓口となる存在なので、その相談内容は多岐にわたります。そのため、さまざまな相談に対処できるように幅広い介護福祉の知識はもちろん、不安に寄り添い、ニーズを正確に聞き出すための高いコミュニケーション能力が必要です。
介護保険の給付管理業務
ケアマネジャーの仕事は、利用者側への対応だけではありません。介護サービスを提供する事業者が介護給付費を受け取るための「介護保険の給付管理業務」もケアマネジャーの業務のうちの1つです。
利用者が介護サービスを利用した際、利用者の自己負担分を除いた介護給付費は、介護サービス事業者から保険者である「国民健康保険団体連合会」に請求が必要です。請求後は、国民健康保険団体連合会によって請求された介護給付費が適切であるかを審査し、問題なければ介護サービス事業者へ給付されるようになっており、この一連の流れが「給付管理」と呼ばれています。
給付管理には、ケアマネジャーが作成する以下の書類が必要です。
● サービス利用票
● サービス利用票別表
● サービス提供票
● サービス提供票別表
● 給付管理票
書類の内容に不備があると、介護給付費の請求に時間がかかってしまい、サービス提供に支障が出る可能性があります。そのため、利用者に最適なサポートを提供するケアマネジャーにとって、慎重に取り組むべき業務の1つです。
介護サービス事業所との連携
実際に利用する介護サービス事業所との連携も、ケアマネジャーの大事な仕事です。利用者の希望が反映されたケアプランを作成しても、介護サービスを提供する事業所と意思疎通が図れていなければ、質の高いサービスの提供は出来ません。
ケアプランの内容を事業者と共有する機会として、サービス担当者会議を主催するケースも多くあります。サービス担当者会議では、ケアプランの内容に対する利用者への確認と事業所側への説明をしながら、双方の意見を聞き、同意のもとサービスが受けられるように調整します。
開催情報の連絡、日程調整のほか、当日の司会担当もケアマネジャーの仕事です。また、介護サービスの提供開始後に利用者が事業者側に要望を伝えにくいという状況が発生した場合は、ケアマネジャーが間に入り、適切なサービス提供のために連携を取ります。
ケアマネジャーと看護師ダブルライセンスのメリット

ケアマネジャーと看護師は、それぞれ役割は異なるものの、両方の資格を取得しているとさまざまなメリットが期待できます。
ここからは、ケアマネジャーと看護師のダブルライセンスを目指すメリットについてみていきましょう。
ケアマネジャーとして働くメリットがある
看護師とのダブルライセンスでケアマネジャーとして働く場合、看護師のスキルや経験もケアマネジャーの業務に役立てられるというメリットが挙げられます。ケアマネジャーは、さまざまな医療機関や病院と連携するケースも多く、医療業界での経験や知識が発揮できるでしょう。
また、昨今では訪問看護や在宅医療など、自宅で医療ケアを受けながら生活する人も多く、ケアプランを作成するうえでも、医療に関する知識が役立ちます。
さらに、働き方を見直す機会としてもダブルライセンスは有用です。看護師からケアマネジャーへ転身すると、日勤メインで働きやすく、デスクワーク中心なので肉体労働も減り、体力的な負担の軽減にもつながるでしょう。
看護師として働くメリットがある
基本的に医療機関などの医療現場での看護、医療補助が求められる看護師とは異なり、ケアマネジャーは在宅での生活支援やさまざまな機関との連携が求められます。そのため、ケアマネジャーの知識やスキルを有していれば、医療に関するサポートだけでなく、より患者さんの生活に寄り添ったサポートができるようになるでしょう。
ケアマネジャーとのダブルライセンスによってスキルアップができれば、退院後の支援や訪問看護の対応も可能となるため、将来の選択肢が広がります。退院支援の知識が必要となる地域連携室での勤務や、訪問看護ステーション、地域包括支援センターなど、看護師とケアマネジャーの両方の存在を必要とする職場への転職も可能です。医療機関以外での活躍も視野に入れているのであれば、早めにダブルライセンスを目指しておくといいでしょう。
転職に関するメリットがある
医療・福祉関連の資格のなかでも、特にケアマネジャーの資格は取得難易度が高いと言われています。そのため、現場での需要の高まりに反して保有者が少なく、ましてや看護師とのダブルライセンスを持っている人はより少ないため、人材としての市場価値が高くなりやすいのもメリットです。
高齢化の影響で需要が高まる介護福祉の現場では、ケアマネジャーの存在は貴重であり、さらに人手が不足している看護師の知識やスキルもある人材となれば、より重宝されるでしょう。ダブルライセンスによって自身の市場価値を高めておけば、将来のキャリアの選択肢が増え、転職や働き方の見直しに役立ちます。
看護師でケアマネジャーの資格を取得するなら通信講座がおすすめ

看護師として活躍している方がケアマネジャーの資格取得も目指す場合、多忙な仕事の合間で学習を進めていかなければなりません。そのため、独学では学習スケジュールが組みにくく、合格までの道のりが遠くなる可能性があります。
そこで、独学よりも効率的に合格を目指せるうえに、スクールよりも費用を抑えられる通信講座「キャリカレ」がおすすめです。以下では、キャリカレの通信講座のメリットをご紹介します。
重要箇所にポイントを絞った学習
キャリカレの「ケアマネジャー合格指導講座」は、過去の10年間に実施された試験の傾向を徹底的に分析し、最短で一発合格するためのカリキュラムを採用している資格取得支援講座です。看護師とのダブルライセンスを有しているプロの講師が監修しており、合格率を引き上げるための効率的な学習内容を組み込んでいます。
カリキュラムは、「オリジナルテキストでの学習」、「厳選過去問題での演習」、「添削問題で実力の確認」の3ステップを基準に、短期間でも確実に知識が身につくように組まれているのが特徴です。満点を目指すのではなく、合格ラインを確実に超えられるように重要なポイントに絞って学習を進めていけます。
学習スケジュールを組むのが苦手という方でも、専属のサポートスタッフから最適なスケジュールの提案もしてもらえるので安心です。
就職・転職までのサポートが受けられる
キャリカレの通信講座は、資格取得だけではなく、資格取得後の就職や転職もサポートしているのも魅力の1つです。資格を取っても仕事に結びつかなければ、せっかく身につけた知識やスキルが無駄になってしまいます。
その点キャリカレでは、さまざまな広告媒体から資格が活かせる求人情報を提案します。本人の希望や意見も加味しながら、最適な転職・就職先を見つける「キャリアコーディネートサポート」を実施しています。サービスを利用するための料金は一切発生しません。
キャリアコーディネートサポートは、100%の就業率を保証するものではありません。しかし、転職や就職に役立つ情報提供やマッチ度の高い求人の提案、転職・就職後のアフターサポートなど、充実したサポート体制が用意されているため、安心して資格取得を目指せます。
学習サポート期間中は何度でも無料で質問できる
自分だけで学習を進める独学の場合、疑問点の解決に時間がかかり、学習が滞ってしまう心配がありますが、スマートフォンから簡単に質疑応答が可能です。スクールに通うようにスムーズな学習サポートが受けられるので、効率的に学習を進められます。
標準学習期間は3ヶ月ですが、長期学習サポート付きなので、仕事や生活とのバランスをみながら学習を進められます。また、サポート期間内であれば何度でも質問無料なので安心です。
看護師の仕事をつづけながら、1人で資格の勉強を始めるのは心細いという方は、キャリカレの「ケアマネジャー合格指導講座」でサポートを受けながら学習を進めてみてはいかがでしょうか。
キャリカレの通信講座でケアマネジャーの資格取得を目指そう

ケアマネジャーは、社会的な需要が高まっているほか、看護師としての経験やスキルも活かせる職業です。看護師の資格を持っている方であれば、実務経験だけで受験資格を満たせるため、ダブルライセンスによるスキルアップやキャリアアップが目指せます。
しかし、福祉系の資格のなかでも取得しにくいと言われているケアマネジャーの資格は、看護師の仕事をしながら独学で進めるには難易度が高くなってしまうでしょう。そのため、効率的に学習が進められ、プロのサポートが受けられるキャリカレの「ケアマネジャー合格指導講座」がおすすめです。
看護師とケアマネジャーのダブルライセンスに興味がある方はぜひ、無料の資料請求をご活用ください。
ケアマネジャー合格指導講座
資料請求
開催中のキャンペーン・お得情報
講座受講のお申し込み
この記事の監修者
資格のキャリカレ編集部
150以上の通信教育資格講座を展開し、資格取得・実用スキルの習得はもちろん、キャリアサポートまで行う資格のキャリカレ編集部が運営するコラムです。
ケアマネジャーは介護や支援を必要とする方のサポートやマネジメントなどを行う仕事で、介護現場に欠かせない資格です。試験の詳細や対策、資格の魅力など、ケアマネジャーの最新情報をお伝えしています。