ピラティスとは?効果や目的、ヨガとの違いを解説!初心者おすすめのポーズは?

ピラティスとは?効果や目的、ヨガとの違いを解説!初心者おすすめのポーズは?

ピラティスとは?効果やヨガとの違いは?など、気になる疑問をわかりやすく解説します。さらにここでは、それぞれの起源や目的、実践するタイミング、ピラティスとヨガのどちらかを選べばいいかのヒントまで詳しく紹介します。

目次

ピラティスとは?

ピラティスとは?

ピラティスとは、ドイツ人看護師のジョセフ・H・ピラティス氏が、第一次大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発したエクササイズです。
体の深層部にあるインナーマッスルを強化し、体全体のバランスを整えることで、背筋が伸びた美しい姿勢、しなやかで自由自在に動く肉体など、理想的な体と健康に導いてくれます。

ピラティスの生い立ち

ピラティスの創設者は、1883年生まれのドイツ人ジョセフ・H・ピラティス氏です。
第一次世界大戦下、イギリスに渡ったピラティス氏は敵国の出身者であることから、1915年からおよそ3年半の間、収容所に捕らわれの身となってしまいます。

そこでピラティス氏は彼と同じように収容されていた人々に、自らの手で開発したエクササイズの指導を始めました。
さらに、ベッドのスプリングを活用してトレーニング器具も自作し、負傷した収容者へのエクササイズ指導も行いました。
このようにしてピラティスは誕生したのです。

収容所から出てドイツに戻ったピラティス氏はやがてハンブルグに移り住み、地元の警察で護身術を教えたり、リハビリが必要な患者への指導を行ったりしていましたが、1926年に入ってから単身アメリカ合衆国へ移住します。
そして、翌年にはニューヨークで自分のスタジオをオープンするのです。

ピラティス氏は独自にトレーニング機器を開発製作し、そうした道具を用いたエクササイズの指導を行いました。
そうするうちに、近隣にあったダンススタジオに通うダンサーたちが、体のメンテナンス目的などで訪れるようになります。
やがて、ニューヨークのダンサーの間で評判を得て広まり、徐々にスタイルを確立しながら世界中に浸透していったわけです。

ピラティスのキーワードは3つ!

ピラティスの特徴に結び付く、代表的なキーワードが3つあります。

(1)インナーマッスル

1つ目はインナーマッスルです。 体の表層部には、自分の意志で動かすことが可能なアウターマッスルがついていることは知られています。
一般的に、スポーツジムでのウエイトトレーニングや筋トレで鍛えるのは、このアウターマッスルです。

一方、ピラティスでは、手では触ることができない場所にある深層筋のインナーマッスルを重視/します。
インナーマッスルを育てて、安定に導く方法はシンプルです。
まず、頭を正しいポジションに置きます。
その上で首と背中を伸ばしながら動くのです。これがピラティスの基本になります。

(2)姿勢改善

2つ目のキーワードは姿勢改善です。
ピラティスを続けることで期待できる効果のうちでメインとなるのは、姿勢がよくなってボディラインが変わることにほかなりません。

頭、首、背中の正しいポジションを意識しながらエクササイズをするとインナーマッスルが鍛えられ、姿勢が改善されるのです。
すると、体が正しく動くようになります。

つまり、体幹が安定して骨や筋肉の動作が正確になるため、ケガや故障などの防止につながるだけではなく、体のパフォーマンスがアップするのです。
多くのアスリートがピラティスに着目する理由もここにありそうです。

また、姿勢が改善されると、筋肉の凝りや痛みなどの解消にも結び付くでしょう。
体の動きも滑らかになるため、ボディラインだけではなく所作も洗練されて美しくなるのではないでしょうか。

(3)胸式呼吸

3つ目のキーワードは胸式呼吸です。
ピラティスでの呼吸は、交感神経を活性化させる胸式呼吸が基本です。
息を吸う際にはしっかりと肋骨を広げて、たくさんの酸素を取り込みます。

胸式呼吸で胸に空気を深く吸い込むと、肋骨の下に付いている横隔膜やお腹周りのインナーマッスルである腹横筋、そして、骨盤で内臓を支えている骨盤底筋までもが動きます。
すると、内臓の細胞を刺激することができるため、活性化されます。

正しく呼吸しながら体のパーツに意識を向けてピラティスのエクササイズを続けると、姿勢とボディラインが美しくなり、体が正確に動くようになり、内臓の細胞が活性化されることが期待できるわけです。

ピラティスに道具はマスト?

ピラティスには大きく分けてマシンピラティスとマットピラティスの2種類があります。
スタジオでは道具を使ってマシンピラティスを、自宅では特別な道具は使用せずに、マットの上で行うマットピラティスを取り入れるのが一般的です。

(1)マシンピラティス

マシンピラティスではリフォーマー、ラダーバレル、チェアなどの道具を使用します。
リフォーマーはベッドのようなマシンで、マシンピラティスの基本です。
体の動きや状態を確認し、コンディションに合わせたトレーニングを行えます。

ラダーバレルは梯子のようなパーツと曲線を持った樽のようなパーツを組み合わせたマシンです。
仰向けになって背中を伸ばしたり、立位でサイドのストレッチを行ったりと、いろいろなエクササイズが可能です。

チェアは座るパーツとペダルがあるマシンで、座位と立位でのエクササイズに使用します。
たとえば、体幹を安定させながらペダルを稼働させることにより、インナーマッスルと上肢と下肢を鍛えます。

いずれのマシンも負荷の調整ができ、数多くのエクササイズに対応しているため、アスリートから高齢者まで、それぞれの体の状態に合わせたピラティス・エクササイズが可能です。

(2)マットピラティス

マットピラティスは、自分の体重を負荷として使って行う、いわゆる自重トレーニングです。
マットがあれば自宅でも取り組めるので、手軽に毎日続けられるメリットもあります。
マットの上でのエクササイズで体幹を引き締め、関節などの体のゆがみを整え、インナーマッスルを鍛えます。

ピラティスでは動きだけではなく、胸式でしっかりと呼吸することも大切です。
しかし、初心者のうちは呼吸に意識を集中しすぎると、動きがおざなりになりがちです。
まずは正しい動きを身に付け、上手に動けるようになってから呼吸に意識を向けるようにするようにしましょう。

ピラティスとヨガの違い

ピラティスとヨガの違い

いまひとつ違いが分かりにくいピラティスとヨガ。
ここでは、ピラティスとヨガの違いを比較しながら説明します。

起源やそもそもの目的は?

ピラティスは、第一次世界大戦下のヨーロッパで、主にリハビリなどの身体機能を向上させる目的で考案されました。

それに対し、ヨガの発祥の地はインドです。
しかも、ヨガの歴史は古く、その源流となるラージャヨガは紀元前3世紀に体系が整えられたほどです。
そして、ラージャヨガには8つのステップがありました。

第1のステップは禁戒で、社会生活の中でしてはいけないこと、たとえば、暴力を振るわない、噓をつかないなどの戒律を厳守することから始まり、最終的に目指していたものは悟りの地に達することでした。

現代のヨガのベースとなっているのは第3のステップで、瞑想のポーズをとる姿勢法です。
つまり、ヨガは修行のための瞑想が始まりでした。

効果や取り組み方の違いは?

ピラティスを続けると姿勢や身体機能の改善が期待できます。
一方、ヨガがフォーカスするのは、どちらかといえば肉体よりも精神です。
もちろん、ヨガのポーズ(アーサナ)をとり、それをキープすることによって関節や筋肉は柔軟になり、筋持久力やバランス能力も鍛えられるため、肉体への大きな効果も見込まれます。

それでもやはり、アーサナで自分の肉体に意識を向けることが瞑想につながり、不安定なマインドをリセットしてくれるのがヨガなのです。

ピラティスとヨガでは呼吸法にも違いがあります。
ピラティスは胸式呼吸ですが、ヨガでは腹式呼吸です。

腹式呼吸ではお腹を膨らませたりへこませたりして胸郭を広げ、深い呼吸で循環器系の機能を磨くのです。
ピラティスの胸式呼吸では交感神経を、それに対し、ヨガの腹式呼吸では副交感神経を活性化します。
交感神経が優位だと心身が活動的な状態になり、副交感神経が優位になるとリラックス状態になります。

実践するタイミングにも違いが!

呼吸法が異なるため、ピラティスとヨガには実践するベストタイミングにも違いがあります。

ピラティスでは、交感神経が活発になっている日中から夕方にかけて行うのがベストタイミングです。
夜寝る前に行うと交感神経が活性化して寝入りにくくなるリスクが上がるので気を付けましょう。

ヨガのベストタイミングは夕方です。
夕方には体温が一番高くなり、体も動きやすい状態になるからです。
逆に、避けたほうが賢明なのは食後すぐのタイミング。
少なくとも食事が終わってから2時間ほど開けてから行いましょう。

なお、朝の時間帯にピラティスやヨガをしたい場合ですが、起床直後は体の動きが悪いため負担がかかります。
起きてから1時間くらい経過すれば問題はないので、朝ピラティスや朝ヨガを希望するのであれば、その時間を見積もって早起きしましょう。

ピラティスかヨガの選び方、あなたに合ってるのは?

ピラティスかヨガの選び方、あなたに合ってるのは?

生い立ちの違うピラティスとヨガですが、一体どちらを選ぶのが正解なのでしょうか。
それぞれの特徴を踏まえながら選んでいきましょう。

こんな人にはピラティスがおすすめ!

姿勢が悪いことを指摘される人や体のゆがみが気になる人、身体の機能に興味があってパフォーマンスをアップさせたい人、ボディラインを整えたい人にはピラティスがおすすめです。

こんな人はヨガが合う!

ストレス解消やメンタルの強化に取り組みたい人、身体を柔軟にしたい人、瞑想に興味がある人は、ヨガにチャレンジしてみましょう。

初心者におすすめの基本姿勢やポーズをご紹介

ピラティス初心者は、まず難易度の低い基本姿勢やポーズから慣れていくようにしましょう。 おすすめのポーズと姿勢の取り方は、以下を参考にしてみてください。

基本姿勢「ニュートラルポジション」

1.両ひざを立てて仰向けになる
2.手のひらを下に向けて、腕を伸ばして床に置く

ペルビックカール

1.仰向けになって脚を立てる
2.腕を真っすぐ伸ばして床につける
3.息を吐きながら、肩から両ひざまでが一直線になるようにお尻を持ち上げる
4.一度息を吸い、息を吐きながらお尻を床に下していく
5.呼吸を意識しながら数回繰り返す

プランク

1.四つん這いになり、両肘を肩の真下につく
2.息を吸い、吐きながら片足ずつ膝を伸ばして身体を浮かせる
3.10回呼吸する間、両手両つま先で体勢をキープする

ハンドレッド

1.仰向けになって両ひざを立てる
2.90度曲がった状態まで脚を上げる
3.脚を上げた状態のまま上半身を起こしていく
4.身体がV字になるように脚を伸ばす
5.5回呼吸する間、体勢を維持しながら腕を小刻みに動かす

ツイストテーブルトップポジション

1.仰向けになり、片足ずつ持ち上げる
2.両ひざを90度に曲げ、両腕をハの字に広げて床につける
3.右にお尻を持ち上げ、中心に戻す
4.左にお尻を持ち上げ、中心に戻す
5.左右5回繰り返す

ピラティスを学ぶならどこがおすすめ?

ピラティスのポーズややり方は様々なので、何から取り入れてよいか分からない方には、資格のキャリカレの「ピラティスインストラクター講座」がおすすめです。

初心者でもわずか4ヶ月で理想の体とプロの指導スキルまで習得できます。
ここでは、資格のキャリカレのピラティスインストラクター講座の特徴を5つ見ていきましょう。

経験豊富なプロのインストラクターが監修

資格のキャリカレのピラティス講座は、アメリカでブロードウェイダンサーたちが通う専門スタジオでピラティスを習得した「牧野 香織先生」が全面監修しています。

プロのインストラクターとして指導してきた経験に裏付けされた信頼性の高い知識と方法を学ぶことができます。

初心者でも最短4ケ月でピラティスをマスターする教材&カリキュラム

初心者でも最短4ケ月でピラティスをマスターする教材&カリキュラム

初心者からでも最短4ケ月で学べるカリキュラムを組んでいます。

紙のテキストに加え、スマホでも視聴できる映像講義はお手本映像を豊富に収録。
レッスンを受けている感覚でエクササイズに取り組むことができます。

JADP認定のピラティスインストラクター資格が取得できる!

講座修了後は、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)認定の「ピラティスインストラクター資格」に挑戦できます。

プロを証明する資格を持つことで、指導者としても活躍できます。

700日間の長期サポート体制

700日間の長期サポート体制

標準学習期間は4ヶ月ですが、その間に終えることができなくても、最長700日間(約2年)は無料のサポート期間があります。
忙しくてなかなか時間がとれなくなっても、諦めることなく自分のペースで学べます。

就・転職、独立開業のアフターサポートが手厚い

就・転職、独立開業のアフターサポートが手厚い

講座修了後も、資格を生かして活躍できるようなサポート体制があるのは嬉しいポイントです。
専属のキャリアコーディネーターが職務経歴書の書き方、面接のコツなど、就職・転職を全面的にバックアップします。

さらに、独立開業時に必要となるホームページを無料で作成できるサービスなどもあります。

講座の詳細は、下記のボタンから確認できます。
受講を検討する際に、一度チェックしてみましょう。

キャリカレのピラティス講座を見る

まとめ

ピラティスとヨガは生い立ちが違いますが、どちらも心身を健やかに整えるために役立つエクササイズメソッドです。
ライフスタイルに組み込んで続けていくことで、体とメンタルに変化をもたらしてくれます。
スタジオに通ってインストラクターの指導を受ける選択もありますが、まずは自宅で気軽に試すことからスタートしてみるのもいいのではないでしょうか。

また、ピラティスやヨガのインストラクターとして活躍したい人や、もっと深く知りたいという人には、資格のキャリカレの「ピラティスインストラクター講座」「ヨガインストラクター講座」がおすすめです。

知識はもちろん、実践方法まで丁寧にわかりやすく教えてもらえて、資格まで取得できるので、プロのインストラクターとして活躍ができます。

おすすめピラティス講座はこちら
未経験からでも大丈夫!
理想の体と指導スキルが身につく!