どんなにむずかしいクレームでも
高い対応力・傾聴力を
駆使して解決に導く
クレーム対応の専門家!

クレーム対応スペシャリストは!
クレーム対応の正しい知識とスキルで
お客様も働く人も笑顔に変える、
接客現場には欠かせない存在です!
ここ数年、クレームの様子が変化しています。
威圧的・高圧的な態度で無理な要求をのませようとすることはもちろん、
特定の人につきまとう・説教する・何度も詫びさせるなど、
企業側に落ち度もないのに、延々と主張を繰り返してくるようなクレームが増えています。
その結果、担当者が抑うつ症状を起こすなど、一人に任せきりでは収まらない事態になっています。
しかし、多くの企業はそのことに気づかず担当者にそのまま対応を任せ、状況を悪化させているケースがほとんどです。
現在は、不満に思ったらすぐに電話したり、ネットで拡散したりできるので、
今まで企業と個人だけでやりとりしていた多くのクレームが明るみになっています。
また、クレームも多様化する時代だからこそ、適切な知識とスキルでお客様の心情に寄り添い、
ファンに変えてしまうスキルを持つプロ、「クレーム対応スペシャリスト」が必要になっています。
近年、クレームは増加傾向に!
携帯電話やネットがなかった時代は、不満に思っても自宅まで帰る間に冷静になれました。
しかし、携帯電話などが普及したことで、怒りが収まることなく即クレームへと結びつき、クレームは増加しています。


昔はクレームに至るまで時間がかかり、
我慢したり冷めたりして
埋もれていたクレームが
今は!
我慢せずに怒りMAXのまま、
即クレームにつながる世の中に…
さらに、
クレームの対応方法を間違えると、
クレームがどんどんハードになっていき、
気づけばとんでもないことに!!


さらに、こんな経験ありませんか?


簡単に対応できていたはずのクレームが、
正しい対応の知識 がなかったために
収拾がつかない状態に!!
商品やサービスに不満を持つ「一般クレーム」。普通はこの段階で適切な対応をしていれば収まるレベルのクレームです。
しかし、対応をしくじってしまうと、クレームが別の論点へとすり替わりこじれてしまいます。これは本来の商品に対するクレームから離れ、担当者の対応態度などにお客様の矛先が向いてしまうので、収めることが難しくなってしまいます。
クレームがこじれると
対応が大変!
- 客
- 「滑ったんじゃないよ!!なに言ってんだよ!扉が開いててつまずいたんだよ!なんだ、その言い方は!つまづいた方が悪いって言ってんのか!!」
- 店員
- 「いえ、あの、そういうわけでは…」

- 店員
- 「お客様大丈夫ですか?」
- 客
- 「なんで、こんなところの扉が開きっぱなしになってるんだよ!」
- 店員
- 「申し訳ございません。こちらは拭いておきますので大丈夫です」
- 客
- 「は?床の心配するって、なにそれ」
- 店員
- 「あ、そうですね。大丈夫ですか?」
- 客
- 「そうですねじゃないだろ!膝をすりむいてすごく痛いんだけど!どうしてくれるの!」
- 店員
- 「申し訳ございません。足元が滑りやすくなっておりますので、お気をつけになるよう案内はさせていただいていたのですが…」
クレームの事例です。
- 店員
- 「お客様大丈夫ですか?」
- 客
- 「なんで、こんなところの扉が開きっぱなしになってるんだよ!」
- 店員
- 「申し訳ございません。こちらは拭いておきますので大丈夫です」
- 客
- 「は?床の心配するって、なにそれ」
- 店員
- 「あ、そうですね。大丈夫ですか?」
- 客
- 「そうですねじゃないだろ!膝をすりむいてすごく痛いんだけど!どうしてくれるの!」
- 店員
- 「申し訳ございません。足元が滑りやすくなっておりますので、お気をつけになるよう案内はさせていただいていたのですが…」
- 客
- 「滑ったんじゃないよ!!なに言ってんだよ!扉が開いててつまずいたんだよ!なんだ、その言い方は!つまづいた方が悪いって言ってんのか!!」
- 店員
- 「いえ、あの、そういうわけでは…」

こんな失敗は
二度としたくない!
だから今!
クレームが大きくなる前に解決し、
様々なクレームに適切に対応できる
正しいクレーム対応の実践力が必要とされています!
一般クレームから一段上の悪意クレーム、
特殊クレームまで
適切な対応力や話術などで
解決に導くことができるので

-
仕事にやる気が
-
管理者も安堵
-
接客が楽しい
さらに!
プロを証明する資格が取得できるので
こんなシーンで活躍できます!
-
- 講師として
企業研修などで活躍!
- 講師として
-
- 困りごとを解決して
仕事のスキルアップに!
- 困りごとを解決して
-
- 独立して自宅やネットで
クレーム対応の相談者に!
- 独立して自宅やネットで
-
- プロとして
企業に就職・転職!
- プロとして
-
- 組織で対応できるので
会社の雰囲気がよくなる!
- 組織で対応できるので
-
- 普段の交渉も上手になり
自信が持てるように!
- 普段の交渉も上手になり
いいこといっぱい!