色彩心理学における色の意味・効果|色が与える影響も解説

色彩心理学における色の意味・効果|色が与える影響も解説

色彩心理学とは、色を用いて心理や行動を分析する学問であり、色の意味・効果を理解することが非常に重要です。ここでは、進出色・後退色といった色が与える影響にも触れますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

色彩心理学における色の意味と効果

色彩心理学における色の意味と効果

色彩心理学では、色それぞれに意味と効果が決められています。
ここでは、よく使われる色の意味・効果を見ていきましょう。

・赤・レッド
・橙・オレンジ
・黄・イエロー
・緑・グリーン
・青・ブルー
・紫・パープル
・ピンク
・水色
・黒・ブラック
・白・ホワイト
・灰色・グレー
・茶色・ブラウン

赤・レッド

赤・レッドには、熱さ、強さ、情熱、興奮などの意味があります。
インパクトのある色であり、前向きな印象をもたらすことが可能です。
赤色を取り入れることによって、元気ややる気が芽生えたり、気分を高揚させたりするなどの効果を期待できます。

橙・オレンジ

橙・オレンジの意味は、暖かさ、明るさ、元気、可愛さなどがあります。
明るく活発な印象や暖かい印象を与える色です。
明るい気持ちにしたり、親しみやすいイメージを与えたりするなどの効果があると考えられています。

黄・イエロー

黄・イエローの意味は、橙・オレンジに似た意味を持っていますが、より明るくエネルギーのある色です。
明るさや元気などの他には、幸せや輝きなどの意味があります。
注目を集める効果があるので、危険や注意、警告を伝えるときに使われることも多いです。

緑・グリーン

緑・グリーンは、安らぎや落ち着き、平和などの意味を持っています。
リラックス効果や疲労回復効果などがあると言われており、人の心を癒やしてくれるでしょう。
観葉植物を部屋に置いて、緑を取り入れる人が増えているのも色の効果が理由です。

青・ブルー

青・ブルーには、冷たい・涼しいといった印象があり、冷静、悲しみなどの意味があります。
ネガティブな意味もありますが、澄んだ様子から広大、誠実、自由などポジティブな印象も与える色です。
気持ちを落ち着かせたり、集中力を高めたりする効果があります。

紫・パープル

紫・パープルには、大人っぽい、セクシー、不安、神秘的などの意味があります。
一言では表現できない色であり、不思議さも感じる様子からミステリアスなイメージを感じる場合が多いです。
疲労回復や興奮を落ち着ける効果の他、感性を刺激したり、個性を感じさせたりする効果を期待できます。

ピンク

ピンクは、可愛さ、恋愛、甘いなど女性的な意味を多く持つ色です。
ファッションやインテリアなどに取り入れると、女性らしいイメージを与えられます。
他には、気持ちを晴れやかにしたり、恋愛を意識させたりするなどの効果もあるとされています。

水色

水色には、冷静、繊細、洗練、変化などの意味があります。
他にも、爽やか、清潔、自由など意味はさまざまです。
集中力を高めたり、心を落ち着けたり、解放感を得られたりするなど、効果も多岐にわたります。

黒・ブラック

黒・ブラックは、暗黒という言葉があるように、暗闇や孤独、恐怖などを連想させる色です。
一方で、引き締まった色合いは、シック、高級、重厚感などのイメージを与えることもあります。
効果もポジティブなものとネガティブなものがあり、気持ちを引き締める、不安感を与えるなど、捉え方によってさまざまです。

白・ホワイト

白・ホワイトは、他の色が混ざっていない無垢な印象があり、純粋、清潔、神聖などの意味があります。
何の色もないことから「無」と捉えることが可能です。
すっきりとしたイメージを与えたり、軽やかな印象を演出したりする効果があります。

灰色・グレー

黒と白を混ぜた色である灰色・グレーの意味は、どちらともとれない不安や曖昧、迷いなどです。
主張の少ない色でもあるので、気持ちを落ち着かせたり、シンプルで洗練されたイメージを与えたりするなどの効果があります。

茶色・ブラウン

茶色・ブラウンは、土や木などから連想する自然、温もり、落ち着きなどの意味があります。
彩度は低いものの、暗い印象はあまりなく、どこか温かみを感じる色です。
そんな茶色からは、緊張を和らげたり、温もりを感じさせたり、信頼感を与えたりする効果を得られます。

関連記事色彩心理学とは|歴史や色が与える効果・影響、活用されるシーンなどを解説
カラーセラピーにおける色の意味を解説!意味を構成する3要素や効果まで

色彩心理学における色が与える影響

色彩心理学における色が与える影響

色それぞれの意味・効果だけではなく、色が与える影響も知っておくことが大切です。
主な影響をまとめましたので、それぞれ理解していきましょう。

・進出色と後退色
・膨張色と収縮色
・陽気と陰気
・興奮色と鎮静色
・派手と地味
・重い・軽い
・強い・弱い
・柔らかい・硬い

進出色と後退色

進出色とは、前に飛び出しているように見える色であり、赤や橙、黄などの明るい色が多いです。
インパクトが強く、印象に残りやすくなります。
一方、後退色は、青や青緑などの色で、後ろに下がっているように見えるのが特徴です。
主張しすぎず、落ち着いた印象を与えます。

膨張色と収縮色

膨張色は、同じサイズでも大きく見える色です。
一方、収縮色は本来より小さく見えます。
これは色の明度が要因であり、明度の低い色が明度の高い色を強調することで起きるのです。
例えば、白黒のボーダー柄は白が強調されやすく、実際よりも膨張して見えやすいです。

陽気と陰気

明度と彩度が高いと明るい印象を与え、陽気なイメージをもたらしやすいです。
黄や黄緑、青などは陽気な色で、前向きなイメージを与えます。
一方、明度と彩度の低い陰気な色は、落ち着きや暗さを感じやすいのが特徴です。

興奮色と鎮静色

赤やオレンジなどは興奮色で、気持ちを高ぶらせる効果があります。
一方、鎮静色は青、緑などが該当し、心を落ち着かせる効果がある色です。

派手と地味

派手、地味というイメージも色による影響です。
紫や黄、黄緑など彩度の高い色は、派手な印象を与えます。
彩度の低い色は地味なイメージを持ちやすいです。

重い・軽い

明度の高低は、色の重み、軽さに影響を与えています。
明度の低い暗めな色は、重たく感じる場合が多いです。
黒やネイビー、ダークグリーンなどは重厚感があるでしょう。

一方、明度の高い色には軽やかな印象があります。
黄や黄緑などが、主な軽い色の例です。

強い・弱い

色から感じるインパクトは、色の強弱によって感じています。
赤や青などの濃い色は強さがあり、印象にも残りやすいです。
淡いパステルカラーは弱い色に含まれます。
濃い色よりインパクトが薄く感じるものの、さりげなさや爽やかさなどのプラスの印象も与えられる色です。

柔らかい・硬い

パステルカラーは、柔らかい色と捉えられることもあります。
淡い色合いはほぐれた印象があり、柔らかさや優しさを演出することが可能です。
濃い色は硬い色と感じる場合があり、明度が低いほど硬さが際立ちます。

関連記事色彩心理学とは|歴史や色が与える効果・影響、活用されるシーンなどを解説
色彩心理学を効率よく学べるカラーセラピストの講座をチェック

まとめ

色彩心理学において、色にはそれぞれ意味や効果があります。
色彩心理学を学ぶ過程で、主な色の意味や効果などをしっかり理解し、さまざまな分野に生かしていきましょう。

そして、色彩心理学に興味があるあなたにおすすめなのが資格のキャリカレのカラーセラピスト講座です。
今ならネットからのお申し込みで1万円割引でお得に受講できます!
これから勉強をはじめたい方は、わかりやすく無理なく学べるキャリカレではじめてみてはいかがでしょうか。

おすすめカラーセラピスト講座はこちら
関連記事を見る
キャリカレなら!
必要な技術をムリなく習得できる!