スクールカウンセラーとは?なるには?仕事内容や役立つ資格を紹介
スクールカウンセラーとは何?なるにはどうしたらいい?資格は必要?といった疑問にわかりやすくお答えします。また、スクールカウンセラーの仕事内容や将来性、キャリアアップする方法まで、詳しく解説いたします。
スクールカウンセラーとは?
学校に配属され、生徒や教師の心のケアを行う職業がスクールカウンセラーです。
また、保護者に対しても面談を行うことがあります。
スクールカウンセラーは、集団生活の場である教育施設で、関わる人間の精神的負担を少しでも軽くするために生まれました。
時代とともに、受験勉強やいじめなど、学校に関するトラブルは増えてきています。
こうした問題を解消する手段のひとつとして、スクールカウンセラーの重要性はどんどん高まっています。
スクールカウンセラーの仕事内容
カウンセリング
生徒や保護者、学校教員への面談(カウンセリング)は、スクールカウンセラーの業務の中心です。
面談ではスクールカウンセラーが会話を主導するのではなく、相手の話に耳を傾けることが肝心です。
その結果、面談相手はストレスを解消できたり、自覚のなかった悩みの原因を自覚できたりします。
なお、カウンセリングの形態は学校によってさまざまです。
生徒や教員の自主性に任せることもあれば、定期的な面談が義務化しているところもあります。
どのような方法で面談を実施するべきか、教員と考えるところからスクールカウンセラーの仕事は始まっています。
コンサルテーション
カウンセリングを行ったうえで、スクールカウンセラーから的確なアドバイスをすることです。
単なるカウンセリングとの大きな違いは、相手が「明確な指示を欲しがっている状態」にある点です。
コンサルテーションを求めている相手に対し、カウンセリングだけで終わってしまうと不満につながることも珍しくありません。
なお、コンサルテーションが必要な例として、「人間関係」「保護者と子どもの向き合い方」「災害の後のPTSDケア」などが挙げられます。
深刻な問題も含まれてくるので、スクールカウンセラーの責任は重大です。
研修
教職員や保護者への研修、講演などを通じて、学校生活の問題点を取り除いていくこともスクールカウンセラーの職務です。 たとえば、教師であっても不登校児や発達障害児童の心理について、十分な知識を有していないことは少なくありません。 そのままの状態で勤務していると、生徒との間に深刻なトラブルが起きかねないのです。 学校にいるすべての人間が平穏に過ごせるよう、スクールカウンセラーは学びの場を設けることが大切です。
カンファレンス
あるテーマについて、関係者が集まって話し合う場を意味します。
学校におけるカンファレンスでは、医師や保健師といった各分野の専門家が参加することもあります。
スクールカウンセラーは心理ケアのプロフェッショナルとして彼らと連携しながら、カンファレンスが有意義な機会になるよう準備しなければなりません。
なお、カンファレンスの最中は基本的に、スクールカウンセラーも参加者の1人という立場です。
ただ、専門的な意見を求められれば即座に的確な内容を返すことが重要です。
アセスメント
「心理検査」の総称です。
主に生徒を対象にロールシャッハ検査やYG性格検査などを行って、人格を調べていきます。
また、発達障害の度合いを調べるための検査もあります。
これらのアセスメントが大切なのは、生徒の個性に応じて、教職員は接し方を考える必要があるからです。
検査結果を分かりやすく伝えるのも、スクールカウンセラーの仕事のひとつです。
専門的な語句を並び立てるだけでは教職員に正しく理解してもらうことはできません。
雇用形態は?
「非常勤職員」になるのが一般的
スクールカウンセラーの多くは非常勤として働いています。
すなわち、ある学校で常に勤務しているというわけではありません。
「週に2回」など、限られた日数だけ出勤する形態をとっています。
複数の学校を掛け持ちしているスクールカウンセラーも多いので、決して「休日の多い仕事」とはいえません。
スクールカウンセラーは専業なの?
複数の職場から声がかかるなどすれば、専業としてやっていけるスクールカウンセラーもいます。
一方で、別の職業と並行しながらスクールカウンセラーとして働いている人も少なくありません。
たとえば、ふだんは精神科医や大学教授、心理カウンセラーなどとして働き、決められた日数だけスクールカウンセラーの稼働をするケースです。
ただ、生徒や教員の心と関わる重要な仕事なので、スクールカウンセラーに集中したいという人も増えてきました。
徐々に、複数の職場を掛け持ちしながらスクールカウンセラー一本でやっていこうとする傾向が強まってきています。
スクールカウンセラーになるには?資格は必要?
スクールカウンセラーとして働くには、「臨床心理士」や「精神科医」であること、または児童生徒の臨床心理に関して、大学の学長や教授などの専門的な職業の経験を有していることなどが必要とされています。
そのため、志望者は必然的に心理学の知識や実践力を証明する資格の取得が必要になります。
ただし、児童や学生の相談に乗ることは、スクールカウンセラーでなくても可能です。
相談員として、教育現場で子どもの相談に乗ることも出来ます。
また、学校とは関係なく、心理カウンセラーとして活動する中で、子ども達の相談に乗ることも出来ます。
発達段階にある子ども達の相談に乗るためには、大人とは異なる課題やニーズがあることを知る必要があります。
そのため、子どもの発達心理学や子どもとのカウンセリングのスタイルなどの知識やテクニックを身に付けておくことが重要となります。
スクールカウンセラーや児童の相談に乗る仕事に役立つ資格は?
メンタル心理カウンセラー資格
心理学のプロフェッショナルである「JADP認定メンタル心理カウンセラー®資格」は実践的な資格です。
カウンセリングの基本から学ぶことが出来、知識だけでなくカウンセリングスキルも習得できるので、生活の色々な側面での相談に乗ることが出来ます。
主に、人間関係の悩みに対処するスペシャリストとして、子ども本人や子育てに悩む保護者からの相談相手として重宝されるでしょう。
この資格取得に対応した通信講座が、資格のキャリカレの「メンタル心理カウンセラー資格取得講座」です。
本講座は、現役のプロカウンセラーが大学の4年間で学ぶ内容を必要な学びだけに厳選し、2ヶ月でプロの心理カウンセラーを目指せるカリキュラムとなっています。
最短距離で独立開業や副業に生かせるスキルを身に付けられます。
無料資料お申込みはこちら
チャイルドカウンセラー資格
心理学の中でも、子どもに特化した資格です。
チャイルドカウンセラー資格が生まれた背景には、いじめや不登校といった問題の増加が挙げられるでしょう。
従来の総合的な心理学だけでなく、より子どもに寄り添った内容の知識、スキルが求められるようになったのです。
特に子どもに関する相談に対応できるカウンセラーを目指すなら、注目したいところです。
資格取得に向けては、心理療法やカウンセリングを中心に学んでいきます。
そしてこれから学習する方におすすめなのが、「チャイルドカウンセラー資格取得講座」です。
講座修了後は、教育機関や児童福祉施設などで生かせることはもちろん、カウンセリングサロンを開業して悩める多くの子どもたちの心を支えることができます。
長期学習サポートがあるので、忙しい方でも自分のペースで資格取得を目指せるので安心です。
ぜひ詳細をチェックしてみてください。
無料資料お申込みはこちら
不登校訪問支援カウンセラー資格
生徒の悩みを解決するためのスキルを磨ける不登校訪問支援カウンセラー資格です。
カウンセリングはもちろん、「情報収集」を学べるのが特徴です。
不登校児童は原因を自分でもはっきり自覚していないことが少なくありません。
また、自分の口から説明してくれないケースも多いのです。
資格取得を通して、わずかな会話から不登校の状況を分析し、事態を好転させていくためのスキルを身につけられます。
勉強を始めてから、取得までの期間を短くできるのもメリットです。
この資格の取得を目指す方には、「不登校訪問支援カウンセラー資格取得講座」がおすすめです。
本講座では、不登校になってしまった原因を語ってもらうための実践的な情報収集スキルや、専門的なカウンセリング技術までを、わずか3ヶ月のカリキュラムで身につけることができます。
さらに、学習サポート期間中は、講師への質問は何度でも無料でできます。
また、スマホで映像講義を確認できるので、スキマ時間を利用した学習が可能です。
下記のリンクから詳細を確認してみてください。
無料資料お申込みはこちら
子どもに関するカウンセラーの将来性・キャリアは?
これから需要がある仕事?
結論から言うと、スクールカウンセラーをはじめとした子どもに関する相談の需要は伸びていきます。なぜなら、教育の現場にまつわるトラブルは続出しており、解決策のひとつとしてカウンセリングを受けることが注目を集めているからです。
そもそも、異なる個性を持った少年少女が集団生活を営む以上、学校では問題をゼロにすることが非常に困難です。
生徒たちのストレスが、大人にも予想できない形で発露することはありえるでしょう。
そのようなとき、生徒はもちろん、教員や保護者をケアする存在が必要となってきます。
スクールカウンセラーや心理カウンセラーとして学校外で相談に乗れることで、むしろ自由に相談に乗っていただくことができるでしょう。
将来性は?
近年、日本の自殺者の数が減ってきている傾向にあると言われていますが、その中で若年層の自殺者が増えているという悲しい事実があります。
若い世代は、悩みを深刻に受け止めすぎることがあり、急激に気持ちが落ち込んでしまうことがあります。
子どもの心に寄り添い、同じ目線で悩みを分かち合うカウンセラーの存在は、子どもを勇気づけます。
いじめや不登校をはじめとする問題が相次ぐ中、心に関する知識を身に着け、カウンセリングのテクニックを習得したカウンセラーの存在は、ますます必要になっていくでしょう。
また、発達障害に対する、社会的な理解も高まっています。
さまざまな事情を抱えた子どもたちを、それぞれの方法でケアしていくには専門家の力が不可欠です。
障害児の学童とも呼ばれる放課後デイサービスといった施設などで、カウンセラーが職員として活動することも、価値のあることです。
障害児への対応だけでなく、悩みを抱えがちな保護者からの相談にも対応できます。
これからの時代、スクールカウンセラーや子ども関係の悩みに対応できるカウンセラーはますます活躍のチャンスが与えられると考えられます。
キャリアアップの方法は?
子どもに関する悩みに対応するカウンセラーだけでなく、全てのカウンセラーはスキルの維持と自分自身の成長を心掛けなくてはいけません。
そのためには、スーパービジョン(カウンセリングの初心者がカウンセリングの専門家に指導をお願いすること)を受けたり、自ら研修を受けるなどしましょう。
学びを現場で活かし、さらに経験が深まることで、しっかりとした結果の出せるカウンセラーへと成長することができます。
実勢が評価されることで、講演会や書籍の執筆などで収入を増やすこともできます。
将来的にはコンサルティング事業にも進出し、心理学的な見地から子どもの心理に関わることに助言を送る立場にもなれるでしょう。
まとめ
スクールカウンセラーや子どもに関する悩みに対応できるカウンセラーは、子ども本人の悩み解決や子育て中の保護者の悩みに対応する上で重要な役割を果たします。
また、発達障害や不登校といった問題に関わる全ての人の相談を受けることで、地域貢献に繋がります。
子どもたちの多様性を認める教育が推進されている中、その重要性はますます高まっています。
将来性は明るく、目指す価値のある仕事だといえるでしょう。
上記で、子どもに関するカウンセラーの仕事に役立つ様々な資格を紹介しました。
どの資格を取得しようか迷っている方には、心理カウンセラーの基礎知識から実践力まで身につく「メンタル心理カウンセラー講座」がおすすめです。
大学の心理学部で学ぶ知識と実践力を効率よく吸収することができるので、これから勉強をスタートさせるという人でも無理がありません。
今なら案内資料は無料で請求できますので、この機会にカウンセラーを目指してみませんか。
\2ヶ月で心理カウンセラーとして活躍できる/
おすすめ心理カウンセラー講座はこちら